この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

「学生せっけん新聞」

昨夏から、3名の大学生が、碧いびわ湖にインターンに来てくれて
いました。彼らのインターンの活動テーマは「せっけん運動の見え
る化」。油回収の現場を体験し、また、せっけん運動にかかわって
きた大先輩たちから話しを聞き、若い視点でせっけん運動を見て、
ひとつの成果物として「学生せっけん新聞」をつくってくれました。

以下から、ダウンロードして、ご参照いただけます。
ぜひ、ご一読ください。

★「学生せっけん新聞」

→ダウンロードして読む
 (A4・4ページ/PDFファイル・381KB)
http://www.aoibiwako.org/document/gakusei_sekken_shinbun.pdf


※なお、このインターンについては、詳しくは、下記を参照ください。
 →大学生が見た滋賀の「せっけん運動」
 http://aoibiwako.shiga-saku.net/e309945.html  


2010年02月09日 Posted by aoibiwako at 18:06Comments(0)▽大学生が見た滋賀の「せっけん運動」

感謝を込めて!!!


こんにちは!ののです(・▽・)ノ♪


実は!!!!!

今回のブログ投稿をもって、私のインターンシップは終了となります!
(碧いびわ湖との関係は続きますが!)
長い文章になりますが、お時間がありましたら読んでくださるとありがたいです!


碧い琵琶湖には、7月の夏休みから、約5ヶ月間に渡ってお世話になりました。
「せっけん活動の見える化」として取り組んできた今回のインターンシップですが、油回収をしたり、いろいろな方に取材をさせていただいたり、いいもん市や手作り市に出展したり…たくさんの事を経験させていただきました。


インターンシップを開始した時は、「せっけん活動の見える化」とはいいつつも、せっけん活動について何も知らない状態でした。
しかし、藤井さんの著書である『菜の花エコ革命』を読み、30年間続いているせっけん運動の起源から知ることから始まり、実際に油回収をしたり、せっけん工場を見学したり、せっけん運動に関わる多くの方々にお話を伺ったり取材をさせていただくにつれて、せっけん運動がどのような精神を元に始まり、現在も続けられているのかについてわかってきました。


私たちは、今回のインターンシップの集大成として、青山での手作り市に出展しました。
青山の住民の方をターゲットとしたのは、
若い人たちはせっけん運動についてあまり知らないのではないか
伝えることができればせっけん運動が広がりを見せるのではないか
と考えたからです。

そのようなコンセプトの元、せっけん運動についてまとめた「学生せっけん新聞」を配ったり、アンケートを行いました。

アンケートの結果
せっけん運動を知っているかという問いに対し、YES31人・NO51人
粉せっけんを使ったことがあるかという問いに対しては、YES45人・NO37人
という結果でした。

やはり、せっけん運動について知る人は少ないという結果でした。
一方で、学校などで使ったことがあるという子供たちや、せっけん運動は知らなかったけど使ったことはあるという人も多かった。

せっけん運動を知らずに使っている人も多く、せっけん運動について知ってもらい、せっけんを使う意義を知ってもらうことができれば、せっけん運動は広がりを見せ、せっけん利用者も増えるのではないかと感じました。





私は、今回のインターンシップを通し、経験以上のものを得られたのではないかと思っています。

今回のインターンシップを通じて感じたことは、
人とのつながりがいかに大切であるか
ということです。


今回のインターンシップで、たくさんの方と知り合うことができました。
碧い琵琶湖の職員の方やスタッフの方々だけではなく、住民の方やいいもん市や手作り市などで知り合った方など、挙げればきりがありません。
私は、どの現場でも、人の温かさを感じました。
芯はしっかりしているのに、癒されるような雰囲気でした。
(体験してみないとわからないかもしれませんが・・・)
どの方も人とのつながりを大切にされていると感じました。

また、多くの方からお話を伺い、さまざまな意見を聞くことで、私自身の視野を広めることもできました。
この碧いびわ湖インターンシップでなければ知り合えなかった様々な立場の多くの方々の話を聞くことで、考えさせられることも多かったです。


碧い琵琶湖でインターンシップを行えた事・多くの方に出会えたことを本当にうれしく思います(>△<)!!!!!!!!!!!


最後になりましたが、根木山さんをはじめ碧いびわ湖の方々、並びに今回のインターンシップでお世話になった方々、立命館大学の先生方…多くの方々に感謝いたします。

ありがとうございました。

のの(・▽・)♪
  

2009年12月23日 Posted by aoibiwako at 10:01Comments(1)▽大学生が見た滋賀の「せっけん運動」

わたしの選んだ+R


インターンに来てくれていた学生さんが、立命館大学のウエブ
マガジンで取材されて、記事になっています。

 RS Web
 「わたしの選んだ+R」
 005 地域に参加し、地域に学ぶ
 ボランティアをする
 (2009.12.07号)
 http://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/rs/plusr/091207/005.html
 

※さすが立命館。おしゃれですね~♪
 碧いびわ湖のボランティアスタッフも名指しで紹介
 してくれてます。碧いびわ湖での体験が、彼女の
 人生を彩る一味になればうれしいですね。  


2009年12月08日 Posted by aoibiwako at 21:00Comments(0)▽大学生が見た滋賀の「せっけん運動」

青山手づくり市(感想)

どうも、あっきーです。ご無沙汰しております。

忘れないうちに先月24日に開催され、参加した「プロムナード青山の手づくり市」の報告を♪


当日は朝9時にプロムナード青山に集合!という事で9時前には到着しましたが・・・・



誰も来ない!!



すぐにおんしさんが来てくれましたが、10分くらい孤独に耐えました(+o+)

その後N山さん、ののさんも来てくださって、準備開始!


石けんやティッシュの商品配置を考えるのは非常に楽しい!!右に置いてみたり、左にやってみたり。。。

そして僕たちの準備する後ろには何とヤギが!!でも小さな子供ヤギだからカワイイ♪(*^_^*)


準備を終え、いざスタート!

今回は販売がメインではなく、青山の方への「見える化」がテーマだったので、学生たちは奥様にアンケートしたり、僕たちの作った「学生せっけん新聞」を手渡したりと、けっこう忙しかったです(>_<)


でも多くの方がアンケートに答えて下さったり、新聞を受け取って頂いたりと、疲れも飛ぶ程うれしかったです!


アンケート結果としては、

Q1.せっけん運動ってしってる?
  YES:31人  NO:51人
Q2. せっけんを使ったことある?
  YES:45人  NO:36人


と、上記のような質問と、それに対する答えになりました!

僕の私的見解からすると、


  せっけんを使ったことがある人数にビックリ!



いやはや、皆さん今までに一度でも使われていたとは・・・・さすが滋賀県民♪

数人の奥様は「子供がアトピーなんで、せっけんを使っています」と答えて下さいました。

僕が以前、油回収の際にご一緒させて頂いた、野洲市在住の女性も、息子さんが小さい頃アトピーがひどく、せっけんを使われていました!


という事で、このブログをご覧いただいている皆さん!!お知り合いの小さなお子さんにアトピーをお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非「リサイクルせっけん」を勧めてあげて下さい♪

あれ??宣伝??いやいや、気のせいですよ!笑


さて、手づくり市の報告へ戻りましょう。


その後(出店終了の16時まで)もアンケートを続けたり、他の出店されているものを拝見したりしていました!!

プロムナード内にお店をお持ちの「十呂十呂」というお店さんでは、美味しそうなイカ焼きが!!しかもその近くではビールが!!


でもお仕事中なんで泣く泣く諦めました(;_:)笑


さて結論ですが、実際に多くの方に僕たち碧いびわ湖の活動を知ってもらえてよかったです。

これを機に、一人でも多くの方がせっけんを使ってくださったら嬉しいです!!!



長々と書いて申し訳ありません。読んで頂いた方、本当にありがとうございました♪  

2009年11月02日 Posted by aoibiwako at 16:15Comments(1)▽大学生が見た滋賀の「せっけん運動」

いよいよ明日は!

どうも、こんばんはー
おんしです!


明日は僕ら学生インターンの集大成であるイベントが大津市の青山のプロムナード(フレンドマートがあるところです)でおこなわれます!
碧いびわ湖も朝10:30〜出店しているんで、ぜひおこしください。


とまぁ、はやいものでインターン生になり職員の方とであってはや3カ月。最初は「せっけん運動」の「せ」の字もよく知らなかった僕ですが、いろいろ勉強させていただきました。
明日は新興住宅街青山でのイベントなので、粉せっけんに対する印象をストレートに住民にきいてみたいと思います。


明日
天気に
なぁーーーーーーーーーれぇーーーーーーーー!!!
  

2009年10月23日 Posted by aoibiwako at 23:47Comments(0)▽大学生が見た滋賀の「せっけん運動」