綿がはじけて、ワタセで雨水PR

同じ敷地にある布団のワタセさんが栽培されてるもの。
明日から、そのワタセの創業祭が三日間あります。
毎年、ほんまたくさんの方が来られます。
碧いびわ湖も、明日、30日(土)だけですが、便乗させていただき、雨水利用をPRします。
遊びに来てくださいね。
(はずれなしのお楽しみ抽選あり♪)
ただ、明日は、台風が心配。
2010年10月29日 Posted by aoibiwako at 08:59 │Comments(0) │▼配送員のひと言メモ
ナナイロつーしん

帰りの電車で読む。
安土駅のホーム。
表紙のイラストに、雨水タンクがあることに気付く。遊び心に感謝。笑。
四コママンガ「実録三兄妹LIFE」は、つーかい。
村上さんの寄稿「雨の思い出」も載ってます。
ちなみに、kikitoペーパー使ってくれてます。わーい。
2010年10月27日 Posted by aoibiwako at 21:01 │Comments(0) │▼配送員のひと言メモ
デッキ補修工事中。


今日は午後から、彦根市日夏町のモモの樹さんでウッドデッキの補修工事をさせていただいてます。
ただいま、休憩中。今年初のおいしい柿をいただいてます。ごちそうさまです。
モモの樹さんは美容院なんですが、ただの美容院ではありません。
美容師「モモさん」は、人と人とを結ぶのが大好き。ギャラリーをしたり朝市を開いたりして、いろんな人同士がつながりあうチャンスを創ってくださっています。
この週末も、オーガニックでフェアトレードの木綿の洋服の展示即売会「うさと展」を開かれていて、今日はその片付けをされていました。
自分の仕事を活かして、自然体で世の中の役に立たれているモモさん、ほんまに素敵な方です。
今日もまた、いろんなタイムリーなお話を聴かせていただきました。
さて、そろそろ、工事再開です。
2010年10月26日 Posted by aoibiwako at 14:40 │Comments(0) │▼疾る代表理事録(村上悟)
びわ湖放送「エコスタイル」
びわ湖放送「エコスタイル」への出演も今回で4回目、少しずつ、慣れてきました。

今回から二人での出演になったので、ちょっと心細かったのですが、露の団姫(まるこ)ちゃんのリードのおかげで、無事に収録できました。
今、自宅で放映を見て、ほっとしたところです。
明日(24日)の正午からも再放送がありますので、もしテレビが見られそうなら、ぜひご覧くださいませ。
今回の内容は
・草津市桜ケ丘団地の「桜プロジェクト」
・めざせエコドライブの達人(ネッツトヨタびわこ主催のエコ1グランプリ)
・平和堂エコピースクラブ
です。
平和堂さんのコーナーでは、碧いびわ湖での牛乳パックリサイクルのお話もさせていただくことができました。以前に掲載したブログ記事では現場の写真も掲載してますので、ご覧ください。
→「牛乳パックはどこへいく?(平和堂さん編)」
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e466000.html
エコスタイル、次回放送は
11月28日(土)21:00~21:30
11月29日(日)12:00~12:30(再放送)
です。

今回から二人での出演になったので、ちょっと心細かったのですが、露の団姫(まるこ)ちゃんのリードのおかげで、無事に収録できました。
今、自宅で放映を見て、ほっとしたところです。
明日(24日)の正午からも再放送がありますので、もしテレビが見られそうなら、ぜひご覧くださいませ。
今回の内容は
・草津市桜ケ丘団地の「桜プロジェクト」
・めざせエコドライブの達人(ネッツトヨタびわこ主催のエコ1グランプリ)
・平和堂エコピースクラブ
です。
平和堂さんのコーナーでは、碧いびわ湖での牛乳パックリサイクルのお話もさせていただくことができました。以前に掲載したブログ記事では現場の写真も掲載してますので、ご覧ください。
→「牛乳パックはどこへいく?(平和堂さん編)」
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e466000.html
エコスタイル、次回放送は
11月28日(土)21:00~21:30
11月29日(日)12:00~12:30(再放送)
です。
2010年10月23日 Posted by aoibiwako at 21:42 │Comments(0) │▼疾る代表理事録(村上悟)
「田舎に仕事をつくる」(農村での若者のチャレンジ)
国の地域主権改革の一環としてはじまった「緑の分権
改革」の分野で、全国的な注文が集まる東近江市。
(参考)
東近江市 緑の分権改革と東近江モデル
※平成22年1月16日 滋賀報知新聞寄稿
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000001686.html
↓
その愛東から、ご案内です~。
毎年恒例の<菜の花楽会>。
(今週末10/23の開催です)
今年のテーマは、ずばり!
「田舎に仕事をつくる」。
(農村での若者のチャレンジ)
実際、愛東や、その他の東近江エリアでも、最近、
農業にチャレンジしようとする若い人がでてきている
そうです。
そうした若者のチャレンジを地域で受け入れ、どう
支援して、定着させていけるか、果敢に取り組まれて
います。
◆◆◆
「第7回全国菜の花学会・楽会in 東近江」の開催について(ご案内)
今年は、期せずして地球温暖化を実感させられるような記録的猛暑の夏となり
ましたが、
皆様におかれましては暑さにも負けずご活躍のこととお喜び申し上げます。
地球温暖化という人類の生存に関わる脅威に対して、世界が立ち向かおうとし
ています。
2005 年2 月16 日には「京都議定書」が発効し、日本は2008 年から2012 年の間に
CO2
などの温室効果ガス排出量を1990 年にくらべて6%削減することが義務づけられ
、国を挙
げての様々な対策が進められてきました。
このような社会情勢の中、東近江市(旧愛東町)で始まった菜の花プロジェク
トも13年
目を迎え、循環のあるべき姿が見えてきた一方、運動を進める上でさまざまな課
題が明らか
になってきたことも事実です。こうした課題を克服し、本当に力強く未来を切り
開くプロジ
ェクトになるよう、新たな視点で取り組みを進める必要があると考えます。
そこで、菜の花プロジェクトの発祥の地である東近江市において、今年も昨年
に引き続き
「第7回全国菜の花学会・楽会in 東近江」を開催することとなりました。
今回の学会では、プロジェクトが持続的に展開していく為に、必要不可欠な生
業としての
農業とそれを担う未来世代にスポットをあて、ボランティア中心の資源循環型社
会づくりの
レベルから、地域経済を伴う取り組みに発展させるべく「田舎に仕事をつくる」
をテーマに
開催させていただきます。
また、今回は志高く同じ目標に向かって取り組む皆様と、膝を突き合わせての
情報交換や
日頃の取り組みに於ける悩みや喜びを語りあう場(夜なべ談議)もご用意しまし
た。
ぜひ、菜の花プロジェクトを学び、楽しむこの学会・楽会の趣旨をご理解いた
だき、ご参
加いただきますようご案内いたします。
記
日時:2010年10月23日(土)~24日(日)
場所:主会場・交流会会場 永源寺地域産業振興会館(東近江市山上町131
6番地)
夜なべ談議・宿泊施設 愛郷の森(東近江市和南町1563番地)
第7回全国菜の花学会・楽会in 東近江実行委員会事務局
◆お問い合わせ◆
〒527-0162 滋賀県東近江市妹町70番地
あいとうエコプラザ菜の花館
TEL:0749-46-8100 FAX:0749-46-8288
E-mail:nanohana@city.higashiomi.shiga.jp
URL:http://www.city.higashiomi.shiga.jp/nanohanakan/
◆チラシ
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/nanohanakan/html/7chirashi.pdf
◆交通機関、宿泊、交流会等(チラシ)
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/nanohanakan/html/sykuhaku7.pdf
改革」の分野で、全国的な注文が集まる東近江市。
(参考)
東近江市 緑の分権改革と東近江モデル
※平成22年1月16日 滋賀報知新聞寄稿
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000001686.html
↓
その愛東から、ご案内です~。
毎年恒例の<菜の花楽会>。
(今週末10/23の開催です)
今年のテーマは、ずばり!
「田舎に仕事をつくる」。
(農村での若者のチャレンジ)
実際、愛東や、その他の東近江エリアでも、最近、
農業にチャレンジしようとする若い人がでてきている
そうです。
そうした若者のチャレンジを地域で受け入れ、どう
支援して、定着させていけるか、果敢に取り組まれて
います。
◆◆◆
「第7回全国菜の花学会・楽会in 東近江」の開催について(ご案内)
今年は、期せずして地球温暖化を実感させられるような記録的猛暑の夏となり
ましたが、
皆様におかれましては暑さにも負けずご活躍のこととお喜び申し上げます。
地球温暖化という人類の生存に関わる脅威に対して、世界が立ち向かおうとし
ています。
2005 年2 月16 日には「京都議定書」が発効し、日本は2008 年から2012 年の間に
CO2
などの温室効果ガス排出量を1990 年にくらべて6%削減することが義務づけられ
、国を挙
げての様々な対策が進められてきました。
このような社会情勢の中、東近江市(旧愛東町)で始まった菜の花プロジェク
トも13年
目を迎え、循環のあるべき姿が見えてきた一方、運動を進める上でさまざまな課
題が明らか
になってきたことも事実です。こうした課題を克服し、本当に力強く未来を切り
開くプロジ
ェクトになるよう、新たな視点で取り組みを進める必要があると考えます。
そこで、菜の花プロジェクトの発祥の地である東近江市において、今年も昨年
に引き続き
「第7回全国菜の花学会・楽会in 東近江」を開催することとなりました。
今回の学会では、プロジェクトが持続的に展開していく為に、必要不可欠な生
業としての
農業とそれを担う未来世代にスポットをあて、ボランティア中心の資源循環型社
会づくりの
レベルから、地域経済を伴う取り組みに発展させるべく「田舎に仕事をつくる」
をテーマに
開催させていただきます。
また、今回は志高く同じ目標に向かって取り組む皆様と、膝を突き合わせての
情報交換や
日頃の取り組みに於ける悩みや喜びを語りあう場(夜なべ談議)もご用意しまし
た。
ぜひ、菜の花プロジェクトを学び、楽しむこの学会・楽会の趣旨をご理解いた
だき、ご参
加いただきますようご案内いたします。
記
日時:2010年10月23日(土)~24日(日)
場所:主会場・交流会会場 永源寺地域産業振興会館(東近江市山上町131
6番地)
夜なべ談議・宿泊施設 愛郷の森(東近江市和南町1563番地)
第7回全国菜の花学会・楽会in 東近江実行委員会事務局
◆お問い合わせ◆
〒527-0162 滋賀県東近江市妹町70番地
あいとうエコプラザ菜の花館
TEL:0749-46-8100 FAX:0749-46-8288
E-mail:nanohana@city.higashiomi.shiga.jp
URL:http://www.city.higashiomi.shiga.jp/nanohanakan/
◆チラシ
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/nanohanakan/html/7chirashi.pdf
◆交通機関、宿泊、交流会等(チラシ)
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/nanohanakan/html/sykuhaku7.pdf