この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

シロアリ駆除の消費電力を、エコ製品でお返し♪j

村上です。

過日、碧いびわ湖の利用者さんからシロアリ駆除の相談があり、大津市坂本の(有)美鈴環境サービスさんを紹介して施工をお願いしました。

3月に発行した雨水利用の記事「会社のベランダ、社員の菜園」
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e776175.html
でご紹介した会社です。

美鈴環境サービスさんには、以前にも別の利用者さんからコウモリを追い出してほしいという依頼があってご紹介をさせていただいたことがありました。
そのとき、他の業者さんよりリーズナブルに、かつ、コウモリたちを傷つけずに追い出してくださった、と、とても喜んでいただけたので、今回も依頼をさせていただきました。

今回も、できるだけ人体や環境への影響も極力小さいものを使い、丁寧に診断して薬剤の使用量を最小限に施工をしてくださって、会員さんはとても喜んでくださったのですが、

今回は、さらに驚いたことに…。

コンセントに、電力消費量を測るワットチェッカーが挿してあるのに気づきました。。

てっきり、環境意識の高い、利用者さんがつけられているものだと思ったら、「いや、私じゃないです」と利用者さん。

なんと、美鈴環境サービスさんがとりつけられたものでした。

きけば、薬剤散布に使うコンプレッサーがけっこう電気を消費するので、せめてその分をきちんと測って利用者さんに報告すると共に、使った分の電気代をエコ製品との交換でお返しされるとのこと!
(しかも、その製品は、碧いびわ湖の取り扱い品から選んでいただけるようにしてくださるそうです♪)

とことん細やかな環境への配慮をされていることに、感銘を受けました。


もし、害虫等でお困りのことがありましたら、碧いびわ湖(0748-46-4551/info★aoibiwako.org(★を@にして送信))に問い合わせいただければ、紹介させていただけますし、美鈴環境サービスさんにご連絡いただいてもO.K.です。そのときは、「碧いびわ湖のブログを見て電話しました」と添えてくださいネ。何かいいことがある…かも(笑)


柱を見て、どこまでがシロアリにやられているかを診断される鈴木社長。


コンセントにつながれていたワットチェッカー。
コードの先には…


薬剤を送り出すコンプレッサーがつながれていました。


床下に潜られての作業。ブルーのホースが、薬剤の流れてくるホースです。


「社長、あとでブログに載せますからね~。」
「えー?!」
パシャッ。(という音がするといいんですが、コンパクトデジカメなので「カチ」…(苦笑))

  

2012年05月31日 Posted by aoibiwako at 19:13Comments(0)▼疾る代表理事録(村上悟)

滋賀グリーン購入ネットワーク総会終了!

去る5月23日、滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)の総会&会員情報交換会に参加してきました。

滋賀GPNはグリーン購入、すなわち「環境にいい製品・サービスを選んで購入すること」を自ら実践し、広める活動をしている、団体・事業者・行政のネットワークです。
碧いびわ湖は旧環境生協時代から、ずっと幹事を務めさせていただいています。

現在の会員数は460。全国で2570団体ですから、人口比率で約1%の滋賀県だけで、全国の18%を占めていることになります。
なぜなら、グリーン購入は、滋賀県が発祥だから。

市民が買い物を変えることで市場を変えた「せっけん運動」を精神に、環境生協(碧いびわ湖の前身団体)が家庭で取り組んだグリーン購入の動きも一つの支えとなって、「家庭だけでなく、役所も事業所も大きな消費者(購入者)として市場を変えていこう」という考えの元、滋賀県庁が「まず隗よりはじめよ」と、1994年に自らグリーン購入の指針をつくったことがきっかけ。その取り組みを企業にも広げようと声掛けされて、1999年に設立されたのが滋賀GPNです。

(参考)
滋賀県環境にやさしい物品の購入基本指針(1994年策定)
http://www.pref.shiga.jp/k/eco/gp/indicator.html



今回の総会では、昨年度の決算と今年の予算を決議したあと、会員情報交流会が設けられました。

私は「木材の地産地消」に参加して、お話をさせていただきました。時間切れの感はありましたが、木材の地産地消に関心をもっている事業者さんや行政の職員さんと出会えて、有意義でした。

自治体や事業所に対し、「トクする省エネ」をお奨めしている電気をカエル計画・滋賀」のメンバーとも一緒に出展をして、今、準備をはじめている「高効率照明器具の共同購入」についても声掛けをさせていただきました。

中小事業所でも取り組める蛍光灯の切り替え提案です。近々詳細が決まり次第、このブログでも案内しようと思っています。

滋賀GPNに参加しているおかげで、貴重な出会い、刺激、情報をいただけています。会員のみなさん、事務局のみなさん、いつもありがとうございます。

そのうち、発送電の分離を実現し、地域でクリーンな電気をつくる事業体もつくって、「電気のグリーン購入」もできるようにしたいものです!


コラボ21のホールに、いっぱいの人です。


今年はたくさんの会員さんが新たに入会してくださいました。
新入会員さんから一言ずつ自己紹介の時間があるのが、滋賀GPN総会のいいところです。


入会の挨拶をされるkikitoの山口さん。情報交流会の前にも、情報提供をしてくださり、大活躍でした!


入会の挨拶をされるロハス余呉(ウッディパル余呉)の前川さん。ウッディパル余呉では数年前から、コテージやトイレで使うシャンプーやハンドソープ、台所洗剤などをせっけんに切り替え、碧いびわ湖から購入してくださっています。


もうお一人、入会の挨拶をされる「くうのるくらすの創造舎」の南村さん。電気をカエル計画のPRと、この夏のピークカットキャンペーンのPRをしてくださいました。


新入会員さん紹介で、感謝状をいただきました。m(__)m


電気をカエル計画・滋賀と碧いびわ湖の共同出展。kikitoさんの製品もPRさせていただきました♪


会員情報交換会。節電、エコ通勤、環境学習、木材の地産地消に分かれて話し合いました。


懇親会に参加してくれた滋賀県立大学の学生さんたちと、連れてきてくださった徳満先生。社会人の人たちとこういう形で出会える今の学生さんは幸せだなぁと思います。これからの彼らの活躍にも期待でです!

  


2012年05月31日 Posted by aoibiwako at 19:01Comments(0)▼疾る代表理事録(村上悟)

kikito鉛筆の取扱い、開始です!



むらかみです。

やったー。届きました!kikito鉛筆

びわ湖の森のヒノキの間伐材を使った鉛筆です。

素敵だと思いませんか?びわ湖の森の木の鉛筆なんて!

さっそく、使ってます。

ナチュラルな仕上がりで、手触りもいい感じです。

一本一本、木目の表情や色が違います。

削るとほんのり、桧(ヒノキ)の香り。

芯は、B芯。

子どもたちに使ってほしいから、というkikitoのみなさんの想いから。

お値段は、105円/本 です。

鉛筆としては高いのかな、と思いますが、

水筒を持ち歩くようにして自販機で缶飲料を買わないようにしたら、じゅうぶん買える値段だし、飲み物は一瞬でなくなってしまうけれど鉛筆は何か月も使えます。

みんながちょっとずつ買えば、ちょっとずずのお金が山に還って、びわ湖の森が守られる…そう思うと、いい買い物だと思います♪

ちなみに1000本単位だと、メッセージを印刷することもできますので、会社や団体でのプレゼントにも、おすすめです。

お問い合わせは、碧いびわ湖(0748-46-4551/info★aoibiwako.org(★を@にして送信))まで。


<関連リンク>kikitoのHP
「湖東産ヒノキ材の「kikito鉛筆」:京都新聞に掲載されました」
http://www.kikito.jp/news/201205213304.html?h

  


2012年05月31日 Posted by aoibiwako at 18:39Comments(0)▼疾る代表理事録(村上悟)

もうすぐ新茶。


村上です。

信楽の建築現場から大津に向かう途中、かたぎ古香園さんの無農薬茶畑のそばをとおりました。

お茶っぱが大きく育ってきてます。

もうすぐ新茶の季節です♪


  

2012年05月31日 Posted by aoibiwako at 18:28Comments(0)▼疾る代表理事録(村上悟)

木製サッシが入りました!(たーさんのおうち作り)

村上です。

「あまいろだより」でも連載中の、たーさんこと玉崎さんちのセミセルフビルドのおうちづくり、いよいよ木製サッシが入りました。

どっぽ村・エコワークスの清水さんが開発し、地元の建具屋さんや工務店で作られている、杉框(かまち)ペアガラスのサッシです。

ガラス面が広くてのびやか〜。

断熱性能が高く、冷暖房のききがいい〜。(冬もほとんど結露しない)

見た目も手触りもナチュラル〜。

そして、地元産の木材が活かされて、地元の職人さんの仕事づくりにもなる。


…とあって、たーさんもご満悦です♪



なお、たーさんのおうちは新築ですが、

碧いびわ湖では、リフォームや木製サッシ単体での取付施工も請け負っています。

すでにアルミサッシが入っているおうちでも、内窓設置もできます。

Low-Eというガラスを使うと、夏の日差しを弱めることもできます。

冷暖房の効率を上げるには、断熱対策が肝心。特に窓の断熱対策は、重要です。

この夏の節電対策にも、とっても有効です♪

お問い合わせは、
碧いびわ湖(0748-46-4551/info★aoibiwako.org(★を@にして送信))まで。


室内から


外観  


2012年05月31日 Posted by aoibiwako at 18:24Comments(0)信楽のおうち作り