この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

地域再生大賞<近畿ブロック賞>受賞しました

地方新聞46紙と共同通信社が合同で創設された
「地域再生大賞」の第1回受賞団体が発表されま
した。



都道府県からノミネートされていた47団体の中か
ら、大賞1団体、準大賞2団体、全国を6地域ブロ
ックにわけてのブロック賞6団体ほかの受賞団体
が明らかになった。

碧いびわ湖は、滋賀の代表としてノミネートされて
いましたが、さいわい、近畿ブロック賞を受賞する
ことができました。

今月下旬に東京である表彰式に出席させてもらい
ます。

地域再生大賞
  


2011年02月24日 Posted by aoibiwako at 14:29Comments(0)お知らせ

準備会(第2回)

2回目となるフォーラム準備会を行いました。
2/12土、野洲にある近江富士花緑公園にて、朝から夕方前まで
行いました。大人18名・子ども16名・子どもWSスタッフ4名が参加
してくださいました。

●森あるき

午前中は森あるき(あそび)。
あやみさんとてらおさんに案内役をお願いしました。

●昼食

一品持ち寄り方式で昼食。
むっちゃおいしかったです。

●子どもワークショップ
子どもたちは、子どもたちの時間をすごすということで。
ふだん、大阪の森の子教室でスタッフをしているこいちゃんに来
てもらいました。また、立命館大学BKCのボラセンから、ライオ
ンくん、ゆりちゃん、あんなちゃんにサポートで来てもらいました。

●大人ワークショップ

森のおにいさんの進行で行いました。
はじめて参加される方も含め、ワイワイとした時間をすごしました。

●お茶話し

終了後のお茶会。
たーさんにケーキを焼いてきてもらいました。
むっちゃ、おいしい~。
  


2011年02月24日 Posted by aoibiwako at 12:12Comments(0)碧いびわ湖フォーラム

ワークシェアリングの実像―雇用の分配か、分断か

配送員ねぎやまです。
最近、読んだ本を紹介します。

 *

『ワークシェアリングの実像―雇用の分配か、分断か』
竹信三恵子・著/岩波書店/2002年

すこし前の本ですが、「働き方」ということにおぼろげに
思案をめぐらせる中で、たまたま目にした朝日新聞社の
ウエブ記事「ワークシェアリングは働きやすい社会を可
能にするか」から、著者を知り、手にしました。

2000年前後に、日本でも話題になったワークシェアリン
グについて、国内の事例、また、オランダやスウェーデン
など欧州の事例をレポートしつつ、比較的、よみやすく
まとめられています。

勉強になりました。
そもそもの「ワークシェアリング」という言葉に込められた
哲学とは、<働く人々が協力しあって、生活の質の充実
のために仕事を分け合う>ということのようです。

ただ、そうした意味では、「ワークシェアリング」といって聞
こえがいいようですが、2000年前後に実際に行われた「
ワークシェアリング的試み」の実態はいろいろのようです。

実際、最近では、「ワークシェアリング」という言葉を、とん
と聞かなくなりました。かわって「ワーク・ライフ・バランス」
のような言葉が流行りはじめていますね。

(個人的には、「ワーク・ライフ・バランス」という言葉につい
て不勉強でよくわかってません・・)

本の最後に、べてるの家をふくむ、3つほどのオルタナテ
ィブな国内事例が好意的に紹介されているのも印象に残
りました。

 *

(参考)
朝日新聞社シンポジウム
ワークシェアリングは働きやすい社会を可能にするか
http://www.asahi.com/sympo/work/
  


2011年02月23日 Posted by aoibiwako at 09:25Comments(0)▼配送員のひと言メモ

山口県で中国電力が建設を計画している原子力発電所の工事

山口県上関町に、中国電力が建設を計画している「上関原子力
発電所」の工事に関する話題。

 *

昨日付けのasahi.comに報道されてます。
写真付きで。
http://www.asahi.com/national/update/0221/SEB201102210007.html

USTや、ツイッターなどでも、様子がリアルタイムに伝えられ
ているようです。

(ライブ動画配信)

kaminoseki umi
http://www.ustwrap.info/show/7083136
中国電力が強行して進めている、上関原発計画の海の埋め立
て工事に地元の島民などによる海の抗議行動を配信します。

満月tv
http://www.ustwrap.info/show/7222191

※上記ふたつのマルチ表示
http://www.ustwrap.info/multi/7222191::7083136

(ツイッター)

ハッシュタグ #kaminoseki
http://twitter.com/search?q=%23kaminoseki

ハッシュタグ #iwaishima
http://twitter.com/search?q=%23iwaishima
  


2011年02月22日 Posted by aoibiwako at 19:11Comments(0)風の便り

2011年度「琵琶湖河川レンジャー」募集について

◇2011年度「琵琶湖河川レンジャー」募集について
  ↓ ↓ ↓ ↓

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

河川レンジャーとは、琵琶湖及びその周辺で、住民と住民、住民と
行政の連携・協働を行う人です。

例えば…

○瀬田川沿いの散策路は景色もよく、地元の方が散歩などに使って
 いますが、ゴミのポイ捨てや細かな除草ができないなどの問題も
 あります。そんな問題を解決するために、地域の住民の方と行政
 職員が話し合ったり、一緒になって草刈りやゴミ拾いをする場や
 機会をコーディネートしています。

○立ち入り禁止になっている土木遺産の利活用を目的として、住民
 や学生とともに、土木遺産に触れ、学び、楽しむ機会をコーディ
 ネートしています。

…あなたも、そんな「琵琶湖河川レンジャー」の一員になって活動
してみませんか☆

『川や水が好き!』『人と人をつなぐのが好き!』という方なら、
だれでもご応募いただけます☆



■募集趣旨 
琵琶湖及びその周辺において、住民が河川に関心を持つような活動
に取り組むとともに、住民と住民ならびに住民と行政をつなぐ「琵
琶湖河川レンジャー」を募集します。


■応募資格
・募集趣旨に則り、河川レンジャー活動を行う意思と意欲のある方
・年齢が満20歳以上の方(2011年4月1日時点。)



■任期
 任命された日から平成25年3月31日まで。


■報酬
 毎月の報告に対し、謝金(交通費を含む)をお支払い致します。



■募集人数
 若干名


■募集期間
 2011年1月27日(木)~2月23日(水)〆切
 <締切日までに必着!!>


■応募方法
 応募用紙に必要事項をご記入の上、郵送またはFAXで応募先へ
 お申し込み下さい。
(募集要項と応募用紙は下記URLからダウンロードしてください)
 http://www.biwakokasen.go.jp/ranger/index.html#h230128


■応募先
 ・郵送の場合
  〒520-2279
  大津市黒津4丁目2-2 ウォーターステーション琵琶内
   河川レンジャー制度運営委員会事務局
    2011年度河川レンジャー応募受付 係

 ・FAXの場合
   077-536-3530


■選考方法
 「河川レンジャー制度運営委員会」において書類選考を行い、
 選考を通過された方には面接を行い、選考を行った上で決定
 します。選考結果は応募者全員に書面で通知します。


■お問い合わせ先
 河川レンジャー制度運営委員会事務局(担当:川谷、木原)
 〒520-2279
 大津市黒津4丁目2-2 ウォーターステーション琵琶
 TEL:077-536-3520 FAX:077-536-3530
 URL:http://www.water-station.jp

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

以上
  


2011年02月09日 Posted by aoibiwako at 18:52Comments(0)風の便り