野外遊びからはじまる子育ち親育ちサポート♪

野外遊びからはじまる子育ち親育ちサポート♪過日、草津の天井川のほとりに23年前から基地をかまえ、子どもの「野外遊び」を中心にした自然保育を実践されているNPO子どもネットワークセンター天気村さんにうかがってきました。

●20年という時間〜パワフルなおふたり
理事長の山田さんは、野性的な感覚にあふれるアーティストタイプで、自然体な物腰がむっちゃステキです。事務局長の辻さんは、たよりになるマネージャータイプで、深い洞察力が重みのある言葉づかいに表れています。20年という時間を実行力で積み上げてきた大きな自信がお二人から発せられているようで、圧倒されました〜。

●原点〜野外で群れて遊ぶ!
天気村さんの原点は、いまも続く「こんぺいとう自然保育園」3才からの自然体験保育で、毎回、山田さんがバスのハンドルを握り、子どもたちとともに、様々な遊び場へと繰り出すそうです。野外の中で、子どもたちどうしが群れて遊ぶことで、全身をつかって感じながら、生きる力を身についていくそうです。

●「親育ち」サポートへ
自然保育を10年くらいつづけたころ;

 子どもだけを親から預かり、野外遊びをしていた。
 子どもはいいものをたくさんもってかえってくれた
 んだけど、その後、彼らがすごす家庭や学校での時
 間の中で、そうしたいいものが、ガラガラっとこわ
 れていってしまうことがあることに気がついた

子どもの育ちにとって、家庭という環境、とりわけ、親という存在は大きい。その親御さんたちの意識について考え、はじめられたのが「親育ち」サポートだったそうです。

野外遊びからはじまる子育ち親育ちサポート♪●地域で、多彩な子育て支援を展開
現在では、草津市の子育て拠点事業「つどいの広場」を受託運営されています。独自の事業として、発達障害における子育ち親育ちのサポーター育成を手がけられたり、その他、草津市のファミリー・サポート・センター運営の受託や、守山市の放課後こどもクラブの指定管理も担われています。また、ここ5年くらいかけて、野外遊びで得られる感覚を、屋内で親子にもぎ体験してもらえるようなプログラムを開発中で、滋賀県や国土交通省が進める河川レンジャーなどとも連携して「環境防災」や「子育て親子防災」という切り口で取り組まれているそうです。さらに、現在、天井川(旧草津川)の跡地を活用した「冒険遊び場」づくりも準備をはじめられています。

●現在の子育て世代と共につくる新しいムーブメントの形
碧いびわ湖では、30年前の子育て世代が生み出し、いまに続く滋賀の環境運動を、現在の子育て世代で受け継ぎ、子どもが育っていく20年、30年先の未来ーーー命あふれる琵琶湖のほとりで、安心を実感できる暮らしをつくっていきたいと考えています。

30年前と、現在では、子育てをめぐる家庭や地域の環境も大きく様変わりしています。また、時代がもとめる、ムーブメント(運動)のあり方もきっと変ってきています。「碧い琵琶湖を子どもの未来へ」という30年前の運動の合い言葉に表現されている子育て中の親たちの「想い」はそのまま受け継ぎながら、運動の形は、いまの時代にあったハッピースローカルチャーなものへと変えていきましょう♪

●天気村さん、ほんまありがとうございました!!!!
そうした意味で、ここ20年余にわたって、自然共生という理念で、子どもたちと関わりつづけてこられた天気村さんの経験談は、非常に参考になりました。貴重なお時間をいただき、お話しを聞かせていただいた天気村の山田貴子理事長・辻充子事務局長のお二人には、深くお礼申し上げます。ありがとうございました。

◎参考
NPO 子どもネットワークセンター天気村
http://www.biwako.ne.jp/~nt-tenki/



写真レポート)どっぽ村「暮らしの扉」2014
レポート)みかん狩り2013_青い空の下、たわわに実ったみかん園でした
滋賀と京都の春風つながり市(携帯画像)
大阪にて、びわ創の「\*大縁日*/」 を開催されました。
フォト・レポート「たねまきびとのカフェ&マルシェ」
(NPOキャリア勉強会)第1回終了、次回は、2/16木です
 写真レポート)どっぽ村「暮らしの扉」2014 (2014-10-06 19:21)
 レポート)みかん狩り2013_青い空の下、たわわに実ったみかん園でした (2013-11-18 21:32)
 滋賀と京都の春風つながり市(携帯画像) (2013-03-22 22:08)
 大阪にて、びわ創の「\*大縁日*/」 を開催されました。 (2013-03-08 11:03)
 フォト・レポート「たねまきびとのカフェ&マルシェ」 (2012-04-17 19:59)
 (NPOキャリア勉強会)第1回終了、次回は、2/16木です (2012-02-03 12:42)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。