どっぽ村見聞録(2010.6月)

配送員ねぎやまです。
昨日は、旧湖北町(長浜)の上山田どっぽ村に行ってきました〜。

どっぽ村見聞録(2010.6月)
まずは、幹線道路を折れて、上山田にはいっていく道沿いから、望む風景。
(実は、撮影したのは帰る時で、時雨れた後だったので、夕日をうけて、どくどくのしっとりした感じの光景でした。写真がへたくそで、表現できてませんが・・・)

浅井三姉妹、戦国ロマン、湖北町、江、大河ドラマ
つづいは、浅井三姉妹。
湖北町と言えば、来年の大河ドラマをひかえ、戦国ロマンのキャンペーンに力がはいってます。
どっぽ村に向かう途中に立ち寄った商店のガラス戸にも、ポスターが貼られてました。

どっぽ村見聞録(2010.6月)
どっぽ村〜大戸洞舎に到着すると、菜々子さんが、かわいらしい仕事部屋で、出迎えてくれました。
大工(エコワークス)の清水さんたちが開発中の地元材を使い、木製二重サッシも搭載した、ユニットハウスの試作第1号だそうです。
ついたころは、天気よく、あたたかな陽ざしの中、扉や、大窓、小窓も全開で、とっても心地よさげでした。(到着してしばらくして、雷がなり、雨がふってきたので、あわてて、閉めに帰ってはりました・・・笑)

どっぽ村見聞録(2010.6月)
さらに、目についたのは、ふんわりした白いわたのようなもの。
尋ねてみると、飼っている羊の毛を刈ったウールでした!!
最近、刈ったばかりで、だしてあったんですね。

どっぽ村見聞録(2010.6月)
近所の畑も見せてもらいました。
子ども3人を育てながら、自力で農業をされているパワフルお母ちゃんが、自然農でされている畑です。(畑作業中に、子どもがうろちょろ遊び回るので、耕耘機を使えないということで、自然農なんだそうです。なるほど〜。)

どっぽ村見聞録(2010.6月)
種とりのために、収穫せずに、大きくなっている葱(下仁田葱らしい)。

どっぽ村見聞録(2010.6月)
畑のあぜに自生しているよもぎを見てたら、「ちょっともう固いかな」と言いつつ、やわらかそうな部分を摘んでわけてくれました。わ〜い。

どっぽ村見聞録(2010.6月)
帰り道。夕日に照らされる水田。

すてきなひとときをすごさせてもらいました。
どっぽ村と、どっぽ村のみなさんに感謝。



同じカテゴリー(◆山里のめぐみ・どっぽ村のお米)の記事画像
「みんなのどっぽ」~会員交流会2014inどっぽ村~を開催しました(とっても内容が濃かったので、長文です!)
写真レポート)どっぽ村「暮らしの扉」2014
お米の「年間予約」のご案内(平成26年産米)140930update!!
からだもびわ湖も健やかに(県産無農薬・減農薬食品)2014年7~9月分
出会って、学んで、考えた~どっぽ村見学会開催レポート~
1/18(土)は、どっぽ村へ行こう!
同じカテゴリー(◆山里のめぐみ・どっぽ村のお米)の記事
 「みんなのどっぽ」~会員交流会2014inどっぽ村~を開催しました(とっても内容が濃かったので、長文です!) (2015-02-24 23:14)
 写真レポート)どっぽ村「暮らしの扉」2014 (2014-10-06 19:21)
 10/4土・どっぽ村/ライブ&マーケット (2014-10-01 10:17)
 お米の「年間予約」のご案内(平成26年産米)140930update!! (2014-06-27 11:55)
 からだもびわ湖も健やかに(県産無農薬・減農薬食品)2014年7~9月分 (2014-06-23 13:06)
 出会って、学んで、考えた~どっぽ村見学会開催レポート~ (2014-01-20 16:12)


この記事へのコメント
わざわざちゃんとした文章まで付けて
(06/06の行事の参加申し込みのメールに)返信して下さって

有り難う御座いました♪
(*^_^*)

あんなにちゃんとした文章で返してくれるとは
思ってなかったので結構嬉しかったです。
(*´Д`*)
Posted by 元k.m.生 at 2010年06月03日 14:58
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。