感謝を込めて!!!
こんにちは!ののです(・▽・)ノ♪
実は!!!!!
今回のブログ投稿をもって、私のインターンシップは終了となります!
(碧いびわ湖との関係は続きますが!)
長い文章になりますが、お時間がありましたら読んでくださるとありがたいです!
碧い琵琶湖には、7月の夏休みから、約5ヶ月間に渡ってお世話になりました。
「せっけん活動の見える化」として取り組んできた今回のインターンシップですが、油回収をしたり、いろいろな方に取材をさせていただいたり、いいもん市や手作り市に出展したり…たくさんの事を経験させていただきました。
インターンシップを開始した時は、「せっけん活動の見える化」とはいいつつも、せっけん活動について何も知らない状態でした。
しかし、藤井さんの著書である『菜の花エコ革命』を読み、30年間続いているせっけん運動の起源から知ることから始まり、実際に油回収をしたり、せっけん工場を見学したり、せっけん運動に関わる多くの方々にお話を伺ったり取材をさせていただくにつれて、せっけん運動がどのような精神を元に始まり、現在も続けられているのかについてわかってきました。
私たちは、今回のインターンシップの集大成として、青山での手作り市に出展しました。
青山の住民の方をターゲットとしたのは、
若い人たちはせっけん運動についてあまり知らないのではないか
伝えることができればせっけん運動が広がりを見せるのではないか
と考えたからです。
そのようなコンセプトの元、せっけん運動についてまとめた「学生せっけん新聞」を配ったり、アンケートを行いました。
アンケートの結果
せっけん運動を知っているかという問いに対し、YES31人・NO51人
粉せっけんを使ったことがあるかという問いに対しては、YES45人・NO37人
という結果でした。
やはり、せっけん運動について知る人は少ないという結果でした。
一方で、学校などで使ったことがあるという子供たちや、せっけん運動は知らなかったけど使ったことはあるという人も多かった。
せっけん運動を知らずに使っている人も多く、せっけん運動について知ってもらい、せっけんを使う意義を知ってもらうことができれば、せっけん運動は広がりを見せ、せっけん利用者も増えるのではないかと感じました。
私は、今回のインターンシップを通し、経験以上のものを得られたのではないかと思っています。
今回のインターンシップを通じて感じたことは、
人とのつながりがいかに大切であるか
ということです。
今回のインターンシップで、たくさんの方と知り合うことができました。
碧い琵琶湖の職員の方やスタッフの方々だけではなく、住民の方やいいもん市や手作り市などで知り合った方など、挙げればきりがありません。
私は、どの現場でも、人の温かさを感じました。
芯はしっかりしているのに、癒されるような雰囲気でした。
(体験してみないとわからないかもしれませんが・・・)
どの方も人とのつながりを大切にされていると感じました。
また、多くの方からお話を伺い、さまざまな意見を聞くことで、私自身の視野を広めることもできました。
この碧いびわ湖インターンシップでなければ知り合えなかった様々な立場の多くの方々の話を聞くことで、考えさせられることも多かったです。
碧い琵琶湖でインターンシップを行えた事・多くの方に出会えたことを本当にうれしく思います(>△<)!!!!!!!!!!!
最後になりましたが、根木山さんをはじめ碧いびわ湖の方々、並びに今回のインターンシップでお世話になった方々、立命館大学の先生方…多くの方々に感謝いたします。
ありがとうございました。
のの(・▽・)♪
2009年12月23日 Posted byaoibiwako at 10:01 │Comments(1) │▽大学生が見た滋賀の「せっけん運動」
この記事へのコメント
ののさん
まとめの文章ありがとう♪
(レスが遅れてごめんなさい)
いろんなことを感じてもらえたようで
うれしいです。
ののさんが言うようにひととひととのご縁
に支えられてせっけん運動は30年続い
てきました。これからも、続いていくように、
ひとのご縁を大切にしていきましょう。
ありがとう。
まとめの文章ありがとう♪
(レスが遅れてごめんなさい)
いろんなことを感じてもらえたようで
うれしいです。
ののさんが言うようにひととひととのご縁
に支えられてせっけん運動は30年続い
てきました。これからも、続いていくように、
ひとのご縁を大切にしていきましょう。
ありがとう。
Posted by 配送員N at 2009年12月30日 16:49
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。