碧いびわ湖の共同購入のご案内
「碧いびわ湖の共同購入」では、
インターネットからご注文いただけるようになりました~♪
(パソコン・携帯・スマートフォンからご注文いただけます)
⇒インターネット注文サイトへ
http://aoibiwako.ocnk.net/
大バナー w700

小バナー w180

携帯の方は以下のQRコードを読み取ってください。
(URLは、パソコン、携帯、スマホ、すべてに共通です。)

★こんな商品があります
・農家と大工がつくる学びの場♪
山里のめぐみどっぽ村のお米(湖北町・大戸洞舎)→[詳細]
・水源の森を元気にする♪
間伐材を原料にした紙製品(kikito湖東地域材循環システム協議会)→[詳細]
・滋賀のせっけん運動の原点♪
廃食用油が原料の粉せっけん「びわ湖」(瀬田・マルダイ石鹸本舗)→[詳細]
・紙パックを集めて・使う♪
「ただいまロール」と「おかえりティシュ」(市民ブランド/関西ミルクロードの会)→[詳細]
・赤ちゃんにもやさしい無添加せっけんやベビーオイル
・人と琵琶湖にやさしいせっけんシャンプーやせっけんはみがき
・ナチュラルハウスキーピングのお供、重曹とクエン酸
・安全な水へのこだわりから生まれたスキンケア化粧品
・オーガニックコットンの布ナプキン、靴下、タオル
・信楽の片木さんが30年以上つくり続ける無農薬のお茶(朝宮茶)
・皮まで使える和歌山の省農薬みかん(京大石田ゼミ推薦)
・愛東のなたね油(あいとう菜の花エコプロジェクト)→[詳細]
・畜産系有機肥料を循環利用「村田農産のお米」(東近江三津屋)
・多賀の里山でつくられる竹酢液(マルト)
・使い捨てずにお布団の打ち直し(布団のワタセ)
ほか
★商品企画のご案内
3ヶ月に1回、商品の企画案内と注文書をお届けします。
(商品の企画や生産者さんの取材などに興味ある方も大歓迎です♪)
★ご注文方法
電話・ファックス・Eメール・郵送のいずれかの方法で、碧いびわ湖までご注文ください。
<ご注文期限>
・お米・食品=前月末日までにご注文ください
・日用品=配送日の1週間前までにご注文ください
<ご注文先>
碧いびわ湖(平日の9:00〜17:00)
521-1311滋賀県近江八幡市安土町下豊浦3番地
電話 0748-46-4551・ファックス 0748-46-4550
Eメール info★aoibiwako.org (★印を@に変えてください)
★商品のお届け(配送)
滋賀県内は、毎月1回、ご自宅や事業所まで直接お届けしてます。
※配送日は、「お米・食品」と「日用品」で異なります。詳しくは、以下をご覧下さい。
<配送日>
・お米・食品
滋賀県全域、第3木曜日とその翌日にお届けします。
※原則、金曜日に配送いたします。件数が多い場合、一部、
金曜日の配送となります。
・日用品
下記エリア別の配送日にお届けします。
◇京都市・宇治市・向日市・・・・・・・・・・・・・・・第1木曜
◇長浜市・米原市彦根市・犬上郡・・・・・・・・・第2火曜
◇近江八幡市・竜王町・愛荘町・東近江市・・第2水曜
◇草津市・栗東市・守山市・野洲市・・・・・・・・第2木曜
◇湖南市・甲賀市・日野町・・・・・・・・・・・・・・・第3月曜
◇高島市・大津市(琵琶湖大橋以北)・・・・・・第3火曜
◇大津市(琵琶湖大橋以南)・・・・・・・・・・・・・第4木曜
※年末年始や大型連休で変則する場合があります。
★代金のお支払い
(1)現金で(商品お届け時)
(2)「郵便振替」または「銀行振込」で(お届けから1カ月以内)
※ネットバンキングをご利用ならカンタン便利です。
※3カ月までのご注文分を、一括でお支払いただくことも可能です。
★その他
・配送料・登録料は無料です。
・碧いびわ湖の会員でない方もご利用いただけます。
・その他、不明な点や、資料請求は、碧いびわ湖まで、お気軽にお問合わせください。
<お問合わせ先>
碧いびわ湖(平日の9:00〜17:00)
521-1311滋賀県近江八幡市安土町下豊浦3番地
電話 0748-46-4551・ファックス 0748-46-4550
Eメール info★aoibiwako.org (★印を@に変えてください)
★他の事業について
・情報紙の発行や、学習・交流会などを行っています。(びわこ未来プロジェクト)
→あまいろだより
・雨水タンクや太陽熱温水器、薪ストーブ、高性能合併浄化槽の設置、また、地域材を使ったリフォームも承っております。
→「住まいづくり」のご案内へ
・「使用済み食用油の回収」ならびに「牛乳パックの回収」を行っています。(集めて・使う)
→集めて・使う(リサイクル事業)
インターネットからご注文いただけるようになりました~♪
(パソコン・携帯・スマートフォンからご注文いただけます)
⇒インターネット注文サイトへ
http://aoibiwako.ocnk.net/
大バナー w700

小バナー w180

携帯の方は以下のQRコードを読み取ってください。
(URLは、パソコン、携帯、スマホ、すべてに共通です。)

未来につながるお買いもの家族の暮らしや子どもの未来を考え、自分たちで「買いもの」をつくっちゃう。それが碧いびわ湖の共同購入です。私たちの「こんな未来がいいね」や「あんな風に暮らしたいな」という共感を「買いもの」で広げましょう。 |
★こんな商品があります
・農家と大工がつくる学びの場♪
山里のめぐみどっぽ村のお米(湖北町・大戸洞舎)→[詳細]
・水源の森を元気にする♪
間伐材を原料にした紙製品(kikito湖東地域材循環システム協議会)→[詳細]
・滋賀のせっけん運動の原点♪
廃食用油が原料の粉せっけん「びわ湖」(瀬田・マルダイ石鹸本舗)→[詳細]
・紙パックを集めて・使う♪
「ただいまロール」と「おかえりティシュ」(市民ブランド/関西ミルクロードの会)→[詳細]
・赤ちゃんにもやさしい無添加せっけんやベビーオイル
・人と琵琶湖にやさしいせっけんシャンプーやせっけんはみがき
・ナチュラルハウスキーピングのお供、重曹とクエン酸
・安全な水へのこだわりから生まれたスキンケア化粧品
・オーガニックコットンの布ナプキン、靴下、タオル
・信楽の片木さんが30年以上つくり続ける無農薬のお茶(朝宮茶)
・皮まで使える和歌山の省農薬みかん(京大石田ゼミ推薦)
・愛東のなたね油(あいとう菜の花エコプロジェクト)→[詳細]
・畜産系有機肥料を循環利用「村田農産のお米」(東近江三津屋)
・多賀の里山でつくられる竹酢液(マルト)
・使い捨てずにお布団の打ち直し(布団のワタセ)
ほか
★商品企画のご案内
3ヶ月に1回、商品の企画案内と注文書をお届けします。
(商品の企画や生産者さんの取材などに興味ある方も大歓迎です♪)
★ご注文方法
電話・ファックス・Eメール・郵送のいずれかの方法で、碧いびわ湖までご注文ください。
<ご注文期限>
・お米・食品=前月末日までにご注文ください
・日用品=配送日の1週間前までにご注文ください
<ご注文先>
碧いびわ湖(平日の9:00〜17:00)
521-1311滋賀県近江八幡市安土町下豊浦3番地
電話 0748-46-4551・ファックス 0748-46-4550
Eメール info★aoibiwako.org (★印を@に変えてください)
★商品のお届け(配送)
滋賀県内は、毎月1回、ご自宅や事業所まで直接お届けしてます。
※配送日は、「お米・食品」と「日用品」で異なります。詳しくは、以下をご覧下さい。
<配送日>
・お米・食品
滋賀県全域、第3木曜日とその翌日にお届けします。
※原則、金曜日に配送いたします。件数が多い場合、一部、
金曜日の配送となります。
・日用品
下記エリア別の配送日にお届けします。
◇京都市・宇治市・向日市・・・・・・・・・・・・・・・第1木曜
◇長浜市・米原市彦根市・犬上郡・・・・・・・・・第2火曜
◇近江八幡市・竜王町・愛荘町・東近江市・・第2水曜
◇草津市・栗東市・守山市・野洲市・・・・・・・・第2木曜
◇湖南市・甲賀市・日野町・・・・・・・・・・・・・・・第3月曜
◇高島市・大津市(琵琶湖大橋以北)・・・・・・第3火曜
◇大津市(琵琶湖大橋以南)・・・・・・・・・・・・・第4木曜
※年末年始や大型連休で変則する場合があります。
★代金のお支払い
(1)現金で(商品お届け時)
(2)「郵便振替」または「銀行振込」で(お届けから1カ月以内)
※ネットバンキングをご利用ならカンタン便利です。
※3カ月までのご注文分を、一括でお支払いただくことも可能です。
★その他
・配送料・登録料は無料です。
・碧いびわ湖の会員でない方もご利用いただけます。
・その他、不明な点や、資料請求は、碧いびわ湖まで、お気軽にお問合わせください。
<お問合わせ先>
碧いびわ湖(平日の9:00〜17:00)
521-1311滋賀県近江八幡市安土町下豊浦3番地
電話 0748-46-4551・ファックス 0748-46-4550
Eメール info★aoibiwako.org (★印を@に変えてください)
★他の事業について
・情報紙の発行や、学習・交流会などを行っています。(びわこ未来プロジェクト)
→あまいろだより
・雨水タンクや太陽熱温水器、薪ストーブ、高性能合併浄化槽の設置、また、地域材を使ったリフォームも承っております。
→「住まいづくり」のご案内へ
・「使用済み食用油の回収」ならびに「牛乳パックの回収」を行っています。(集めて・使う)
→集めて・使う(リサイクル事業)
2009年07月31日 Posted by aoibiwako at 23:15 │Comments(0) │共同購入のご案内
ただいまロール&おかえりティシュ

ただいまロール&おかえりティシュ
(関西ミルクロードの会/牛乳パックのリサイクル品)
20年にわたる牛乳パック回収運動が
つくりだした市民ブランドです~♪
◆商品情報
<ただいまロール>(no.067)
1袋6巻 140m 芯なし 巾107mm
古紙100%(パック10%) 製造:イトマン
⇒価格は、こちらのページにてご確認ください。
(碧いびわ湖のインターネット注文サイト)
知ってた?→ ここがエコ!!
「ただいまロール」は、通常のトイレロールに比べて、巾が微妙に短いんです。
市販品の多くは、ロール巾が114mmですが、「ただいまロール」の巾は107mm
と、7mm短くなっています。ロール・フォルダーにかかるギリギリまで短くすること
で、原材料の量を少なくし、省資源化をはかっています。
<おかえりティシュ>(no.053)
1袋5箱 200組400枚
古紙100%(パック30%) 製造:イトマン
⇒価格は、こちらのページにてご確認ください。
(碧いびわ湖のインターネット注文サイト)
※「ただいまロール」と「おかえりティシュ」は、関西全域の牛乳パック
回収団体と再生紙普及に取り組む市民団体と製紙メーカーが、気持
ちを合わせて作った市民ブランドです。
集めたら使う・・・これがほんとうのリサイクルです。
使ったあとは捨ててしまう物だから、フレッシュ・パルプではもったいない。
あなたが集めた牛乳パックだから、最後まで使ってあげましょう。
◆ご注文方法
→電話・ファックス・Eメールで碧いびわ湖まで、ご注文ください。
<ご注文先>
碧いびわ湖(平日の9:00〜18:00)
521-1311滋賀県近江八幡市安土町下豊浦3番地
電話 0748-46-4551・ファックス 0748-46-4550
Eメール info★aoibiwako.org (★印を@に変えてください)
下記「碧いびわ湖の共同購入」サイトからもご注文いただけます。(初回のみ、利用者登録をお願いいたします)


◆その他
<碧いびわ湖の共同購入>について、詳しくは、以下のページを
ご覧ください。
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e334089.html
2009年07月31日 Posted by aoibiwako at 19:19 │Comments(0) │◆みんなで集めて使う「ただいまロール」と「おかえりティシュ」
はじめよう!雨水活用


雨水タンクで雨をため、暮らしの中に活かしましょう。

まずはお庭の水やりに♪
野菜やお花が元気に育ちます。

洗濯やトイレにだって使えます♪洗いあがりがとってもさっぱり。水道も、洗剤の使用量も減らせます。

災害に備えて安心♪
地震や豪雨などので水道が止まっても、雨水タンクがあれば安心です。
* * *
雨の日は、どんな気分になりますか?
暗い?ゆううつ?じゃまくさい?
…ですよね?
でも、雨水タンクがおうちにあれば、雨の日が楽しみに変わります♪
雨は「汚れている」というイメージをお持ちの方も多いと思いますが、実際にためてみると、とってもきれいなのです。なぜなら雨水は、蒸発してできた蒸留水、つまり純水なのですから。
降り始め10分くらいの雨は空気中の汚れを少し含んでいますが、その後で降り続いている雨はとてもきれいです。
だから雨水は、散水はもちろん、トイレにも、そして洗濯にでも使えるのです。
特に雨水は、水道水や井戸水と違ってミネラルを含まないので、洗剤を溶かしてもせっけんカスができません。だから、洗濯や洗い物に最適です。
しかも、水道と違って浄水や送水のために電気を使う必要がないので、省エネでもあります。
さらに災害時に水道がとまっても、雨を溜めておけば安心。給水車に並ぶ必要も、苦労して水を運ぶ必要もありません。また大雨が降った時、地域のみんなで雨水をためれば、水路や川に流れ出さなくなるので、下流の水害を起きにくくすることにも役立ちます。
楽しくて、快適で、省エネで、そして安心。
雨水活用は、ほんとにいいことづくめです。
碧いびわ湖では、散水用の小型タンクのお届けと設置のサポートから、洗濯やトイレにも使えるような雨水活用システムの設計・施工、さらに、雨水活用に関する学習会での講師派遣まで、雨水を活かした暮らしづくり、地域づくりを全面的にサポートいたします。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください♪
1.雨水タンク・雨水活用システムって?
【小型雨水タンク】 庭の水やり・雑用水に
まずは手軽に始まられる雨水活用が、小型の雨水タンクの設置です。
容量は100~300Lくらいで、庭の水やりや洗い物などに使えます。
雨水は塩素が入ってないので植物にもいいし、魚の水槽の水にも最適です。
ちょっとした洗い物にも使えます。
もちろん、水道代も節約できます。
非常時には、トイレの流し水や洗い物などに大活躍。
給水車に並んで重たい水を家まで運ぶ必要もありません。
雨をためることで、洪水防止にも一役貢献。一つ一つは小さなタンクも、みんなで取り組めば大きなダムと同じ役割を果たせます。
大津市 Mさん
屋根と壁のリフォームに合わせて、樽製の雨水タンクを設置されました。大津市の助成金も活用。
参考記事雨水樽設置!in 大津(2011年9月)
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e685444.html

草津市 Nさん
新築の際、樽製の雨水タンクをとりつけられました。庭の水やり用です。
参考記事樽製の雨水タンク、稼働♪」(2011年4月)
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e608195.html

近江八幡市 Tさん
お庭の草木や野菜の水やりに雨水を使われています。
阪神大震災での経験から、非常時の水としても確保されています。
(タンク: ホームダム250L グリーン)
参考記事: 「心地いい庭のつくり方(Tさんの庭を訪ねて)」(2010年12月)
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e566119.html

大津市 比叡平のみなさん
地域の皆さんでの学習会をきっかけに、仲間で一斉に小型タンクを設置されました。
省エネと、地域の緑化と、防災に。ぜんぶで1.4トンが溜められるようになりました。
(タンク: ホームダム250L まる140L)
参考記事: 「比叡平のお仲間で、雨水タンク7基を共同設置!」(2013年8月)
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e954545.html
主な取扱品の仕様と価格の一覧はこちらからご覧ください。
→「家庭用雨水タンク 仕様・価格表」

http://www.aoibiwako.org/document/sumai/catalog_amamizu_tank.pdf
各製品の詳細については下記メーカーのホームページからご覧いただけます。
ホームダム 250L 110L (コダマ樹脂工業株式会社)
まる140 (丸一)
樽200年シリーズ(シップスレインワールド)
【雨水活用システム】 洗濯、トイレ、防災用にも
一軒の屋根に降る雨は、一日あたりに平均すると、数百リットルもの量になります。
この雨水を大きなタンクでためて、宅内に配管し、洗濯やトイレなどにも使えるようにするのが雨水活用システムです。
特に、雨水の良さが活かせる洗濯での活用はおすすめです。雨水はミネラルをほとんど含まない天然の軟水なので洗いあがりがさっぱりして、せっけんの使用量も減らすことができるからです。
タンクは、地上タイプと地下タイプの両方が選べます。新築時に工事をするのがいちばん効率的ですが、リフォームでも工夫次第でいろんなことが実現できます。
コストは、条件によっても異なりますが、資材費と施工費を含めて、地上設置型で30~40万円程度、地下設置型で50~60万円程度が目安です。

草津市 綾さん
駐車場の下に地下タンクを設置し、洗濯、トイレ、散水に使用されています。
(タンク:地下タンク3.2t)
参考記事: 「街の中でも、つながれる。(身近な自然とつながる住まい)」(2013年6月)
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e938516.html

守山市 Fさん
リフォームで地上タンクを設置し、洗濯と庭の水やりに使用されています。
(タンク:地上タンク0.9t)
参考記事: 「リフォームだって、できるんです。(雨水&太陽熱)」(2014年6月)
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e1051810.html

湖南市 Nさん
リフォームで地上タンクを設置し、洗濯と庭の水やりに使用されています。洗濯機の風呂水ポンプ機能を活かしました。
(タンク:地上タンク1.8t)
参考記事: 「洗濯機のポンプを使って雨水洗濯」(2015年1月)
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e1117122.html
3.雨水活用 Q&A
雨水活用を始めてみたいと思った時に、気になる疑問点についてQ&Aでまとめました。
Q.
雨水って、きれいなのですか?酸性雨、PM2.5、黄砂、さらには放射性物質などの話を聞くので心配なのですが。
A.
はい、きれいです。
降り始めの雨は、大気中に浮かんでいる酸性物質やPM2.5などを取り込んで降ってきます。しかし、降り始めの5~10分程度で、それらの物質はほとんど洗い流されてしまうので、そのあと降っている雨は、ほぼ純水といっていいほど、きれいな水なのです。(雨はもともと蒸留水ですから、雲から降りはじめた時点では、ほとんど不純物を含んでいないのです。)
したがって、タンクの中には、少しは酸性物質などもとけこみますが、そのあとに降ってきた雨で希釈されるので、身体に影響を与えるような害をあたえることはありません。また、東日本大震災のあとで調査された結果では、この事故で放出された主たるセシウムについては、タンクの底に沈殿した塵や埃に吸着しており、雨水そのものからはほとんど検出されなかったことが明らかになっています。
※詳しくは下記記事をご覧ください
「福島原発事故による雨水タンクの放射能汚染調査~調査結果と雨水活用の安全性~」寄稿:福井工業大学 准教授 笠井 利浩
http://www.skywater.jp/amamizu_pdf/amamizu58.pdf(PDF・8~9ページ)
「あまみず no.58」2012年4月・雨水市民の会発行
実際に雨水タンクから取り出した雨水です。
Q.
雨水はどのように集めますか?また、どんなタンクで溜めますか?
A.
建物にとりつけられた竪樋(たてどい)から「雨水コレクター」と呼ばれる装置でとり出すのが一般的です。
コレクターには、フィルターがついているので、葉っぱや虫などはろ過されます。
こうしてとりだした雨を、タンクに溜めます。
タンクは、小型のものだとポリエチレン製かウィスキー樽を使ったものが人気があります。ステンレスや陶器製のものがもあります。
また、大型のものの多くは樹脂製で、地上に置くタイプと地下に置くタイプがあります。
Q.
タンクの中で水がくさったり、藻が生えたり、虫がわいたりしないのですか。
A.
大丈夫です。先に述べたように、雨水は基本的に、純水なので、ほとんど栄養分がありません。また、タンクは、光も虫も入らないようにしてありますので、藻が生えることも、虫がわくこともありません。
Q.
家の屋根くらいの面積で、ほんとうに何百リットルとか何トンという雨がたまるのですか?
A.
はい。たまります。
試しに計算してみましょう。
彦根の年間降水量は1570mmですので、1日あたりにすると約4mmです。
たとえば樋がかかっている屋根の面積が5m×10mだとすると、屋根の面積は50平方メートル。
この屋根に4mmの雨が降ると、
50m2×0.004m(4mm)=0.2m3(t)ですから、
200L(お風呂約1杯、ドラム缶1本分)がたまる、ということになります。
実際には、雨が降る時は10mm、20mmといった単位で降りますので、1回の雨で1tくらいの雨水がたまることも、決して珍しいことではありません。
Q.
費用はどのくらいかかりますか?
A.
散水用などの小型の雨水タンク(100~300L)を庭に設置するのであれば2~10万円程度、大型の雨水タンク(1~3t)を地上に置いて洗濯やトイレなどに使う場合は30~60万円程度、同様の用途で、大型の地下タンク(2~5t)を設置する場合は50~80万円程度です。(これまでの実績からの概算です。工事費・消費税込み)

4.設置補助金・助成金
滋賀県内では現在、大津市、東近江市、草津市で、京都府では京都市や京田辺市などで雨水利用についての補助金・助成金制度があります。詳しくは各市の窓口にお問い合わせください。
【大津市】
建物:戸建住宅、集合集宅、事業所
地域:大津市公共下水道認可区域内
施設:貯留タンク(100L以上)
助成額:対象経費の2/3
上限4万円
問合せ:大津市建設部河川課
077-528-2783
HP:大津市企業局「雨水貯留浸透施設設置助成金について」
【東近江市】
建物:住宅、自治会での共同利用
地域:東近江市内全域
施設:(1)貯留タンク(100L以上)
(2)浄化槽の再利用工事
助成額:工事経費の1/3
上限6万円
問合せ:東近江市生活環境部生活環境課
0748-24-5633
HP:東近江市「雨水貯留施設設置奨励金支給事業」
【草津市】
建物:住宅
地域:草津市内全域
施設:貯留タンク(100L以上)
助成額:対象経費の1/2
上限1万円
問合せ:草津市環境経済部環境課環境グループ
077-561-2341
HP:草津市「雨水タンク設置費補助制度」
【京都府内】
雨水タンク(マイクロ呑流)設置補助について
HP:草津市「雨水タンク設置費補助制度」
5.その他、雨水利用に関する情報いろいろ
カテゴリ「雨水タンクのある暮らし」で、雨水利用の実例や関連情報を掲載しています。チェックしてみてください。
→「雨水タンクのある暮らし」
http://aoibiwako.shiga-saku.net/c21990.html
いかがしたか?
この記事をお読みいただき、少しでも雨水活用を始めてみたい、と思っていただけたなら、とてもうれしいです。
あなたからのご一報を、心よりお待ち申し上げております。
●お問い合わせ先
特定非営利活動法人 碧いびわ湖 (旧滋賀県環境生活協同組合)
521-1311滋賀県近江八幡市安土町下豊浦3番地
電話 0748-46-4551
FAX 0748-46-4550
Eメールinfo☆aoibiwako.org
※「☆」印を@に変えてください。
担当 村上 悟
<<身近な自然とつながる住まいへ(碧いびわ湖の住まいづくり)
2009年07月31日 Posted by aoibiwako at 19:19 │Comments(0) │★雨水タンクのある暮らし
子どもと湖が笑ってる未来へ(碧いびわ湖)
(自己紹介) 2012.10.02更新
特定非営利活動法人 碧いびわ湖
npo/aoibiwako

『環境生協』は、『碧いびわ湖』へ
2009年夏、全国唯一の滋賀県環境生活協同組合は、特定非営利
活動法人碧いびわ湖へ、全事業を継承いたしました。
原点は、琵琶湖 BIWAKO
1977年の琵琶湖の赤潮大発生から30年余。
私たちは、あらゆる「いのち」のつながりあいの中で暮らしています。
そして、ここ滋賀では「琵琶湖」が私たちの暮らしぶりを手鏡のように
映しだしてくれます。
近畿1400万人の飲み水、人間よりずっと前から暮らしている生き物
たち、湖国の生活に根ざした文化的景観、流域に広がる水源の森、
水と土と太陽が育む農業、流域の人びとの暮らし、そして、未来を担
う子どもたち・・・。
ほんと、たくさん大切にしたいことがあります♪
大切なことを他人任せにしすぎてないか・・・
一方で、生活費や住宅・教育費を稼ぐのに一所懸命で、あまりに忙
しい毎日・・・。そんな中で、ほんとは大切にしたいことを、他人任せ
にしすぎて、思いとは裏腹になってはいないだろうか?
家族の暮らしや、子どもの未来を考え、いま私たちにできることから
はじめませんか?
未来は自分たちでつくりたい
碧いびわ湖は、市民の力で持続する環境事業を行っています。
(非営利の市民事業組織です)
例えば、
ともに学び、つながる
・周りにいる友人や知人と暮らしについて語り合う
・暮らしの情報を集め、発信する
・20年後の自分たちの暮らしや地域の姿を想像してみる
・自分たちにとって望ましい「住まい」について
・子どもの未来(学びや働く場)について
・命あふれる琵琶湖はとりもどせるか
・
「買いもの」について考え、実践する
・てんぷら油を原料にした粉せっけんを使う
・紙パックをリサイクルしたトイレロールを使う
・顔の見える農家のお米を食べる
・県内でできる有機肥料を使う
・びわ湖の森を元気にする紙製品を使う
・有害化学物質を含む品物をできるだけ使わない
・
住まいが変われば、暮らしが変わる
・天からのめぐみ~雨水を活用する
・太陽熱をつかってお湯をわかす
・トイレの流し水をくり返し使う
・薪や木質ペレットなどをつかった暖房
・
集めて使う
・紙パック(牛乳パック)を捨てずに集める
・てんぷら油を捨てずに集める
・
それ以外にも
・菜園のある暮らし
・
etc.
わたしたちひとりひとりの力は小さい。けど、すこしずつ知恵と力
を出し合えば、すこしずつ「未来」をつくることができるはず。
また、周りのひとと話しをすることで、気づきがあったり、違いが
わかったりします。そんな風にして、すこしずつ共感の輪を広げ
ていきましょう。
もちろん、笑顔は忘れずに♪
(紹介チラシ)

※画像をクリックすると拡大されて別ウィンドウで表示されます。
* * *
(もっと詳しく、知りたい人は、以下から)
★「碧いびわ湖」の事業について・・・
→共同購入
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e334089.html
→住まいづくり
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e374744.html
>→集めて・使う
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e335962.html
→グリーン購入
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e335953.html
(びわこ未来プロジェクト)
→あまいろだより
http://aoibiwako.shiga-saku.net/c19991.html
→おうちカフェ
http://aoibiwako.shiga-saku.net/c18719.html
→碧いびわ湖フォーラム
http://aoibiwako.shiga-saku.net/c22706.html
★「碧いびわ湖」の組織について・・・
→組織概要
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e309914.html
→設立に至る経緯
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e309913.html
→設立趣旨
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e309910.html
★参考

→京都新聞・シリーズ時代の証言「環境生協運動~理事長・藤井絢子~」
http://aoibiwako.shiga-saku.net/c18473.html
※1970年代後半からの琵琶湖を守る住民運動から
碧いびわ湖の設立に至る流れがわかりやすく紹介
されています。
→過去に紹介いただいた新聞記事等
http://aoibiwako.shiga-saku.net/c17461.html
→第1回地域再生大賞「近畿ブロック賞」受賞

http://aoibiwako.shiga-saku.net/e580667.html
※2009年に地方新聞46紙と共同通信社が、合同で本年度創設した地域再生大賞。第1回地域再生大賞(2010年)では、碧いびわ湖の長年にわたる環境への取り組みに対し、近畿ブロック賞受賞をいただきました。
特定非営利活動法人 碧いびわ湖
npo/aoibiwako
『環境生協』は、『碧いびわ湖』へ
2009年夏、全国唯一の滋賀県環境生活協同組合は、特定非営利
活動法人碧いびわ湖へ、全事業を継承いたしました。
原点は、琵琶湖 BIWAKO
1977年の琵琶湖の赤潮大発生から30年余。
私たちは、あらゆる「いのち」のつながりあいの中で暮らしています。
そして、ここ滋賀では「琵琶湖」が私たちの暮らしぶりを手鏡のように
映しだしてくれます。
近畿1400万人の飲み水、人間よりずっと前から暮らしている生き物
たち、湖国の生活に根ざした文化的景観、流域に広がる水源の森、
水と土と太陽が育む農業、流域の人びとの暮らし、そして、未来を担
う子どもたち・・・。
ほんと、たくさん大切にしたいことがあります♪
大切なことを他人任せにしすぎてないか・・・
一方で、生活費や住宅・教育費を稼ぐのに一所懸命で、あまりに忙
しい毎日・・・。そんな中で、ほんとは大切にしたいことを、他人任せ
にしすぎて、思いとは裏腹になってはいないだろうか?
家族の暮らしや、子どもの未来を考え、いま私たちにできることから
はじめませんか?
未来は自分たちでつくりたい
碧いびわ湖は、市民の力で持続する環境事業を行っています。
(非営利の市民事業組織です)
例えば、
ともに学び、つながる
・周りにいる友人や知人と暮らしについて語り合う
・暮らしの情報を集め、発信する
・20年後の自分たちの暮らしや地域の姿を想像してみる
・自分たちにとって望ましい「住まい」について
・子どもの未来(学びや働く場)について
・命あふれる琵琶湖はとりもどせるか
・
「買いもの」について考え、実践する
・てんぷら油を原料にした粉せっけんを使う
・紙パックをリサイクルしたトイレロールを使う
・顔の見える農家のお米を食べる
・県内でできる有機肥料を使う
・びわ湖の森を元気にする紙製品を使う
・有害化学物質を含む品物をできるだけ使わない
・
住まいが変われば、暮らしが変わる
・天からのめぐみ~雨水を活用する
・太陽熱をつかってお湯をわかす
・トイレの流し水をくり返し使う
・薪や木質ペレットなどをつかった暖房
・
集めて使う
・紙パック(牛乳パック)を捨てずに集める
・てんぷら油を捨てずに集める
・
それ以外にも
・菜園のある暮らし
・
etc.
わたしたちひとりひとりの力は小さい。けど、すこしずつ知恵と力
を出し合えば、すこしずつ「未来」をつくることができるはず。
また、周りのひとと話しをすることで、気づきがあったり、違いが
わかったりします。そんな風にして、すこしずつ共感の輪を広げ
ていきましょう。
もちろん、笑顔は忘れずに♪
(紹介チラシ)

※画像をクリックすると拡大されて別ウィンドウで表示されます。
* * *
(もっと詳しく、知りたい人は、以下から)
★「碧いびわ湖」の事業について・・・
→共同購入
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e334089.html
→住まいづくり
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e374744.html
>→集めて・使う
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e335962.html
→グリーン購入
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e335953.html
(びわこ未来プロジェクト)
→あまいろだより
http://aoibiwako.shiga-saku.net/c19991.html
→おうちカフェ
http://aoibiwako.shiga-saku.net/c18719.html
→碧いびわ湖フォーラム
http://aoibiwako.shiga-saku.net/c22706.html
★「碧いびわ湖」の組織について・・・
→組織概要
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e309914.html
→設立に至る経緯
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e309913.html
→設立趣旨
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e309910.html
★参考

→京都新聞・シリーズ時代の証言「環境生協運動~理事長・藤井絢子~」
http://aoibiwako.shiga-saku.net/c18473.html
※1970年代後半からの琵琶湖を守る住民運動から
碧いびわ湖の設立に至る流れがわかりやすく紹介
されています。
→過去に紹介いただいた新聞記事等
http://aoibiwako.shiga-saku.net/c17461.html
→第1回地域再生大賞「近畿ブロック賞」受賞

http://aoibiwako.shiga-saku.net/e580667.html
※2009年に地方新聞46紙と共同通信社が、合同で本年度創設した地域再生大賞。第1回地域再生大賞(2010年)では、碧いびわ湖の長年にわたる環境への取り組みに対し、近畿ブロック賞受賞をいただきました。
2009年07月31日 Posted by aoibiwako at 18:19 │Comments(1) │組織概要
碧いびわ湖の「グリーン購入」のご案内

碧いびわ湖では、企業様や行政機関の
「グリーン購入」をおすすめしております。
(商品紹介)
市民がみんなで集めた牛乳パックを再生したトイレロール&ティシュ
★「ただいまロール」・・・事業所や施設のトイレにおススメです.
★「おかえりティシュ」・・・粗品としても好評です.
家庭からでる廃食油を原料にしたせっけん
★マルダイ粉せっけん「びわ湖」・・・実は、営業車など「洗車」にもおススメです.
★液体せっけん「ゆう」・・・社員食堂や給食施設に.業務用(10Lタンク)あり.
従業員用のお手洗いにおススメです
★無添加せっけん(固形)・・・化学物質過敏の方にも安心です.
★パックスナチュロン「ハンドソープ」・・・大小サイズ2種類用意してます.詰替あり.
※その他の商品、および、詳しくはカタログをご用意しています♪
いずれも30年余にわたって滋賀の市民が選び続けてきた商品ばかりです。
商品カタログ(事業所・公共施設向け)
→ダウンロード(PDF・1.8MB)
http://www.aoibiwako.org/catalog/catalog_office.pdf
注文書(事業所・公共施設向け)
→ダウンロード(PDF・507KB)
http://www.aoibiwako.org/catalog/order_office.pdf
※その他なんでも、お気軽にお問合わせください。
(お問合わせ・ご注文先)
特定非営利活動法人碧いびわ湖
(旧滋賀県環境生活協同組合)
電話0748-46-4551
ファックス 0748-46-4550
Eメール info★aoibiwako.org
※★印を@にしてください。
※なお、「碧いびわ湖」(旧環境生協)は、「滋賀グリーン購入ネットワーク」
の幹事(非営利団体)をさせていただいております。
会員情報は、下記からご参照いただけます。
滋賀グリーン購入ネットワーク
会員情報「碧いびわ湖」
http://shigagpn.gr.jp/cgi-bin/member.cgi?md=listview&code=CS011
※新聞でもご紹介いただきました
「企業回りエコ商品を説く」(朝日新聞/2009年9月12日)
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e335804.html
※碧いびわ湖のグリーン購入に関するその他記事;
カテゴリー「グリーン購入のご案内」
http://aoibiwako.shiga-saku.net/c18522.html
* * *
「グリーン購入」について、もっと知りたい方は、下記をご参照ください。
★グリーン購入ってなあに?
(アニメ版/滋賀グリーン購入ネットワーク)
http://www.shigagpn.gr.jp/kids/index.html
★グリーン購入とは
(テキスト版/グリーン購入ネットワーク)
http://www.gpn.jp/basic/basic.htm