薪ストーブおうちカフェ開催しました!
村上です。昨日、10月30日に彦根の中野さん宅で開催させていただいた、おうちカフェの報告です♪
小雨の降る中、10組(大人14人、子ども6人)で集まりました。
中野さんちは藁を積みあげた壁をつかった「ストローベイルハウス」。室内はすべて、木と漆喰の自然素材で仕上げられています。薪ストーブが置かれたリビングに集ったみんなが、その心地よさを感じながらのスタートでした。
まずは、ぐるっと自己紹介。どこから来たのか、今日はどんなことに期待しているか、一言ずつお話ししていただきました。

次にオーナーの中野桂さんから、薪ストーブを設置した経緯や、薪ストーブのある暮らしなどの実際をお伺いしました。

お話と質問がひと段落ついたら、マックスウッドの回渕享治さんの実演で、薪ストーブに火を入れるのを見せていただきました。煙をあまり出さず、かつ簡単につけられる着火方法(「上から着火」、または「ボルケーノ着火」)を見せていただいたのですが、あまりに簡単に火がつくので、一同、びっくりしました。


薪ストーブの火が少し大きくなり始めたころ、外に出て、みんなで薪割り体験。小雨が降っていましたが、桂さんの指導のもと、子どもも、男性も、女性も、体験をさせてもらいました。
やっぱり、薪割りは簡単じゃないけど、割れると楽しい!もちつきとも似た楽しさがあるなぁ、と思いました。




小雨にぬれた身体も、部屋に戻るとあったかい薪ストーブで乾きます。
中野和子さんが準備してくださったパンとジャムとコーヒー、さらに、参加者のお一人が持参してくださった玄米コーヒー(ノンカフェイン!)をいただいて、少しわいわいとお話しました。




そして次に、回渕さんのお話を伺いました。
森のエネルギーを使わなくなった日本の森が抱えている問題を、森のエネルギーを使い続けてきたヨーロッパとの比較の中で解説していただいたり、開発に取り組まれている滋賀オリジナルの蓄熱式薪ストーブの話や、ペレットストーブについてのお話などを聴かせていただきました。
その後、少し質問などを交えたころに、予定の時間となり、お開きとなりました。
今回のおうちカフェでは、薪ストーブとペレットストーブのどっちを選ぶのか、高齢になって薪割りができなくなったときに燃料をどう調達するのか、燃料のコストはどうなるのか、など、いろんな疑問や課題が出されました。
中野さんと回渕さんにもいろんなお話しをいただきましたが、二時間半の中ですべては消化しきれませんでした。
やっぱりそれだけ、薪ストーブは奥が深い!ということなのでしょうか。それとも、それほどまでに私たちの暮らしが森から遠くなってしまった、ということなのでしょうか…。
今回だけでは話し足りなかったので、薪ストーブを囲んでのおうちカフェ、この冬のうちにもう1、2回はやりたいと思います。
開催が決まり次第、追ってブログなどで案内しますので、今回参加できなかった方も、今回参加したけれどもっと話がしたい、という方も、ご参加ください。続報をお楽しみに!
さいごになりましたが、会場を提供してくださったホストの中野さんご夫妻、お忙しい中かけつけてくださったマックスウッドの回渕さん、そしてご参加くださったみなさん、ありがとうございました!
小雨の降る中、10組(大人14人、子ども6人)で集まりました。
中野さんちは藁を積みあげた壁をつかった「ストローベイルハウス」。室内はすべて、木と漆喰の自然素材で仕上げられています。薪ストーブが置かれたリビングに集ったみんなが、その心地よさを感じながらのスタートでした。
まずは、ぐるっと自己紹介。どこから来たのか、今日はどんなことに期待しているか、一言ずつお話ししていただきました。
次にオーナーの中野桂さんから、薪ストーブを設置した経緯や、薪ストーブのある暮らしなどの実際をお伺いしました。
お話と質問がひと段落ついたら、マックスウッドの回渕享治さんの実演で、薪ストーブに火を入れるのを見せていただきました。煙をあまり出さず、かつ簡単につけられる着火方法(「上から着火」、または「ボルケーノ着火」)を見せていただいたのですが、あまりに簡単に火がつくので、一同、びっくりしました。
薪ストーブの火が少し大きくなり始めたころ、外に出て、みんなで薪割り体験。小雨が降っていましたが、桂さんの指導のもと、子どもも、男性も、女性も、体験をさせてもらいました。
やっぱり、薪割りは簡単じゃないけど、割れると楽しい!もちつきとも似た楽しさがあるなぁ、と思いました。
小雨にぬれた身体も、部屋に戻るとあったかい薪ストーブで乾きます。
中野和子さんが準備してくださったパンとジャムとコーヒー、さらに、参加者のお一人が持参してくださった玄米コーヒー(ノンカフェイン!)をいただいて、少しわいわいとお話しました。
そして次に、回渕さんのお話を伺いました。
森のエネルギーを使わなくなった日本の森が抱えている問題を、森のエネルギーを使い続けてきたヨーロッパとの比較の中で解説していただいたり、開発に取り組まれている滋賀オリジナルの蓄熱式薪ストーブの話や、ペレットストーブについてのお話などを聴かせていただきました。
その後、少し質問などを交えたころに、予定の時間となり、お開きとなりました。
今回のおうちカフェでは、薪ストーブとペレットストーブのどっちを選ぶのか、高齢になって薪割りができなくなったときに燃料をどう調達するのか、燃料のコストはどうなるのか、など、いろんな疑問や課題が出されました。
中野さんと回渕さんにもいろんなお話しをいただきましたが、二時間半の中ですべては消化しきれませんでした。
やっぱりそれだけ、薪ストーブは奥が深い!ということなのでしょうか。それとも、それほどまでに私たちの暮らしが森から遠くなってしまった、ということなのでしょうか…。
今回だけでは話し足りなかったので、薪ストーブを囲んでのおうちカフェ、この冬のうちにもう1、2回はやりたいと思います。
開催が決まり次第、追ってブログなどで案内しますので、今回参加できなかった方も、今回参加したけれどもっと話がしたい、という方も、ご参加ください。続報をお楽しみに!
さいごになりましたが、会場を提供してくださったホストの中野さんご夫妻、お忙しい中かけつけてくださったマックスウッドの回渕さん、そしてご参加くださったみなさん、ありがとうございました!
2011年10月31日 Posted by aoibiwako at 23:35 │Comments(0) │おうちカフェ
(10/31月)子ども達を守るために知っておきたい放射能のこと

◯ 野呂美加さんおはなし会 ◯
〜ベラルーシの子ども達の保養活動の経験から、
今、子ども達を守るために知っておきたい放射能のこと〜
3,11の原発事故によって私たちの暮らす関西も
放射能汚染と無関係ではなくなりました
食べ物、空気は放射能で汚れてしまいました
これからは、内部被曝の影響が心配です
いま、必要なのは『知ること』
『安全です』という言葉だけでなく
『不安』をあおるだけでもない
『事実』を知って乗り越えるための『知恵と情報』が必要です
野呂美加さんのお話は、ベラルーシの子ども達を保養させる活動を19年間
続けてこられた経験からの『知恵と情報』
そして、これからの時代をたくましく生きていくための『勇気』を与えてくれます
日時 2011年 10月31日(月)
講演 10:00〜12:30 (受付9:40〜)
交流会 13:00〜15:00
*お時間のある方、講演会参加者で残っておしゃべりしませんか?お弁当持参でお越し下さいね。
資料、会場代 1000円
*参加される方はご予約をお願いします
*お子様と一緒にご参加いただけます
会場 明日都浜大津 大津市ふれあいプラザ4Fホール
〒520-8530 滋賀県大津市浜大津4丁目1番1号
(有料公共駐車場あり、参加者は1時間半無料です)
参加申し込み・お問い合わせ
tel.077-586-0623 fax.077-586-1403 (暮らしを考える会内)
メール nana.m@nike.eonet.ne.jp
定員になり次第、締切りますのでご了承下さいませ(定員100名)
主催 あすのわ(おはなし会実行委員会)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
野呂美加さんプロフィール
NPO法人チェルノブイリのかけはし代表
22年前に起こったチェルノブイリ原発事故被災児童を一ヶ月間、
空気や水のきれいな日本で保養させる活動を1992年に知人と始める
これまでに招待した子どもは、19年間で648人
2005年国際交流基金より『地球市民賞』受賞
福島第一原発事故発生以来、
各地でおもにお母さんたちのためのお話会を開催している
夫と大学生の娘と3人暮らし
チェルノブイリのかけはしhttp://www.kakehashi.or.jp


2011年10月28日 Posted by aoibiwako at 18:50 │Comments(0) │■あすのわ/アースデイしが7.03
(11/11金・彦根にて)学習会「フクシマの現場から」

学習会
演 題 : フクシマの現場から
講演者: 和田喜彦(同志社大学教授)
日 時 : 11月11日(金)19:00-21:00
場 所 : カフェ・ラグーナ(滋賀大学生協内)
詳細は以下から
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/eml/kouenkai2011/20111111.html
2011年10月27日 Posted by aoibiwako at 18:00 │Comments(0) │風の便り
竹下和男先生講演会in甲賀(11/23)
大好き!ごはんの会 粒っ子さんからの案内です。

竹下和男先生講演会in甲賀
「台所に立つ子どもたち~地産地消のすすめ~」
日時 11月23日 13:30~15:30
場所 忍びの里プララ(甲賀市甲南町忍法師600)
講師 竹下和男先生 「"弁当の日"がやってきた」の著書
参加費 200円(当日受付にて支払)
申し込み締め切り 11月18日(金)
(チラシと参加申し込み用紙はこちら
→http://www.aoibiwako.org/document/111123flyer_takeshitakazuo.pdf
問い合わせ あすぱる甲賀 0748-65-4020
主催 大好き!ごはんの会 粒っ子 あすぱる甲賀
後援 甲賀市 甲賀市教育委員会 滋賀県

竹下和男先生講演会in甲賀
「台所に立つ子どもたち~地産地消のすすめ~」
日時 11月23日 13:30~15:30
場所 忍びの里プララ(甲賀市甲南町忍法師600)
講師 竹下和男先生 「"弁当の日"がやってきた」の著書
参加費 200円(当日受付にて支払)
申し込み締め切り 11月18日(金)
(チラシと参加申し込み用紙はこちら
→http://www.aoibiwako.org/document/111123flyer_takeshitakazuo.pdf
問い合わせ あすぱる甲賀 0748-65-4020
主催 大好き!ごはんの会 粒っ子 あすぱる甲賀
後援 甲賀市 甲賀市教育委員会 滋賀県
2011年10月25日 Posted by aoibiwako at 11:06 │Comments(0) │風の便り
節水すると、どれくらい節電に貢献できるの?
今週、びわ湖環境ビジネスメッセがありました。
業務の合間に、ちらっとのぞきにいく。
印象にのこったとこ。
TOTOさんのブース。
水を1L節水した場合、
それにかかっていた電力使用が抑えられるので、
約0.98Wh※節電に貢献できることになります。
※平成20年度水道統計(社団法人日本水道協会
)および下水道統計(社団法人日本下水道協会)
に基づく当社試算値上下水道にかかる電力のみ
で試算)。
参考
TOTO GREEN CHALLENGE(環境ポータル) | 節水で節電 | TOTO
http://www.toto.co.jp/greenchallenge/value/setsuden/
業務の合間に、ちらっとのぞきにいく。
印象にのこったとこ。
TOTOさんのブース。
水を1L節水した場合、
それにかかっていた電力使用が抑えられるので、
約0.98Wh※節電に貢献できることになります。
※平成20年度水道統計(社団法人日本水道協会
)および下水道統計(社団法人日本下水道協会)
に基づく当社試算値上下水道にかかる電力のみ
で試算)。
参考
TOTO GREEN CHALLENGE(環境ポータル) | 節水で節電 | TOTO
http://www.toto.co.jp/greenchallenge/value/setsuden/