7/29(土)は「琵琶湖のせっけん運動40周年記念集会」!

6団体で構成する「ぐるぐるびわ湖プロジェクト」が主催する「びわこ発。未来のセンタク2017キャンペーン」の一環として開催いたします!
[NEWS]屋外の「ぐるぐるびわ湖フェス」で「BIWAKO FISH&CHIPS」のデビューが決定!
こちらは11時OPEN、150食限定です。お早めに!


びわ湖発。未来のセンタク
1977年、琵琶湖に淡水赤潮が大発生しました。琵琶湖の水の中の栄養分が増えすぎていることが主な原因でした。それに対して、当時、「碧いびわ湖を子どもの未来へ」という合言葉のもと、家庭からでる使用ずみのてんぷら油を台所にながさず、地域で回収し、さらに、リンを含む合成洗剤に代わって、(回収した油を原料にリサイクルした)せっけんを使うというくらしの運動が、滋賀県内におおきく広がりました。
あれから40年。当時、小さかった子どもたちは、子どものために動き回った大人たちの後ろ姿を見て育ち、いまや40代です。諸先輩方が歩んでこられた40年に深く敬意と感謝を表すとともに、これからの未来に向けて、語り合います。今回は、当時6歳だった三日月大造・滋賀県知事ともご一緒いたします。
日時:2017年7月29日(土)
12:30オープン/13:00スタート
場所:ピアザ淡海・県民交流センター大会議室
定員:200名(申込者優先)
参加無料
<プログラム>
感謝状の贈呈
1977年にはじまった「琵琶湖のせっけん運動」をずっと地道に支えてきてくださった方々がいらっしゃいます。2017年のいま、みんなで、あらためて、敬意と感謝の心を表したいと思います。
パネルディスカッション 60分(予定)
「せっけん運動の40年を受け継ぎ、未来への展望を語る」
琵琶湖のせっけん運動は、「草の根自治の滋賀」を象徴する住民運動でした。あれから40年の時が流れ、そうした住民の取り組みは、さまざまな形になって、いまなお、県内各地に展開しています。
また、当時、幼かった子どもたちが、大きく成長し、琵琶湖のせっけん運動は、「草の根自治の滋賀」を象徴する住民運動でした。あれから40年の時が流れ、そうした住民の取り組みは、さまざまな形になって、いまなお、県内各地に展開しています。
◇パネリスト
三日月 大造 滋賀県知事
藤井 絢子 菜の花プロジェクトネットワーク
中村 清作 琵琶湖の漁師
園田 由未子 愛のまちエコ倶楽部
村上 悟 碧いびわ湖
<会場>
ピアザ淡海・県民交流センター大会議室
(滋賀県大津市におの浜1-1-20)
*駐車場には限りがありますので、公共交通機関をご利用ください。
<お申し込み・お問い合わせ先>
琵琶湖のせっけん運動40周年記念集会実行委員会
(事務局・碧いびわ湖)
TEL 0748-46-4551 FAX 0748-46-4550
Eメール info★aoibiwako.org(★を@にして送信)
▼下記内容をご記入の上、上記までメールまたはFAX(0748-46-4550)にてお申し込みください。
お名前:
(ご所属):
連絡先(電話またはEメール):
連絡事項(あれば):
※記載いただいた団体や個人の情報は、本集会の運営にのみ使用します
<報道記録>
2017.6.29 中日新聞と読売新聞の朝刊で紹介いただきました!

中日新聞

読売新聞
2017年06月29日 Posted by aoibiwako at 10:20 │Comments(0)
2017年度住まいづくり関連補助金一覧(滋賀県内)

「身近な自然とつながる住まいづくり」で活用できる、2017年度の県と市町の関連補助金情報です。
最終更新2017.6.24
●雨水利用(雨水タンク・雨水利用システム)
大津市
「雨水貯留浸透施設設置助成金について」
http://www.city.otsu.lg.jp/kigyo/johokokai/yoko/1454032296202.html
草津市
「平成29年度雨水タンク設置費補助制度」
http://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/gomirecycle/kankyo/ondanka/usui_tank.html
守山市
「エコファミリー支援助成金・雨水貯留設備設置補助金」
http://www.city.moriyama.lg.jp/kankyoseisaku/eko-f_usui.html
東近江市
「平成29年度『雨水貯留施設設置奨励金』について」
https://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000007853.html
●太陽熱利用(太陽熱温水器・太陽熱利用システム)
滋賀県
「スマート・エコハウス普及促進事業補助金の受付を開始します」
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ai00/20170601.html
守山市(県補助金との上乗せ可)
「エコファミリー支援助成金・雨水貯留設備設置補助金」
http://www.city.moriyama.lg.jp/kankyoseisaku/eko-f_usui.html
東近江市(県補助金との上乗せ可)
「平成29年度『太陽熱温水器設置奨励金』について」
https://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000007855.html
長浜市(県補助金との上乗せ可)
平成29年度長浜市住宅エコ改修促進事業
https://www.city.nagahama.lg.jp/0000002213.html
愛荘町(県補助金との上乗せ可)
「住宅省エネ等改修補助事業のご案内」
http://www.town.aisho.shiga.jp/main/whats_new/01_kurasi/syoene.html
高島市(※県補助金との上乗せ不可)
「太陽熱温水器設置事業補助金について」
http://www.city.takashima.lg.jp/www/contents/1188265553025/index.html
●木質バイオマスエネルギー利用(薪ストーブ・ペレットストーブ)
滋賀県
「木質バイオマス利活用促進事業の実施について 」
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/baiomasu_bosyu/baiomasu_bosyu.html
長浜市(県補助金との上乗せ可)
「長浜市森のエネルギー活用推進事業補助金について」
http://www.city.nagahama.lg.jp/0000000200.html
多賀町(県補助金との上乗せ可)
「多賀町木質バイオマス燃焼機器購入促進事業について」
https://www.town.taga.lg.jp/contents_detail.php?co=kak&frmId=275
<<碧いびわ湖の住まいづくり ~身近な自然とつながる住まいへ~
2017年06月24日 Posted by aoibiwako at 00:12 │Comments(0) │★雨水タンクのある暮らし│★住まいが変われば暮らしが変わる│★お日様の熱を暮らしに活かす│★薪の炎のある暮らし
6/23(金)ひらけdoma!の日。~綾さんちのオープンデイ~

こんどの綾さん宅のオープンハウスは、新たな趣向で。
素敵な人が集まって、美味しいもの、楽しいことが一堂に。
予約不要で出入りも自由。 もちろん、お子さん連れでのご参加も大歓迎です。
はてさて、どんな一日になりますやら、今からわくわく楽しみです。
綾さんのお宅の場所がわからない方は、碧いびわ湖までお問い合わせください。
***
我が家の玄関開けましたら、ちょっと広めの土間があるのです。
今回、そこでちいさなマルシェを開きます。
ふだんから仲良くさせてもらってたり、
もっとお話したいと思ってた人に、お声がけさせてもらって、
おいしいものステキなもの、並べさせてもらいます。
それらを楽しんでもらうのももちろんですが、
なにより、この家を、体感してほしいと思ってます。
大工さんの手刻み、木造軸組工法で建てられた木の家。
雨水を溜めて洗濯とかに使う仕組み。
お日さまの熱でお湯をつくり、台所やお風呂に使う仕組み。
風の抜ける設計のおかげで、夏も涼しくエアコン要らず。
身近な自然とつながる住まい。
この日は、この家を建てるのにコーディネートしてくださったNPO碧いびわ湖さんもいてくれますので、お家づくりの相談もできます。
ここちよい場所
美味しいもの
愉快な人ひと。
ちょっとほっこりしに、
どうぞお気軽にお越しください。
お弁当持ってきてもいいよ。
お待ちしてます。
(綾まきお)
とき:6月23日(金)10時~16時くらい。出入り自由です。
ところ:草津市内(詳しくはお問い合わせください)
問い合わせ:碧いびわ湖 0748-46-4551
*駐車スペースに限りがあるので、できるだけ乗り合わせでお願いします。
*会場費として大人お一人100円お願いします。
{{出店}}
せれんでぃっぽ☆…コーヒー
under tree…すこやかなおやつ(ロールケーキetc)
木下実験室…自家製みずくぐり生テンペとテンむす
ショップマドレ…じかせいふんのこめこのおやつ各種
たまぱん…自家製天然酵母のパン
クサツパイオニアファームと百姓欽佐エ門…無農薬の季節の野菜
アトリエイチイチ…イラスト
みるまに-mirumani-…刺繍の雑貨
碧いびわ湖…自然とつながる住まいづくりの相談
<綾牧生(あやまきお)さんのプロフィール>
草津市在住。夫と三人の娘さんとの5人住まい。ご自身の出産を機に、子育てのあり方や暮らしのあり方を問い直すことに。母乳育児サークル「草津おっぱい塾」や、野外自主保育の会「くじらハラッパ」などで活動。2013年に、碧いびわ湖のコーディネートで今のお住まいを新築。碧いびわ湖では「あまいろ探偵団」、住まいについての情報発信、野外保育の活動などに参画していただいています。
<綾さんのお宅の動画>
AOIBIWAKO DESIGN HOUSING「雨で暮らす」。
滋賀県の広報番組「テレビ滋賀プラスワン」の「新しいエネルギー社会づくり」の回で紹介されました。4:50~10:15あたりでとりあげられています。
<綾さんのお宅の紹介記事>
>>街の中でも、つながれる。(身近な自然とつながる住まい)
綾さんちの住まいってどんな住まい?雨水、太陽、森の木々を活かす仕組みをビジュアルに解説しています。
>>草津の綾さんちで、オープンハウスを開催しました♪
以前に開催したオープンハウスのレポートです。
>>朝日新聞で綾さん宅のオープンハウスの記事が掲載されました。
朝日新聞で掲載された記事です。
>>「綾さんの住まいと暮らし」が滋賀県立琵琶湖博物館の常設映像展示に!
>>滋賀県・低炭素な『まちと建物』コンテスト優秀賞を受賞!!
>>祝!綾さんが、くさつ・エコスタイルコンテスト家庭・個人部門で「大賞」を受賞!
<<碧いびわ湖の住まいづくり ~身近な自然とつながる住まいへ~