NPO職員が見た立命館大学VCTP

立命館大学VCTP
先日、立命館大学BKCに寄せてもらいました。
ボランティアコーディネイター養成プログラムの授業を
すこし聴講させてもらいました。ちょうどこの日は、イ
ンターンシップとして長浜の「まちづくり役場」に行っ
てきた学生さんの発表があり、拝聴しました。かなりの
スキルをもった学生さんのようで、とっても質の高い印
刷物(外国からの観光客向け散策マップ)を制作されて
ました。(DTPと英語力)

 *

碧いびわ湖では、このプログラムを受講している3人の
学生をインターンとして受け入れ、彼らとともに、滋賀
で30年つづく「せっけん運動」の見える化に取り組ん
でいます。

彼らには「せっけん運動」に係わるいろんな人に会いに行
ってもらい、インタビュー取材をさせてもらいました。
もちろん、油回収を体験してもらったり、せっけん運動に
関する記述のある書籍を読んでもらったり。

 詳しくは、下記から様子をご覧いただけます。
 カテゴリー「大学生は見た♪」
 http://aoibiwako.shiga-saku.net/c17488.html
 NPO職員が見た立命館大学VCTP

 *

そんな彼らは、10/24土の「プロムナード青山の手づくり
市」にて、青山地区の住民さんを対象に「せっけん運動」
のPRをしてくれます。

 プロムナード青山の手づくり市
 10月24日(土)10:30~19:00
 @プロムナード青山駐車場
 http://aoibiwako.shiga-saku.net/e343071.html

また、これにあわせ、彼らが見てきた「せっけん運動」を
『せっけん新聞(仮称)』にまとめようとしてくれていま
す。彼らのインターン活動の成果として、どんな風に表現
されるか、楽しみです。♪


同じカテゴリー(▽大学生が見た滋賀の「せっけん運動」)の記事画像
「学生せっけん新聞」
わたしの選んだ+R
大学生が見た滋賀の「せっけん運動」
同じカテゴリー(▽大学生が見た滋賀の「せっけん運動」)の記事
 「学生せっけん新聞」 (2010-02-09 18:06)
 感謝を込めて!!! (2009-12-23 10:01)
 わたしの選んだ+R (2009-12-08 21:00)
 青山手づくり市(感想) (2009-11-02 16:15)
 いよいよ明日は! (2009-10-23 23:47)
 青山の手づくり市 (2009-10-23 19:08)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。