【レポート】第1回おうちカフェ(in山科)
こんにちは。むらかみです。
今日は、びわこ未来プロジェクトの企画で、第1回おうちカフェを開きました。
今日訪れたのは、京都市山科区の浅野博子さん宅。旧環境生協では理事兼環境学習委員会の長として、エコライフの普及活動に取り組んでこられました。
約7年前からお住まいのご自宅には、太陽熱温水器や雨水貯留槽も設置済み。その使い心地も伺いつつ、みんなでいろんな話をしましょう、と、集いました。
さわやかな秋晴れの昼下がり。浅野さんのご自宅は、山のふもとの静かな住宅地に建っていました。家に着いてまず目についたのは、まるで雑木林のような素敵なお庭。僕の大好きなドングリの木「アベマキ」をシンボルツリーに、小さな柿の木や花々が、秋らしい自然な色彩を放っていました。
建物全景。屋根の上にあるのが太陽熱温水器です。
門から玄関へのアプローチ
その庭を眺めながら、庭や居間にめいめいに陣取ったのは総勢12名。碧いびわ湖から6人、浅野さんのお友達が5人、そして特別ゲストの庭師「だいすけ」さんと。
素敵なお庭に陣取った浅野さんのお友達お二人
やわらかい光が差し込む居間でくつろぐ。
コーヒーは、浅野さんお勧めのグリーンアイズの有機コーヒー。紅茶は、碧いびわ湖でも取り扱わせていただいている片木古香園さんの無農薬有機紅茶。そしてお菓子は、浅野さんの娘さん手作りの、有機素材のパウンドケーキ。
光も空気も、そして食べるものも澄み切った、きもちいいお茶をしながら、お話ははじまりました。
浅野さんの娘さん手作りのパウンドケーキ。緑のばっくがおいしさを引き立てます。
まず浅野さんから、今日の趣旨について説明があったあと、おいしいお茶をいただきながら、ざっくばらんにお話をしました。まず話題の中心になったのは、目の前にある素敵なお庭についてでした。もう数十年くらい経っているかと思うほど落ち着いたこのお庭、聴けば5年前に「リフォーム」したばかりだとか。
「お金をもらって楽しませてもらっています」などとおどけて見せながらも、「ただ眺めるだけでなく、そこに身を置き、楽しみ、味わい、身体を動かして五感を刺激する庭づくりを」という信念を持った庭師「だいすけさん」の姿勢に強く共感しました。
庭師「だいすけ」さん
その後、話題は環境や設備のことに。お子さんのおうちがオール電化にしたけれど、他のエネルギー源が使えなくて不便をしている、という方の声。いくら安くても、原子力発電で作られた電気は使いたくない、という方の声。そして、雨水貯留槽は使ってみたいけれど、虫がわかないか心配・・・など。
「私の時代で終わるならそれでいいけれど、その先のことを思うと…」と、みなさんが口々におっしゃっていたのが、印象的でした。
その他
・マンションで一人住まいしているせいで環境のことを考えるきっかけが少ないと思う
・地元の生協で総代をしているので何かしたい
・女性団体で政策提案をしているが、まずは足元でできることから、と生ゴミ処理にチャレンジしている
など、いろんな想いや実践を語っていただけました。
その後、庭に出て、温水器の引き込み箇所や雨水貯留槽を実際に見学しました。
温水器は、夏はほとんどお湯を沸かす必要がない、とのこと。浅野家では、湯沸かし器に接続しているので、家じゅうの給湯に活躍しているそうです。
現在、浅野さん宅にある温水器はメーカーの製造が中止されてしまったので、今、類似のタイプの温水器を取り扱えるように準備をしているところです。
こちらが温水器。
温水器であたためられたお湯が右下の白いボックスをとおってから、左上の湯沸かし器に入ります。
雨水貯留槽は、以前、環境生協で販売していた「リサイ樽」をご使用でしたが、樽製なので、水がない状態で長い間置くとすきまができてしまうことや、すきまから虫が入って蚊がわくことが改善希望とおっしゃっていました。
雨水貯留樽、「リサイ樽」。エクステリアとしては素敵です。
碧いびわ湖では、これらの点が改善された雨水貯留槽を取り扱えるように準備を進めています。ちなみに、滋賀県内では大津市と東近江市では雨水貯留槽の設置に補助金がありますので、お住まいの方はチェックしてみてください。
さらに浅野さん宅では、近々排水を下水道に接続するのを機に、不要になるし尿単独浄化槽を、雨水貯留槽にしようとご計画中です。トイレの洗浄水に使えるようにして、雨水を有効利用しよう、と。(普通は埋めてしまうのですが、こういう発想をされるところがさすが!)
浅野さんと一緒に考えながら実現していこうと思っていますので、その様子は追ってご報告いたします!
このマンホールの下がし尿単独浄化槽。ちゃんと目隠しをされているのも心憎い演出です。
そんなこんなで、わいわいとやっている間にお開きの時間。今日の出会いに感謝しつつ、それぞれ帰途につきました。
今日、浅野さんにお会いして改めて感じたことは「自分がしたい暮らしをイメージすることの大切さ」でした。
すでにあるものの中で安易に妥協するのではなく、自分の「こうしたい」をきちんと持って、それに共感し、一緒に取り組んでくれる人を見つける努力を続けてこられたから、こんな素敵な住まいをされているのだなぁ、と思いました。
次回のおうちカフェの予定は未定。決まり次第、お知らせいたします♪
待ってるワン♪
今日は、びわこ未来プロジェクトの企画で、第1回おうちカフェを開きました。
今日訪れたのは、京都市山科区の浅野博子さん宅。旧環境生協では理事兼環境学習委員会の長として、エコライフの普及活動に取り組んでこられました。
約7年前からお住まいのご自宅には、太陽熱温水器や雨水貯留槽も設置済み。その使い心地も伺いつつ、みんなでいろんな話をしましょう、と、集いました。
さわやかな秋晴れの昼下がり。浅野さんのご自宅は、山のふもとの静かな住宅地に建っていました。家に着いてまず目についたのは、まるで雑木林のような素敵なお庭。僕の大好きなドングリの木「アベマキ」をシンボルツリーに、小さな柿の木や花々が、秋らしい自然な色彩を放っていました。
その庭を眺めながら、庭や居間にめいめいに陣取ったのは総勢12名。碧いびわ湖から6人、浅野さんのお友達が5人、そして特別ゲストの庭師「だいすけ」さんと。
コーヒーは、浅野さんお勧めのグリーンアイズの有機コーヒー。紅茶は、碧いびわ湖でも取り扱わせていただいている片木古香園さんの無農薬有機紅茶。そしてお菓子は、浅野さんの娘さん手作りの、有機素材のパウンドケーキ。
光も空気も、そして食べるものも澄み切った、きもちいいお茶をしながら、お話ははじまりました。
まず浅野さんから、今日の趣旨について説明があったあと、おいしいお茶をいただきながら、ざっくばらんにお話をしました。まず話題の中心になったのは、目の前にある素敵なお庭についてでした。もう数十年くらい経っているかと思うほど落ち着いたこのお庭、聴けば5年前に「リフォーム」したばかりだとか。
「お金をもらって楽しませてもらっています」などとおどけて見せながらも、「ただ眺めるだけでなく、そこに身を置き、楽しみ、味わい、身体を動かして五感を刺激する庭づくりを」という信念を持った庭師「だいすけさん」の姿勢に強く共感しました。
その後、話題は環境や設備のことに。お子さんのおうちがオール電化にしたけれど、他のエネルギー源が使えなくて不便をしている、という方の声。いくら安くても、原子力発電で作られた電気は使いたくない、という方の声。そして、雨水貯留槽は使ってみたいけれど、虫がわかないか心配・・・など。
「私の時代で終わるならそれでいいけれど、その先のことを思うと…」と、みなさんが口々におっしゃっていたのが、印象的でした。
その他
・マンションで一人住まいしているせいで環境のことを考えるきっかけが少ないと思う
・地元の生協で総代をしているので何かしたい
・女性団体で政策提案をしているが、まずは足元でできることから、と生ゴミ処理にチャレンジしている
など、いろんな想いや実践を語っていただけました。
その後、庭に出て、温水器の引き込み箇所や雨水貯留槽を実際に見学しました。
温水器は、夏はほとんどお湯を沸かす必要がない、とのこと。浅野家では、湯沸かし器に接続しているので、家じゅうの給湯に活躍しているそうです。
現在、浅野さん宅にある温水器はメーカーの製造が中止されてしまったので、今、類似のタイプの温水器を取り扱えるように準備をしているところです。
雨水貯留槽は、以前、環境生協で販売していた「リサイ樽」をご使用でしたが、樽製なので、水がない状態で長い間置くとすきまができてしまうことや、すきまから虫が入って蚊がわくことが改善希望とおっしゃっていました。
碧いびわ湖では、これらの点が改善された雨水貯留槽を取り扱えるように準備を進めています。ちなみに、滋賀県内では大津市と東近江市では雨水貯留槽の設置に補助金がありますので、お住まいの方はチェックしてみてください。
さらに浅野さん宅では、近々排水を下水道に接続するのを機に、不要になるし尿単独浄化槽を、雨水貯留槽にしようとご計画中です。トイレの洗浄水に使えるようにして、雨水を有効利用しよう、と。(普通は埋めてしまうのですが、こういう発想をされるところがさすが!)
浅野さんと一緒に考えながら実現していこうと思っていますので、その様子は追ってご報告いたします!
そんなこんなで、わいわいとやっている間にお開きの時間。今日の出会いに感謝しつつ、それぞれ帰途につきました。
今日、浅野さんにお会いして改めて感じたことは「自分がしたい暮らしをイメージすることの大切さ」でした。
すでにあるものの中で安易に妥協するのではなく、自分の「こうしたい」をきちんと持って、それに共感し、一緒に取り組んでくれる人を見つける努力を続けてこられたから、こんな素敵な住まいをされているのだなぁ、と思いました。
次回のおうちカフェの予定は未定。決まり次第、お知らせいたします♪
薪ストーブでおうちカフェ 第2回、開催しました~♪
1/24 薪ストーブおうちカフェ第2回(彦根)
薪ストーブおうちカフェ開催しました!
薪ストーブのおうちカフェ10月30日(日)
第6回おうちカフェ・・・も特別編(おうちにあるアトリエです)
第5回おうちカフェは番外編!!大津のこだわりの保育園にて
1/24 薪ストーブおうちカフェ第2回(彦根)
薪ストーブおうちカフェ開催しました!
薪ストーブのおうちカフェ10月30日(日)
第6回おうちカフェ・・・も特別編(おうちにあるアトリエです)
第5回おうちカフェは番外編!!大津のこだわりの保育園にて
2009年10月29日 Posted byaoibiwako at 00:43 │Comments(2) │おうちカフェ
この記事へのコメント
あらっ、すてきだワン♪
(行きたかったな)
(行きたかったな)
Posted by ねぎ at 2009年10月29日 08:42
おうちカフェ、いい時間をありがとうございました。
心がほっこりしました。柿の実、黄色く色づいた葉、地面に埋め込まれた石臼、飼い葉おけ、テーブルにいす、様々な葉がそれぞれの色で庭を染め上げていました。どこかの森に迷い込んだような錯覚さえしてしまいそうな・・・お庭、とっても気に入ってしまいました。それにおいしい紅茶にケーキ、みなさんの環境への思い入れも楽しく聞かせていただきました。
浅野さん、だいすけさん、みなさん、ありがとうございました。
内藤 寿美子
心がほっこりしました。柿の実、黄色く色づいた葉、地面に埋め込まれた石臼、飼い葉おけ、テーブルにいす、様々な葉がそれぞれの色で庭を染め上げていました。どこかの森に迷い込んだような錯覚さえしてしまいそうな・・・お庭、とっても気に入ってしまいました。それにおいしい紅茶にケーキ、みなさんの環境への思い入れも楽しく聞かせていただきました。
浅野さん、だいすけさん、みなさん、ありがとうございました。
内藤 寿美子
Posted by 内藤 寿美子 at 2009年10月29日 21:56
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。