幸福や豊かさを問い直そう

上田洋平さんよりご紹介いただきました。
おもしろいテーマですね。

 経済合理と生命合理の本末転倒への危機感から、
 幸福や豊かさを問い直そう


***

第6回近江地域活性研究会

経済合理と生命合理の本末転倒への危機感から、幸福や豊かさを問い
直そうとの声が上がり、人々の関心を集めています。
地域学を志し、地域活性化に関わる私は、「自分らの生の足もとからモ
ノサシを創りなおす」ことでその声に呼応できないかと思っています。
私たち一人ひとりの生の根拠としての「在所」というものを想定し、その
「在所」から出発して、来るべき近江のモノサシのアイデアや、そのモノサ
シの目盛りをいかに皆で刻んでいけばよいのかを議論したいと思います。

【とき】2010年11月2日(火) 19時~21時
【ところ】草津市立まちづくりセンター309号室
(JR草津駅西口から琵琶湖方面に直進徒歩約200m TEL:077-562-9240)
【内容】『”在所”から問う幸福論-近江の目盛りをいかに刻むか』
発表者
上田洋平さん(彦根市在住・大学研究員)
【参加】無料※下記申込先までメールにてご連絡ください。

★近江地域活性研究会とは
社会経済状況が一層厳しさを増し、また、環境問題が世界的な課題
になる中、滋賀が有する豊かな自然・歴史・文化や資源などの地域
特性を活かした地域活性のあり方を明らかにするとともに、その推
進に資する調査研究に取り組み、これからの滋賀の持続的な発展に
寄与することを目的とする組織です。
滋賀県立大学を始めとする県内大学の関係者、県市町の行政関係者、
近江環人、民間の実践者、市民研究者等が主な会員です。
現在、月1回程度、研究会(終了後、地域活性交流会)を開催し、
調査研究、ネットワーク構築を進め、成果を地域に還元し、滋賀の
地域活性化を目指しています。

<<申込・問い合わせ先>>
近江地域活性研究会事務局
●滋賀県立大学地域づくり教育研究センター
E-Mail:chiiki@office.usp.ac.jp
●滋賀県庁自治振興課
E-Mail:bh0001@pref.shiga.lg.jp



同じカテゴリー(風の便り)の記事画像
5/17日)オーガニック ビアガーデン パーティ
10/19日)ヘッツイ(かまど)再生ワークショップ・シンポジウム in 栗東歴史民俗博物館
11/24月祝)アースデイしが2014 in 栗東さきら
サイエンスカフェ2014
11/30土)『映画日本国憲法』上映会in守山ポプリン
9/16月祝)パスカルズ・コンサートin信楽
同じカテゴリー(風の便り)の記事
 5/17日)オーガニック ビアガーデン パーティ (2015-05-08 21:02)
 12/3水)「ミツバチからのメッセージ」上映会 in 瀬田/グリーンキッチン (2014-11-18 09:47)
 10/19日)ヘッツイ(かまど)再生ワークショップ・シンポジウム in 栗東歴史民俗博物館 (2014-10-10 23:25)
 11/24月祝)アースデイしが2014 in 栗東さきら (2014-10-10 21:53)
 サイエンスカフェ2014 (2014-06-22 19:00)
 11/30土)『映画日本国憲法』上映会in守山ポプリン (2013-11-13 18:52)


2010年10月21日 Posted byaoibiwako at 20:08 │Comments(0)風の便り

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。