雨水タンクのある暮らし(1) 雨降れば我が家の水道ひとやすみ

【住まいづくりのススメ】
雨水タンクのある暮らし(1)

 <PDF版/271KB>
 →ダウンロードして読む
    http://www.aoibiwako.org/catalog/flyer_b4_usui_2010spring.pdf
 

雨降れば、我が家の水道、ひとやすみ。


私たちの暮らしに欠かすことのできない、水。わたしたちは
今、そのほとんどを上水道に頼っています。
でも、変だと思いませんか?庭の水やりやトイレの洗浄にま
で、飲み水と同じ水を使っているなんて。

雨水タンクのある暮らし(1) 雨降れば我が家の水道ひとやすみ

電気やガスを自分の家でまかなうのはそう簡単ではありませ
んが、水は、縦樋に雨水タンクをつなぐだけで簡単に貯める
ことができます。手間も予算もスペースも、そんなに多くはい
りません。

あなたも始めてみませんか、雨水タンクのある暮らしを。家計
の節約にもなるし、災害への備えにもなります。

そして何より、雨が楽しみになりますから♪


雨水で半分の水がまかなえる?

雨水で、暮らしの中で使う水のどれほどをまかなうことができ
るのでしょう。
私たちが家庭で使う水は、1人1日200Lと言われています。
その内訳は、下のグラフの通りです。
手軽な小型タンクを設置して、庭の水やりに使えば10~20L。
高性能の取水装置と大型タンクを導入して洗濯やトイレにも使
えば、90L。これだけで、一日の使用量の約半分、100Lがまか
なえることになります。


雨水利用でつながる琵琶湖と京都

今、碧いびわ湖は、雨水利用に関する最新の知見をNPO法人
京都・雨水の会から学んでいます。同会は、2003年に京都で開
催された「第3回世界水フォーラム」を機に設立された市民団体
で、2001年から10年にわたって雨水利用の普及に取り組まれ
ています。

2002年に発行されたブックレット「雨水くんの冒険」(500円)は、
世界の水問題と暮らしとのかかわりがわかりやすく解説されて
います。水と命を大切に思う共通の想いで、琵琶湖の私たちと
京都のみなさんがつながり始めました。

6月に開催される同会の10周年記念行事には、碧いびわ湖か
らも参加の予定です。


エッ、雨水は洗濯に適してる!
<雨水vs水道水 実験レポート>


「実は雨水って、せっけんと相性がいいんです。泡立ちが良く
て、せっけんカスができにくいんです。」
そんな衝撃的な事実を教えてくださったのが、京都・雨水の会
代表の上田正幸さん。碧いびわ湖の原点が、せっけん運動に
あることをお話した折に飛び出したセリフです。

さっそく、安土にある事務所で簡単な実験をしてみました。
500mlのペットボトルに、水道水と雨水をそれぞれ同じ量だけ
入れて、同じ量の粉せっけん「びわ湖」を入れ、泡立ちと溶け
具合を確かめてみました。水道水は、事務所にある水道の蛇
口から。雨水は、前夜の雨で外屋に出ていたビニル容器にた
まった水で。

両手にボトルを持って、シャカシャカ振ること数十回…。その
差たるや、歴然たるものでした。雨水の泡のほうがずっと多
く、きめこまかい泡です。また、水道水が白く濁ったのに対し、
雨水は透明のまま、ほとんど濁りません!※1

雨水タンクのある暮らし(1) 雨降れば我が家の水道ひとやすみ

雨水タンクのある暮らし(1) 雨降れば我が家の水道ひとやすみ

なぜ、雨水はせっけんカスができにくいのでしょうか。それは、
水道の原水となる川の水や地下水と違って、雨水は地下を
通っていないため、せっけんカスの原因となるミネラル分が
ほとんど含まれていないからです。※2

ただし雨水を洗濯に利用するためには、雨水の水質を一定
以上に保つことが必要。取水装置の選択がポイントとなりま
す。

…と、ここまで読んでも半信半疑のあなた。一度、ご自宅で
お試しになりませんか。きっと、その差に驚かれると思いま
す!

※1 水道水から雨水に変えると、せっけんの量を2/3に減ら
しても同程度の洗浄力があるというデータもあります(東京
都内での実験)。

※2 ミネラルが少なくせっけんカスができにくい水を「軟水」、
ミネラルが多くせっけんカスができやすい水を「硬水」と呼び
ます。

(2010年3月)

NO.2 「雨水利用の実践者に、お話を聞いてみよう。」(2010年6月)
  →ダウンロード[PDF・B4版・273KB]
  ・浄化槽を、雨水タンクに。
  ・水洗トイレは雨水で。
  ・雨水コレクターで目詰まり解消。

はじめませんか?雨水タンクのある暮らし。
(利用案内)雨水タンク・雨水利用システム
  http://aoibiwako.shiga-saku.net/e566133.html



同じカテゴリー(★雨水タンクのある暮らし)の記事画像
8/27(日)秋久保さん宅のオープンハウス(野洲市)~リフォームでも、身近な自然とつながる住まいづくり~
2017年度住まいづくり関連補助金一覧(滋賀県内)
6/23(金)ひらけdoma!の日。~綾さんちのオープンデイ~
【※開催終了】2/25(土)綾さん宅のオープンハウス(草津市)~身近な自然とつながる住まいづくり~
リフォームもここまでできる!中古住宅をエコリノベーション~野洲市・秋久保洋さん&由紀さん~
「綾さんの住まいと暮らし」が滋賀県立琵琶湖博物館の常設映像展示に!
同じカテゴリー(★雨水タンクのある暮らし)の記事
 8/27(日)秋久保さん宅のオープンハウス(野洲市)~リフォームでも、身近な自然とつながる住まいづくり~ (2017-07-19 10:18)
 2017年度住まいづくり関連補助金一覧(滋賀県内) (2017-06-24 00:12)
 6/23(金)ひらけdoma!の日。~綾さんちのオープンデイ~ (2017-06-17 11:51)
 住まいと暮らしの紹介動画ができました! (2017-03-12 17:08)
 【※開催終了】2/25(土)綾さん宅のオープンハウス(草津市)~身近な自然とつながる住まいづくり~ (2016-12-02 23:19)
 リフォームもここまでできる!中古住宅をエコリノベーション~野洲市・秋久保洋さん&由紀さん~ (2016-09-27 20:04)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。