この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

好きな暮らし、ひとつまみ。~お父さんも8割満足の休日~2018年11~2019年2月開催





好きな暮らし、ひとつまみ。

碧いびわ湖では

今年1~3月に開催した「居心地のよい暮らし体験会」に引き続き、
この秋から冬、season2として「お父さんも8割満足の休日」を開催します。

毎日の暮らしに大切な「衣・食・住」の
「住」のところ。

ここが自分の「好き」につながると
おもしろい変化が起こるかもしれません。
そのヒントを見つけてみませんか。
家族で過ごす休日の、新しい視点。

太陽熱や雨水など
身近な自然のめぐみを暮らしに取り入れているお家を会場に
庭づくりやお家の修繕など
自分の手で「住まい」を整えてみる体験をご一緒します。
お子さん連れで楽しめる、お家の中での手仕事もあります。

自分も家族も笑顔の休日の暮らし方が見えてくる
そんな「ひとつまみ」の体験を、してみませんか?


【ワークショップスケジュール】

vol.1 2018年11月10日(土)「エディブルガーデンの冬支度」(東近江市)

vol.2 2018年11月23日(祝)「古民家の家守り&日野菜漬け体験」(日野町)

vol.3 2018年12月15日(土)「竹林整備と里山あそび」(栗東市)

vol.4 2019年1月20日(日)「庭師だいすけさんの剪定ワークショップ(仮)」(草津市)

vol.5 2019年2月9日(土)「火のある暮らしと薪割り体験(仮)」(野洲市)

詳しくは、特設サイトをご覧ください。
 ↓ ↓ ↓




  

2018年10月15日 Posted by aoibiwako at 15:58Comments(0)イベント情報

3.11びわ湖のほとり、山のふもとで生きる

 3.11びわ湖のほとり、山のふもとで生きる  [ワークショップ&トーク] 太陽熱と雨水のある暮らし  ウエノチシン(SWP)×村上悟(碧いびわ湖)

[ワークショップ&トーク]
太陽熱と雨水のある暮らし
ウエノチシン(SWP)×村上悟(碧いびわ湖)


【日時】2018年3月11日(日)10:00~15:00
【場所】SHARE WILD PROJECTセンターハウス

(東近江市旧湖東町)
※詳しい場所は、お申込みいただいた方にお知らせいたします。
※駐車スペースあり。

今回、碧いびわ湖では、東近江市旧湖東町にあるSHARE WILD PROJECTセンターハウスにおいて、ウエノチシンさんと太陽熱温水器と雨水タンクを設置するワークショップを行います。午前中に作業をして、お昼をはさみ、午後は、ウエノさんと村上(碧いびわ湖)と参加者のみなさんとともに、これからの暮らしについておしゃべりをする時間をもてればと思っております。ぜひ、この機会にご参加ください。
ウエノさんがされている「SHARE WILD PROJECT」について、詳しくは、以下の【参考記事】(リンク)をご参照ください。


たまてばやし(栗東)での碧いびわ湖による拠点づくり(雨水タンク、小屋、カマドづくりほか)
[写真]たまてばやし(栗東)での碧いびわ湖による拠点づくりワークショップ(雨水タンク、小屋、カマドづくりほか)/2014
⇒たまてばやしの拠点づくりレポート記事へ

【内容】
10:00~12:00 太陽熱温水器&雨水タンクの設置(ワークショップ)
        カマドご飯炊き
12:00~13:00 昼食(特製カレー予定)
13:00~15:00 太陽熱と雨水のある暮らし(トーク)
        ウエノチシン(SWP)×村上悟(碧いびわ湖)

【参加費】おひとり1,000円(小学生500円/未就学児無料
【服装・持ち物】よごれてもよい格好、マイ皿・はし・コップ
【定員】15名(定員になり次第締め切ります。ご了承ください)
【お申し込み】
以下のフォームよりお申し込みください。
https://goo.gl/forms/5NoTN6RPgfphRTkP2


【ゲスト】
ウエノチシン(SHARE WILD PROJECT)
ウエノチシン(SHARE WILD PROJECT)


【主催】
碧いびわ湖

【参考記事】
SHARE WILD PROJECT
(facebookページ)
https://www.facebook.com/SHARE-WILD-PROJECT-1921145028170873/

「SHARE WILD PROJECT」という試み
(龍谷大学・脇田健一さんのウエブサイトより)
http://www.soc.ryukoku.ac.jp/~wakita/?x=entry:entry170929-035118

「碧いびわ湖の住まいづくり」について
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e1327122.html  


2018年03月04日 Posted by aoibiwako at 10:37Comments(0)イベント情報

12/3(木)『せっけん』とことん知りたい講座 第1回「そこが知りたい!せっけんの基礎知識」

※この催しは終了いたしました。

せっけん学習会

せっけんって、からだにも環境にもいいよね。

でも、
せっけんのどこが、からだと環境にいいの?
せっけんって、どうやってつくるの?
合成洗剤との違いって何?

いざ、きかれてみると、
知らないことも多い「せっけん」のこと。

あらためて、一から学び直してみませんか。

びわ湖の環境運動の原点
「せっけん運動」に立ち返り
「洗う」についてよく知ることから

これからの琵琶湖と私たちのつながり方、
これからの「暮らし」と「なりわい」を
みんなで考え、創っていきたいと思います。


『せっけん』とことん知りたい講座

【第1回】
『そこが知りたい!せっけんの基礎知識』
パックスナチュロンの太陽油脂(株)
長谷川治さんのおはなし


合成洗剤とせっけんの違いは?
せっけんって、どうつくるの?
目からウロコのせっけん基礎講座です。

●日付  2015年12月3日(木)
●時刻  11:00~15:00(途中から参加可能です)
●場所  あいとうエコプラザ菜の花館
     (滋賀県東近江市妹町70)
     https://goo.gl/maps/6hmU9116yLP2
●参加料 500円
●定員  30人(先着)
●持ち物 お弁当 (11時から参加できる方)


●内容
11:00~ お弁当会(気軽におしゃべり)
 せっけん“よもやま”話
 何を使ってる?どう使ってる?

12:00~ せっけん基礎講座&せっけんづくりの体験
 長谷川さんのお話&体験
 参加者からの質問タイム

14:00~ 座談会(深~く語ろう!)
 これからの「せっけん運動」って?
 せっけんライフ、どう広める?

15:00 終了予定


●講師紹介
長谷川治さん


【プロフィール】

1947年福島県伊達市生まれ。
油脂・せっけんの専門研究者。
太陽油脂株式会社取締役販促開発部長を歴任し、人と自然にやさしいせっけんシャンプー、せっけんハミガキ、液体せっけんの開発に携わる。全国の消費者団体、市民団体、生協などとともに、せっけんの普及運動の一翼を担い、講演会、学習会の講師として活躍。
洗剤・環境科学研究会 事務局次長
太陽油脂株式会社特別顧問

【著書】
「はて・なぜ・どうして クイズ石けんと合成洗剤」(合同出版)
「これでわかる!石けんと合成洗剤50のQ&A」(合同出版)ほか


●お申込み方法

下記の情報をご記入の上、碧いびわ湖までお申込みください。
──────────────────────────────
・お名前(よみがなも):
・ご住所:
・お電話番号:
・メールアドレス(PCから受信できるもの):
・参加の動機(学びたいこと・知りたいことなど):

──────────────────────────────

●お申込み・お問い合わせ先

特定非営利活動法人 碧いびわ湖
TEL 0748-46-4551 
E-mail info★aoibiwako.org(★を@にして送信)

主催:NPO碧いびわ湖
共催:NPO法人愛のまちエコ倶楽部

※第2回は『せっけんで、よき人生を!(仮)』と題して
せっけんライフの伝道師 とうほく食育実践協会 高崎かおりさんのおはなしを伺う予定です。
日時は 2016年2月4日(木)13:00~15:00で計画中です。
会場は第1回と同じ、あいとうエコプラザ菜の花館です。
詳細は後日ご案内いたします。  


1/18(土)は、どっぽ村へ行こう!



2014
1/18土 どっぽ村見学会2014
「住まいづくりの見学・相談会」&「無農薬大豆づくりのお話会」


 こんにちは。碧いびわ湖の村上と根木山です。
 農家の松本茂夫さんと大工の清水陽介さんを中心にはじまった「上山田どっぽ村」が、今年で7年目を迎えました。
 碧いびわ湖でも、お米や大豆の共同購入、住まいづくりなどを通じ、ブログや印刷物で紹介をさせていただいていますが、実際に現地を訪れてみないとわからないことがいっぱいです!
 そこで今回、農閑期の冬の一日を使って、どっぽ村を散策させていただくことにいたしました。

 どっぽ村の人たちと交流し、どっぽ村の暮らしに触れる中で、きっと、これからの暮らしに活かせる、いろんな発見や気づきがあると思います。
  県南地域にお住まいの方には、湖北地域は「遠い」「寒い」というイメージもあると思います。
 でも、この日、この場所でしか味わえない、おいしく、楽しく、あったかくて、興味深~い体験ができると思います。
 ぜひ、ご参加ください!
(すでに京都の方からもお申込みいただいていますよ~)

─────────────────────────────
 日時 2014年1月18日(土)10:00~15:00
 場所 上山田どっぽ村(長浜市小谷上山田880)
    地図:http://doppo.jpn.org/access.html
    ※現地に任意集合・解散
 集合場所 大戸洞舎(おどふらしゃ)ゲストハウス
    ※上記地図をご覧ください
 参加費 無料(お昼ごはんは、1食500円です)
    ※お昼の準備の都合上、参加ご希望の方は、
     碧いびわ湖までお申し込みください。
    (お名前、ご参加人数、お電話、お住まいをお知らせください)

 お申込み・お問い合わせ先
  碧いびわ湖 0748-46-4551
  info★aoibiwako.org ★印を@にかえてください
─────────────────────────────


■■■ スケジュール

●どっぽ村のお家めぐりと、エコワークスの工場見学(10時~12時)
 まるでタケノコが生えるように、毎年毎年、新しい建物が増えるどっぽ村。
 昨年末には、新たに二家族のお家が建てられました。今回は特別に、その二軒のお宅に、お邪魔させていただきます!
 一軒は、小障子正喜さん&菜々子さんのお家。正喜さんは、どっぽ生だった経験を生かし、大戸洞舎(おどふらしゃ)での農作業の合間を縫って、自分の手でコツコツ仕上げられました。
 もう一軒は、伊藤清明さん&利恵さんのお家。林業でお仕事をされている清明さんが、自分の手で伐られた木が骨組みに使われています。
 二つのお家を見学したあとは、どっぽ村の建築基地、エコワークスの仕事場を「米も作る大工」の清水陽介さんの案内で見学させていただきます。
 二軒のお家でも導入予定の、雨水利用や太陽熱利用についても、碧いびわ湖の村上から、お話をさせていただきます。

小障子さんのおうち

●どっぽ村のお米とお味噌汁でお昼ごはん(12時~13時)
 お昼は、薪ストーブで温まった(農)大戸洞舎のゲストハウスに移動し、どっぽ村でとれたお米と、自家製味噌を使ったお味噌汁の、あったか~いお昼ごはんをいただきます(一食500円)。
 身体の芯から、ほかほかになりましょう。

●無農薬大豆づくりのお話と選別作業の体験(13時~15時)
 「家も建てる農家」(農)大戸洞舎の松本茂夫さんから、無農薬の大豆づくりのことや、農家や農村のいまのことなど、お話をしていただきます。素朴なギモンにも、やさしく、深~くお答えいただ
けますので、ぜひ、何でも聞いてみましょう。
 お話の後は、大豆の「選別」作業を体験して、ちょっぴり、農家気分を味わいます。

大豆写真


●塗装作業(14時~15時)
 大豆の選別作業と並行して、エコワークスの仕事場では、翌週末に栗東のたまてばやしで建てる予定の小屋の骨組みの塗装作業をします。
 →関連記事「碧いびわ湖のコミュニティビルドがはじまります」
 http://aoibiwako.shiga-saku.net/e993321.html
 自分が塗った柱や梁が、どの部分になって組み上げられるかを楽しみに、塗ってみましょう。
(塗装作業は、ほぼ間違いなく、服が汚れます。 参加される方は、汚れてもいい服をご持参ください。)


■■■ 注意事項
○大工道具や重機、農機具、薪ストーブなど、怪我や火傷の原因と なるものがあります。お子さんをお連れの際は、お子さんが怪我をされないように見守ってあげてください。
○長靴を必ずご持参ください。天気が良くても、雪が解けて足元がぬかるんでいることもあります。
○雨具も持参をおすすめします。湖北の冬は天気が変わりやすいです。


■■■ 集合場所・駐車場
○大戸洞舎のゲストハウスを本部とします。(地図は上記URLから)
 お越しになられた方は、まず、この建物を訪ねてください。
 当日の詳細や駐車スペース等をご案内いたします。
○駐車スペースに限りがあります(特に雪が積もるとさらにスペースが減ります)。 乗り合わせいただける場合は、できるだけ乗り合わせでお越しください。

では、1月18日(土)は、どっぽ村でお会いしましょう。
お申込み、お待ちしております!

なお、碧いびわ湖では今、どっぽ村の清水さんと一緒に建てた、綾さんちのオープンハウスや、無農薬のみかんの共同購入などのお申し込みも同時に受け付けています。
もちろん、どっぽ村の無農薬大豆やお米も、ご注文受付中です。
詳しくは、下記リンクをご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ●碧いびわ湖のコミュニティビルドがはじまります
 ~1/25-26土日 拠点整備チャリティ企画を行います~
 http://tamatebayashi.shiga-saku.net/e995873.html
――――――――――――――――――――――――――
 ○綾さんちのオープンハウス(冬編)開催します!
 ~1/13月祝、 2/8土、 3/23日~
 http://aoibiwako.shiga-saku.net/e998574.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ●どっぽ村の無農薬大豆
 ~お味噌づくりにもおすすめ!~
 http://aoibiwako.shiga-saku.net/e1000860.html
――――――――――――――――――――――――――
 ○水俣の無農薬みかん(春みかんセット・甘夏)
 ~ご注文受付中!<期間限定>~
 http://aoibiwako.shiga-saku.net/e1000259.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

碧いびわ湖
0748-46-4551
info★aoibiwako.org ★印を@にかえてください  


2/4火)もんぺおばさんと味噌づくり体験会


●もんぺおばさんと味噌づくり体験会
2/4火 9:30~14時頃
(※遅れたり早退もOK)
もんぺおばさんの田舎工房(栗東市東坂)

より大きな地図で 東坂田舎工房(もんぺおばさんの田舎工房) を表示

費用:1600円(4キロ分お持ち返り)
定員:10セット(×4キロ)
持ち物:バケツ(みそを仕込む器)、エプロン、三角筋、タオル

(内容)
米こうじづくり、大豆ゆでてまぜてミンチして、と味噌づくりの
行程をひととおり体験いただけます。

(参加方法)
⇒碧いびわ湖までお申込みください。



  *  *  *

■碧いびわ湖の共同購入■
どっぽ村の無農薬大豆
(期間・数量限定/食品配送)


~味噌づくりにオススメです~
⇒どっぽ村の無農薬大豆のご案内のページへ  


2014年01月07日 Posted by aoibiwako at 18:30Comments(0)イベント情報