直圧式太陽熱温水器「サントップ」施工写真

住まいづくり担当の村上さとるです。
2011年6月、大津市Mさんの新築現場で直圧式の太陽熱温水器「サントップ」の設置をおこないました。
そのときの写真です。
朝は雨が降っていましたが、しばらくすると止みました。

まず、地上で架台を組みました。

架台を屋根にあげて、固定。

屋根の上からは琵琶湖がきれいに見えました。でも正直、足がすくみました(苦笑)

その上にタンクを載せ、真空管をさし、ねじ止めていきます。
(この機種は真空管のなかに金属製の熱伝導板が入っていて、それをねじ込む仕様になっています)

配管し、各種弁をとりつけて、本体の設置完了。

配管を給湯器の設置場所まで下ろします。

後日、設備屋さんにガス給湯器と接続していただき、設置完了しました。
お湯の温度が熱くなりすぎた場合に、水と混合して温度を下げてから給湯器に入れる部品も、とりつけてあります。
こうやって給湯器に接続し、家じゅうに配水できるのが、直圧式のよいところです。
改築の場合も、お風呂のなかに新たに栓をとりつける必要もなく、それまでの配管をそのまま使えますし、コントローラなどの設置が不要なので、工事費が比較的安くつきます。
現在は、お風呂をメインに、台所や洗面にもお使いになっています。
約1年後、お伺いしたインタビューがこちらです。
太陽熱温水器のある暮らし ~前井さん一家編~
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e808794.html
太陽熱利用についての詳しい情報はこちらです
→「暮らしに活かそう、太陽熱♪」
<<身近な自然とつながる住まいへ(碧いびわ湖の住まいづくり)
8/27(日)秋久保さん宅のオープンハウス(野洲市)~リフォームでも、身近な自然とつながる住まいづくり~
2017年度住まいづくり関連補助金一覧(滋賀県内)
6/23(金)ひらけdoma!の日。~綾さんちのオープンデイ~
【※開催終了】2/25(土)綾さん宅のオープンハウス(草津市)~身近な自然とつながる住まいづくり~
リフォームもここまでできる!中古住宅をエコリノベーション~野洲市・秋久保洋さん&由紀さん~
「綾さんの住まいと暮らし」が滋賀県立琵琶湖博物館の常設映像展示に!
2017年度住まいづくり関連補助金一覧(滋賀県内)
6/23(金)ひらけdoma!の日。~綾さんちのオープンデイ~
【※開催終了】2/25(土)綾さん宅のオープンハウス(草津市)~身近な自然とつながる住まいづくり~
リフォームもここまでできる!中古住宅をエコリノベーション~野洲市・秋久保洋さん&由紀さん~
「綾さんの住まいと暮らし」が滋賀県立琵琶湖博物館の常設映像展示に!
2012年07月14日 Posted byaoibiwako at 22:10 │Comments(0) │★お日様の熱を暮らしに活かす│★施工事例(住まいづくり)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。