(京都新聞)雨水家庭利用じわり

(京都新聞)雨水家庭利用じわり
※画像をクリックすると別ウィンドウで拡大表示されます。

京都新聞さんが、雨水利用をとりあげてくださいました。
碧いびわ湖の取り組みと、綾さんと村上のコメントもご紹介いただきました。

 *****

雨水家庭利用じわり
大津・栗東・東近江 3市が補助制度
散水など活用 NPO法人は洗濯用途も

 滋賀県の家庭などで雨水の利用が進んでいる。大津など3市が雨水タンク設置を補助しているほか、NPO法人が、散水だけではなく洗濯やトイレにも使える家庭用システムの普及を始めるなど、じわじわと広がりを見せている。

 大津市は100リットル以上のタンクを設置する住宅や事業所に経費の3分の2を4万円まで補助する制度を2007年度に創設。主に散水用で、初年度は29件だったが年々増え、昨年度は84件に達した。本年度もすでに40件に補助し、7年余りで計479件に上る。

 普及の背景には設置の手軽さがある。工事は雨どいに接続するだけで、経費は標準的な200リットルタンクで約6万円。補助を使えば2万円ほどで設置できる。大津市河川課は「水道代の節約になる。住宅販売会社が新築物件で取り付けるケースが多い」とする。

 大津市以外にも、栗東市、東近江市が同様の補助制度を設けている。

 NPO法人「碧(あお)いびわ湖」(近江八幡市)は「家庭用雨水利用システム」の普及に取り組む。雨水をフィルターでろ過してタンクに貯め、屋内管で配水する。洗濯やトイレの流し水など散水以外にも用途を広げたのが特徴で、2010年度以降、6軒が導入した。

 草津市桜ケ丘の会社員綾亨さん(37)は自宅の地下に容量3・2トンの雨水タンクを設けた。妻の牧生(まきお)さん(36)は「最初は雨水を洗濯に使えるのかなと疑ったけれど、洗剤の泡立ちも、すすいだ時の洗剤の落ちも良くて驚いた」と話す。

 碧いびわ湖の村上悟代表理事は「水道水は浄水時などに多くの電力を使うので雨水利用は節電にもつながる。災害時の非常用水にも役立つので地域ぐるみでの普及にも取り組みたい」と話す。

京都新聞(滋賀版)
2014年9月28日(日)

 *****

<関連リンク>
街の中でも、つながれる。(綾さん一家の住まいづくり)
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e938516.html

(京都新聞)雨水家庭利用じわり
■碧いびわ湖の住まいづくり■
雨水利用のご案内

⇒詳しくは、下記のページをご覧ください。
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e457729.html




同じカテゴリー(★雨水タンクのある暮らし)の記事画像
8/27(日)秋久保さん宅のオープンハウス(野洲市)~リフォームでも、身近な自然とつながる住まいづくり~
2017年度住まいづくり関連補助金一覧(滋賀県内)
6/23(金)ひらけdoma!の日。~綾さんちのオープンデイ~
【※開催終了】2/25(土)綾さん宅のオープンハウス(草津市)~身近な自然とつながる住まいづくり~
リフォームもここまでできる!中古住宅をエコリノベーション~野洲市・秋久保洋さん&由紀さん~
「綾さんの住まいと暮らし」が滋賀県立琵琶湖博物館の常設映像展示に!
同じカテゴリー(★雨水タンクのある暮らし)の記事
 8/27(日)秋久保さん宅のオープンハウス(野洲市)~リフォームでも、身近な自然とつながる住まいづくり~ (2017-07-19 10:18)
 2017年度住まいづくり関連補助金一覧(滋賀県内) (2017-06-24 00:12)
 6/23(金)ひらけdoma!の日。~綾さんちのオープンデイ~ (2017-06-17 11:51)
 住まいと暮らしの紹介動画ができました! (2017-03-12 17:08)
 【※開催終了】2/25(土)綾さん宅のオープンハウス(草津市)~身近な自然とつながる住まいづくり~ (2016-12-02 23:19)
 リフォームもここまでできる!中古住宅をエコリノベーション~野洲市・秋久保洋さん&由紀さん~ (2016-09-27 20:04)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。