[住まいづくり事例]洗濯機のポンプを使った雨水洗濯

こんにちは。、村上です。今年の冬は県南部でもぐずついたお天気が続きますね。
でも、雨水タンクがあれば、雨の日もうれしくなります♪
昨秋に雨水を使って洗濯ができるシステムを設計・施工をさせていただいた方が昨日、ご自身のFacebookで、使い心地の良さをレポートを投稿してくださいましたので、ご紹介させていただきます!(^O^)/

***(転載ここから)***
碧いびわ湖さんで雨水タンクを設置してもらいました。
雨水もたーっぷりたまり、洗濯に使ってます。
何でか?
せっけんがしっかり溶けて、
せっけんカスが出にくい。
というのを見せてもらってたから。
雨水で洗濯、、、
って最初はなんか抵抗あったけど、
勢いもあって挑戦しました!
ちなみに
環境への負荷が少ないことと、
誰にでも手軽に入手出来るところが気に入って粉せっけんを使ってますが…
(水あらい、重曹洗いや灰の洗剤を使って、
せっけん自体も最小限に利用)
香料も無添加で安心な反面
原料油脂の匂いが残るのが
イマイチなんよねー。
しっかり泡立てると、きりっと
自然な白さに洗いあがるし
汚れがよくおちるだけに、惜しい。
で、重曹を予め水に混ぜたり
すすぎにクエン酸入れたり
すすぎを増やしたり…
色々苦労したけど
雨水にかえてみて
(最後のすすぎは水道水)
油脂の臭い残りが劇的に減りました!
やったー!
しかも村上さんのアイデアで
風呂水ポンプを利用出来るという
めっちゃ便利なのに、超シンプルな構造!!


***(転載ここまで)***
こちらのお宅では、省エネとコストダウンのため、井戸ポンプを使わず、洗濯機の風呂水ポンプだけで使えるようにする、という新たな試みにチャレンジをしました。
洗濯機の左に立ち上げた管と外のタンクとの高さを揃えて配管してあります。そのため、タンクの水位と同じ高さまで、管の中に水がたまるようになっています。あとはそこから風呂水ポンプで吸い上げて使えばいい、いう仕掛け。いわば「宅内井戸」「宅内水瓶」と言った感じです。
施工ではいくらか苦労もしましたが、こうして喜んでいただければ、それもいい思い出です♪
シンプルな構造ですが、これまでの経験の蓄積と、職人さんの技術とがあって初めて形にできたもの。
これまでに工事を依頼してくださたみなさんと施工をご一緒くださった職人さんに、改めて感謝です。
さーて、あなたも・・・
>>はじめよう!雨水利用
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e457729.html
8/27(日)秋久保さん宅のオープンハウス(野洲市)~リフォームでも、身近な自然とつながる住まいづくり~
2017年度住まいづくり関連補助金一覧(滋賀県内)
6/23(金)ひらけdoma!の日。~綾さんちのオープンデイ~
住まいと暮らしの紹介動画ができました!
【※開催終了】2/25(土)綾さん宅のオープンハウス(草津市)~身近な自然とつながる住まいづくり~
リフォームもここまでできる!中古住宅をエコリノベーション~野洲市・秋久保洋さん&由紀さん~
2017年度住まいづくり関連補助金一覧(滋賀県内)
6/23(金)ひらけdoma!の日。~綾さんちのオープンデイ~
住まいと暮らしの紹介動画ができました!
【※開催終了】2/25(土)綾さん宅のオープンハウス(草津市)~身近な自然とつながる住まいづくり~
リフォームもここまでできる!中古住宅をエコリノベーション~野洲市・秋久保洋さん&由紀さん~
2015年01月23日 Posted byaoibiwako at 09:16 │Comments(0) │★雨水タンクのある暮らし│★施工事例(住まいづくり)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。