(話題)人口減少社会って??
配送員ねぎやまです。
>みなさん
「土木学会誌」ってご存知ですか?
私は、最近、はじめて知りました。
「学会誌」とは思えない、しっかりした雑誌です。
その新年1月号の特集が「人口減少時代の国づくり・
まちづくり」でした。
特集全体も、たいへん読み応えがあり、知的な示唆に
あふれていました。そして、その中でも、特に、私の興味
をそそったのが、
丹保憲仁さんという土木学会会長(元北海道大学総長、
放送大学名誉教授など)のインタビュー記事でした。
*
いくつか、気になったフレーズを、引用させていただき、
ご紹介させていただきます。
*
今後、食料も水も油も、長距離大量輸送でも容易に
手に入らなくなれば、それぞれの地域で自立してい
くことが求められる
新たな価値観は、毎日毎日、暮らしの中で試行錯誤
しながらつくり上げていかなければなりません。
みんなが言うようにならなければ社会は動きません。
飲み水だけを水道で供給すればいい。他の用途の水
は下流の水域で循環させたらいい
近代の教育は部分人間を育てるだけで、全人的な多
機能人間は育てられません。
次の時代は、一人の人間が一つの能力しかないよう
な単能社会から、複数の能力を持つ複能社会になる
と思います
一生涯かかって勉強をする。ですから、大学はどこ
へ行こうと構わないし、必要なときに、そのとき勉
強をすればいい。
魂のない状態が一番怖い
大学のブランドではなく、個人の能力を認めてやれ
る社会
*
出典:
土木学会誌 no.96(2011年1月号)
http://www.jsce.or.jp/journal/thismonth/201101.shtml
特集:人口減少時代の国づくり・まちづくり
記事1
インタビュー
人口減少をチャンスととらえ、日本が新文明を創造しよう
丹保憲仁
名誉会員 北海道大学名誉教授 土木学会第89代会長
(以上)
>みなさん
「土木学会誌」ってご存知ですか?
私は、最近、はじめて知りました。
「学会誌」とは思えない、しっかりした雑誌です。
その新年1月号の特集が「人口減少時代の国づくり・
まちづくり」でした。
特集全体も、たいへん読み応えがあり、知的な示唆に
あふれていました。そして、その中でも、特に、私の興味
をそそったのが、
丹保憲仁さんという土木学会会長(元北海道大学総長、
放送大学名誉教授など)のインタビュー記事でした。
*
いくつか、気になったフレーズを、引用させていただき、
ご紹介させていただきます。
*
今後、食料も水も油も、長距離大量輸送でも容易に
手に入らなくなれば、それぞれの地域で自立してい
くことが求められる
新たな価値観は、毎日毎日、暮らしの中で試行錯誤
しながらつくり上げていかなければなりません。
みんなが言うようにならなければ社会は動きません。
飲み水だけを水道で供給すればいい。他の用途の水
は下流の水域で循環させたらいい
近代の教育は部分人間を育てるだけで、全人的な多
機能人間は育てられません。
次の時代は、一人の人間が一つの能力しかないよう
な単能社会から、複数の能力を持つ複能社会になる
と思います
一生涯かかって勉強をする。ですから、大学はどこ
へ行こうと構わないし、必要なときに、そのとき勉
強をすればいい。
魂のない状態が一番怖い
大学のブランドではなく、個人の能力を認めてやれ
る社会
*
出典:
土木学会誌 no.96(2011年1月号)
http://www.jsce.or.jp/journal/thismonth/201101.shtml
特集:人口減少時代の国づくり・まちづくり
記事1
インタビュー
人口減少をチャンスととらえ、日本が新文明を創造しよう
丹保憲仁
名誉会員 北海道大学名誉教授 土木学会第89代会長
(以上)
写真レポート)どっぽ村「暮らしの扉」2014
レポート)みかん狩り2013_青い空の下、たわわに実ったみかん園でした
滋賀と京都の春風つながり市(携帯画像)
大阪にて、びわ創の「\*大縁日*/」 を開催されました。
フォト・レポート「たねまきびとのカフェ&マルシェ」
(NPOキャリア勉強会)第1回終了、次回は、2/16木です
レポート)みかん狩り2013_青い空の下、たわわに実ったみかん園でした
滋賀と京都の春風つながり市(携帯画像)
大阪にて、びわ創の「\*大縁日*/」 を開催されました。
フォト・レポート「たねまきびとのカフェ&マルシェ」
(NPOキャリア勉強会)第1回終了、次回は、2/16木です
2011年01月31日 Posted byaoibiwako at 20:48 │Comments(0) │▼よろずレポート(湖国のハッピースローカルチャーな出来事たくさん)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。