南湖でアオコの発生が続いているようです。
村上です。
今年は南湖でアオコの発生が続いているようです。
「琵琶湖でのアオコの発生について/滋賀県」
第1号 7月27日(金)、烏丸半島北側(草津市)
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/dk00/20120727.html
第2号 8月6日(月)、烏丸半島北側(草津市)
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/dk00/20120806.html
第3号 8月17日(金)、北山田漁港(草津市)、烏丸半島北側(草津市)、赤野井町地先(守山市)
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/dk00/20120817.html
第4号 8月30日(木)、北山田漁港(草津市)
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/dk00/20120830.html
第5号 8月31日(金)、矢橋舟溜(草津市)、雄琴港(大津市)、際川地先(大津市)
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/dk00/20120831.html
第6号 9月5日(水)、北山田漁港(草津市)
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/dk00/20120905.html
第一号の記事に「アオコは、昭和58 年(1983 年)に琵琶湖で初めて発生が確認されて以来、昭和59年(1984 年)を除いて毎年発生が確認されている」と書いてあるのを目にすると、一瞬、特に今年が異常なわけではないんだ、とも思えるのですが、
「1982年までは少なくとも発生が確認されていなかった」ということから照らせば、それいらいずっと、何かのバランスがくずれたままの状態になっているのかもしれません。
今年は南湖でアオコの発生が続いているようです。
「琵琶湖でのアオコの発生について/滋賀県」
第1号 7月27日(金)、烏丸半島北側(草津市)
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/dk00/20120727.html
第2号 8月6日(月)、烏丸半島北側(草津市)
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/dk00/20120806.html
第3号 8月17日(金)、北山田漁港(草津市)、烏丸半島北側(草津市)、赤野井町地先(守山市)
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/dk00/20120817.html
第4号 8月30日(木)、北山田漁港(草津市)
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/dk00/20120830.html
第5号 8月31日(金)、矢橋舟溜(草津市)、雄琴港(大津市)、際川地先(大津市)
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/dk00/20120831.html
第6号 9月5日(水)、北山田漁港(草津市)
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/dk00/20120905.html
第一号の記事に「アオコは、昭和58 年(1983 年)に琵琶湖で初めて発生が確認されて以来、昭和59年(1984 年)を除いて毎年発生が確認されている」と書いてあるのを目にすると、一瞬、特に今年が異常なわけではないんだ、とも思えるのですが、
「1982年までは少なくとも発生が確認されていなかった」ということから照らせば、それいらいずっと、何かのバランスがくずれたままの状態になっているのかもしれません。
無農薬の、スイカの赤ちゃん。
Change Fuel, Change Feeling!
碧いびわ湖の総会2015&交流会報告
朝日新聞で綾さん宅のオープンハウスの記事が掲載されました。
「雨水の利用の推進に関する基本方針(案)」に関するパブリックコメントを提出しました
県と市町の職員さん向けに太陽"熱"活用のお話をさせていただきました。
Change Fuel, Change Feeling!
碧いびわ湖の総会2015&交流会報告
朝日新聞で綾さん宅のオープンハウスの記事が掲載されました。
「雨水の利用の推進に関する基本方針(案)」に関するパブリックコメントを提出しました
県と市町の職員さん向けに太陽"熱"活用のお話をさせていただきました。
2012年09月06日 Posted byaoibiwako at 18:21 │Comments(0) │▼疾る代表理事録(村上悟)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。