〜新年のご挨拶〜
みなさん、あけましておめでとうございます。
碧いびわ湖代表理事の村上悟です。
政権の交代に象徴されるように、今、私たちは時代の変革期にいます。
碧いびわ湖も、変わっていく時。
今年、碧いびわ湖は「住まいづくり」を事業の一つの柱とします。
私たちは、自分の置かれた環境に合わせて、習慣を変え、世界の見方を変えていく動物です。
ならば、私たちにいちばん身近な環境である「住まい」を変えれば、自分たちの暮らし方や世界の見え方を変えていくこともできるはずです。
床や壁の材質、暖房や給湯の熱源、庭の景色・・・、それらを自分がほんとうに求めるものに変えていけば、きっと私たちの日々は、安心と健康に満ちたものに変わっていきます。
また、住まいのあり方は、身近な規模から地球規模に至るまで、私たちを取り囲む環境にも大きく影響を及ぼします。
近くの山で手入れされて育った木で建てるか、遠くの国で露天掘りされた鉄鉱石と石炭から作られた鉄で建てるか。
雨を貯め、お日様の熱と光を取り込み、薪や木質ペレットを使い、水とエネルギーをできる限り身近でまなかうか、水道・電気・ガス・灯油のライフラインに頼り切り、水とエネルギーを、遠くから手に入れ続けるか。
その選択の違いが、身近な山や湖から地球の大気までに、影響を及ぼします。
だから、
住まいが変われば・・・、きっと世界が変わります。
内なる世界も、私たちを取り巻く世界も。
まず、今、できることからはじめましょう。
今、ここに集った面々ではじめましょう。
びわこ未来プロジェクトのメンバーさん、会員のみなさん、利用者のみなさん、そしてブログをご覧くださっているみなさん、本年も碧いびわ湖をよろしくお願いします!
碧いびわ湖代表理事の村上悟です。
政権の交代に象徴されるように、今、私たちは時代の変革期にいます。
碧いびわ湖も、変わっていく時。
今年、碧いびわ湖は「住まいづくり」を事業の一つの柱とします。
私たちは、自分の置かれた環境に合わせて、習慣を変え、世界の見方を変えていく動物です。
ならば、私たちにいちばん身近な環境である「住まい」を変えれば、自分たちの暮らし方や世界の見え方を変えていくこともできるはずです。
床や壁の材質、暖房や給湯の熱源、庭の景色・・・、それらを自分がほんとうに求めるものに変えていけば、きっと私たちの日々は、安心と健康に満ちたものに変わっていきます。
また、住まいのあり方は、身近な規模から地球規模に至るまで、私たちを取り囲む環境にも大きく影響を及ぼします。
近くの山で手入れされて育った木で建てるか、遠くの国で露天掘りされた鉄鉱石と石炭から作られた鉄で建てるか。
雨を貯め、お日様の熱と光を取り込み、薪や木質ペレットを使い、水とエネルギーをできる限り身近でまなかうか、水道・電気・ガス・灯油のライフラインに頼り切り、水とエネルギーを、遠くから手に入れ続けるか。
その選択の違いが、身近な山や湖から地球の大気までに、影響を及ぼします。
だから、
住まいが変われば・・・、きっと世界が変わります。
内なる世界も、私たちを取り巻く世界も。
まず、今、できることからはじめましょう。
今、ここに集った面々ではじめましょう。
びわこ未来プロジェクトのメンバーさん、会員のみなさん、利用者のみなさん、そしてブログをご覧くださっているみなさん、本年も碧いびわ湖をよろしくお願いします!
無農薬の、スイカの赤ちゃん。
Change Fuel, Change Feeling!
碧いびわ湖の総会2015&交流会報告
朝日新聞で綾さん宅のオープンハウスの記事が掲載されました。
「雨水の利用の推進に関する基本方針(案)」に関するパブリックコメントを提出しました
県と市町の職員さん向けに太陽"熱"活用のお話をさせていただきました。
Change Fuel, Change Feeling!
碧いびわ湖の総会2015&交流会報告
朝日新聞で綾さん宅のオープンハウスの記事が掲載されました。
「雨水の利用の推進に関する基本方針(案)」に関するパブリックコメントを提出しました
県と市町の職員さん向けに太陽"熱"活用のお話をさせていただきました。
2010年01月05日 Posted byaoibiwako at 11:43 │Comments(0) │▼疾る代表理事録(村上悟)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。