第2回限界集落サミットに参加しました。
こんにちは。碧いびわ湖代表理事の村上です。
去る8月10日、多賀町の山あい、大君ヶ畑(おじがはた)で開催された「第2回限界集落サミット」に参加してきました。
昨年の朽木・針畑での第一回を皮切りに、山人と町人が課題を共有しながら解決の道をさぐろうというこの試み、主催は湖北町のどっぽ村(清水陽介さん&松本茂夫さんとその仲間たち)です。
今回は地元大君ヶ畑の里山研究庵Nomad(小貫雅男さん&伊藤恵子さんとその仲間たち)とがつながりあって、多賀町大君ヶ畑での開催となりました。
進行はどっぽ村の松本茂夫さん。
参加者数は100人を超え、多彩な参加者の自己紹介で午前中がすぎてしまいました。(^^;)
集落を散策したあと、地元でとれたお野菜主体のバーベキュー。
午後は、地元の方から集落の現状を伺ったあと、参加者のさまざまな取り組み紹介がありました。
「山の学校」を立ち上げたNomadの小貫さん、大君ヶ畑と20年の間「兄弟集落」として交流を深めてきた甲良町の北落集落の方、「森を守る林業」を掲げる株式会社マルトの沢田さん、県産の杉材での木製サッシの開発に取り組んでいる清水さんなど。
もう少し議論を深めたいなぁ、というところで時間切れになってしまいましたが、いろいろな方の取り組みと想いをお伺いでき、励ましを受けました。
今回のサミットを通じて感じたことは、
「答えは待っていてもやってこない」
ということです。
あーだ、こーだ、と理屈をこねることよりも、まずは「こうだ」と思う道を進んでみること。
間違っていたら、方向転換をすること。
そしてまた、信じる道を進んでみること。そうやって、答えは見つかるものだろう、ということでした。
しかもその答えは、一人一人、一地域一地域、それぞれに固有なものであって、必ずしもどこか誰かの正解が、自分の正解とは限らない、ということも。
だからやっぱり、自分の体でぶつかってみるしかない。
足がすくんで動けないのは、最初から完璧にやろうとするからだ、とも気づきました。
次第点がとれたらO.K.というくらいの気持ちで、まず動いてみる。
一流打者のイチローだって、6割は打ち取られているわけですからね。
さぁ明日も、チャレンジ、チャレンジ!
上山田どっぽ村
http://www.doppo.jpn.org
里山研究庵 Nomad
http://www.satoken-nomad.com

人、人、人の会場。

バーベキュー!美味しかった!暑かった!

里山研究庵Nomadの小貫雅男さん。滋賀県立大学の教員を終えて今、一村民として「田園家族構想」を語り、自ら実践をされています。

体育館の2階には、廃校となった大君ヶ畑分校で代々続いていた自由研究「大君ヶ畑の花ごよみ」が展示されていました。細かな観察記録にみんな驚き!

ご近所の庭先では薬草が干されていました。どくだみとげんのしょうこのようでした。ここにはたしかな「暮らし」がありました。
去る8月10日、多賀町の山あい、大君ヶ畑(おじがはた)で開催された「第2回限界集落サミット」に参加してきました。
昨年の朽木・針畑での第一回を皮切りに、山人と町人が課題を共有しながら解決の道をさぐろうというこの試み、主催は湖北町のどっぽ村(清水陽介さん&松本茂夫さんとその仲間たち)です。
今回は地元大君ヶ畑の里山研究庵Nomad(小貫雅男さん&伊藤恵子さんとその仲間たち)とがつながりあって、多賀町大君ヶ畑での開催となりました。
進行はどっぽ村の松本茂夫さん。
参加者数は100人を超え、多彩な参加者の自己紹介で午前中がすぎてしまいました。(^^;)
集落を散策したあと、地元でとれたお野菜主体のバーベキュー。
午後は、地元の方から集落の現状を伺ったあと、参加者のさまざまな取り組み紹介がありました。
「山の学校」を立ち上げたNomadの小貫さん、大君ヶ畑と20年の間「兄弟集落」として交流を深めてきた甲良町の北落集落の方、「森を守る林業」を掲げる株式会社マルトの沢田さん、県産の杉材での木製サッシの開発に取り組んでいる清水さんなど。
もう少し議論を深めたいなぁ、というところで時間切れになってしまいましたが、いろいろな方の取り組みと想いをお伺いでき、励ましを受けました。
今回のサミットを通じて感じたことは、
「答えは待っていてもやってこない」
ということです。
あーだ、こーだ、と理屈をこねることよりも、まずは「こうだ」と思う道を進んでみること。
間違っていたら、方向転換をすること。
そしてまた、信じる道を進んでみること。そうやって、答えは見つかるものだろう、ということでした。
しかもその答えは、一人一人、一地域一地域、それぞれに固有なものであって、必ずしもどこか誰かの正解が、自分の正解とは限らない、ということも。
だからやっぱり、自分の体でぶつかってみるしかない。
足がすくんで動けないのは、最初から完璧にやろうとするからだ、とも気づきました。
次第点がとれたらO.K.というくらいの気持ちで、まず動いてみる。
一流打者のイチローだって、6割は打ち取られているわけですからね。
さぁ明日も、チャレンジ、チャレンジ!
上山田どっぽ村
http://www.doppo.jpn.org
里山研究庵 Nomad
http://www.satoken-nomad.com
人、人、人の会場。
バーベキュー!美味しかった!暑かった!

里山研究庵Nomadの小貫雅男さん。滋賀県立大学の教員を終えて今、一村民として「田園家族構想」を語り、自ら実践をされています。

体育館の2階には、廃校となった大君ヶ畑分校で代々続いていた自由研究「大君ヶ畑の花ごよみ」が展示されていました。細かな観察記録にみんな驚き!

ご近所の庭先では薬草が干されていました。どくだみとげんのしょうこのようでした。ここにはたしかな「暮らし」がありました。
写真レポート)どっぽ村「暮らしの扉」2014
レポート)みかん狩り2013_青い空の下、たわわに実ったみかん園でした
滋賀と京都の春風つながり市(携帯画像)
大阪にて、びわ創の「\*大縁日*/」 を開催されました。
フォト・レポート「たねまきびとのカフェ&マルシェ」
(NPOキャリア勉強会)第1回終了、次回は、2/16木です
レポート)みかん狩り2013_青い空の下、たわわに実ったみかん園でした
滋賀と京都の春風つながり市(携帯画像)
大阪にて、びわ創の「\*大縁日*/」 を開催されました。
フォト・レポート「たねまきびとのカフェ&マルシェ」
(NPOキャリア勉強会)第1回終了、次回は、2/16木です
2009年08月17日 Posted byaoibiwako at 01:54 │Comments(2) │▼よろずレポート(湖国のハッピースローカルチャーな出来事たくさん)
この記事へのコメント
お世話になっております!
甲賀からチョクチョクお邪魔してます。
あーだこーだ・・からのくだり、
私もハッとしました!
頑張ります★
また買い物に伺います~
毎日暑いですが、がんばってくださーい!
甲賀からチョクチョクお邪魔してます。
あーだこーだ・・からのくだり、
私もハッとしました!
頑張ります★
また買い物に伺います~
毎日暑いですが、がんばってくださーい!
Posted by harry
at 2009年08月17日 15:00

harryさん、初のコメントとねぎらいのお言葉、ありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております。
相談にのっていただきたいこともございますので。
甲賀方面に用があるときには、立ち寄らせていただきますね。
またのお越しをお待ちしております。
相談にのっていただきたいこともございますので。
甲賀方面に用があるときには、立ち寄らせていただきますね。
Posted by aoibiwako
at 2009年08月18日 23:37

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。