おうちでビオトープ


日本では一般的に、人工的に作った野生生物のための空間をビオトープといいます。
過日、五個荘の利用者さんから、庭を作るのにあわせてビオトープ池を作りたいとの依頼をいただき、一昨日、利用者さんの近所の子どもたちと一緒に池づくりをしました。
まずは穴を掘り、遮水シートを広げて土を入れ、水をはるところまで、できあがりました。
無農薬の、スイカの赤ちゃん。
Change Fuel, Change Feeling!
碧いびわ湖の総会2015&交流会報告
朝日新聞で綾さん宅のオープンハウスの記事が掲載されました。
「雨水の利用の推進に関する基本方針(案)」に関するパブリックコメントを提出しました
県と市町の職員さん向けに太陽"熱"活用のお話をさせていただきました。
Change Fuel, Change Feeling!
碧いびわ湖の総会2015&交流会報告
朝日新聞で綾さん宅のオープンハウスの記事が掲載されました。
「雨水の利用の推進に関する基本方針(案)」に関するパブリックコメントを提出しました
県と市町の職員さん向けに太陽"熱"活用のお話をさせていただきました。
2010年09月24日 Posted byaoibiwako at 18:35 │Comments(1) │▼疾る代表理事録(村上悟)
この記事へのトラックバック
「湖沼/河川/ビオトープ保全」に関する社会貢献活動で、みんなの参考になりそうなブログ記事を集めています。自薦による投稿も受け付けているので、紹介したいNPO活動のブログ記事があ...
役立つブログまとめ(社会貢献): 湖沼/河川/ビオトープ保全 by Good↑or Bad↓【役立つブログまとめ(社会貢献)(投稿募集中)by Good↑or Bad↓】at 2010年09月26日 08:13
この記事へのコメント
霞ヶ浦ではアサザのお花見会が来週あるそうです。一度見てみたい黄色い花の湖・・・。
我が家に苦労して作ったビオトープは、ビニールシートに穴が開いて、水が枯れてしまいました。でも、めげない。その隣には綿の種を巻き、育っている中、なんと自然薯の苗(?)まで2本ほど。どうやって収穫したらいいのでしょう?きっと息子が自分で考えて収穫することでしょう。
我が家に苦労して作ったビオトープは、ビニールシートに穴が開いて、水が枯れてしまいました。でも、めげない。その隣には綿の種を巻き、育っている中、なんと自然薯の苗(?)まで2本ほど。どうやって収穫したらいいのでしょう?きっと息子が自分で考えて収穫することでしょう。
Posted by bigfamily at 2010年10月05日 20:06
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。