出会って、学んで、考えた~どっぽ村見学会開催レポート~

こんにちは。碧いびわ湖の村上です。
去る1月18日(土)、どっぽ村見学会を開催しました。

開催案内-「1/18(土)は、どっぽ村へ行こう!」
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e1000602.html


140118どっぽ村見学会_バスで到着

参加者は、大人27人、子ども23人の、合わせて50人。
天候にも恵まれ、県内各地から、また、遠くは京都から、たくさんの方にご参加いただきました!

140118どっぽ村見学会_住まい見学

午前十時、大戸洞舎のゲストハウスで受付を終えた後、まずは、昨年に建てられたばかりの伊藤家のおうちと小障子家のおうちを見学しました。

140118どっぽ村見学会_伊藤家内部

140118どっぽ村見学会_小障子さん家案内

伊藤家では、住まい手の伊藤利恵さんと、施工を担当されたエコワークスの清水陽介さんから、小障子家では、住まい手の小障子菜々子さん、セルフビルドを担当された小障子正喜さん、サポートをされた大戸洞舎(おどふらしゃ)の松本茂夫さんから、それぞれ、家づくりにまつわるさまざまなお話を伺いました。

参加者の中には、今まさに、セルフビルドでの改装に取り組もうとされている方や、建築の仕事を目指している方などもあり、どなたも熱心に質問をされていました。

140118どっぽ村見学会_小林家うしろから

その後、清水陽介さんの案内で、数年前に建てられた小林さんのお家を外から見学。雨水や、太陽のエネルギー、地熱などを生かした、「パッシブハウス建築」についてお話を伺いました。

140118どっぽ村見学会_エコワークス仕事場

午前中さいごは、エコワークスの仕事場を見学。木造で作られた大きな空間や、初めて見る大工道具や機械に、みなさん興味津々でした。1週間後に建てる予定の、たまてばやしの小屋の材料も、見せていただきました。

140118どっぽ村見学会_お昼ごはん

おなかが減ったところで、大戸洞舎のゲストハウスに移動し、お待ちかねのお昼ごはん。大戸洞舎のごはんと、地元産の野菜やいのしし肉がたっぷり入った、自家製味噌のお味噌汁、そして、大豆のおかずをいただきました。さらに、下仁田ねぎを焚きこんだねぎご飯も。とってもおいしくて、5升あったごはんが、すっかりなくなってしまいました。

140118どっぽ村見学会_春風さん

京都からかけつけてくださった春風さんの、おいしいオーガニックコーヒーの提供もあり、豊かなお昼ごはんになりました。

140118どっぽ村見学会_松本さん語り

おなかがいっぱいになったところで、大戸洞舎の松本茂夫さんから、無農薬大豆の栽培にまつわるお話を聞きました。

「”なぜ、僕や清水さんは、わざわざ手間がかかるようなことにこだわるのだろう”と考えてみた。」という、思いがけない問い掛けから始まった松本さんのお話。
「人間というのは、消費しないと生きていけない。でも、消費するだけ、使うだけでは、何か空しさを感じてしまうのではないか。何か”つくってみる”こと、自分がしていることが何かとつながっているという”実感”がないと、納得できない、充実できないのではないか」
「何もかも自分でつくることはできない。でも、今のままではない”あり方”を、模索しながらつくっていきたい」
「農家としてやってきて、(買い手の方と)わかりあえる形をどうつくるか、を模索している」
など、松本さんらしい、深みのある語り口で、ゆっくりと語ってくださいました。
農業経営や栽培の実態などについても飾らずお話しくださり、農家の置かれている現状というものを、いくらか理解できたように思います。

無農薬大豆の栽培についても、収量が減ることや「見た目」が悪くなってしまうことなどの悩みと共に、大豆の選別作業の大変さについても伺いしました。"紫斑病"という病気で斑点がついてしまった豆や、カメムシに吸われて点がついてしまった豆などを、一つずつ、手で省く手作業。1日かかっても1袋(30kg)が限度なのだそうです。

140118どっぽ村見学会_選別前後の豆
選別の前(左)と後(右)の大豆

140118どっぽ村見学会_選別、大人
選別作業の体験


選別前の大豆と選別後の大豆を見せていただいたり、お話の後で大豆の選別作業を、みんなで体験させていただいたりして、きれいに選別された大豆が手元に届くまでに、どれだけの手間を経ているかを体感で知ることができました。


140118どっぽ村見学会_小障子さん2
小障子さん

140118どっぽ村見学会_清水さん2
清水さん

その後、話題が「若い人がやっていける環境をどう作っていけるかを考えている」というお話に移ったところで、当事者である小障子さんご夫妻から、これまでの経緯や今の想い、清水さんから、自身の後継者育成にかける想いなどを伺いました。

このお話の中で僕の印象に残ったのは、試行錯誤をし続けることの大切さでした。松本さんの「常に模索している」という言葉、清水さんの「思っているだけでは何も変わらない。やってみないと」という言葉、実際に、試行錯誤の上に常に新しい”あり方”を生み出してこられたお二人の言葉だからこそ、重みをもって伝わってきました。

140118どっぽ村見学会_もみがらの山

この間、子どもたちは、碧いびわ湖スタッフの根木山とどっぽ村の伊藤利恵さんの案内で、森を探検していました。とても充実した時間だったようです。

140118どっぽ村見学会_塗装

大豆の選別体験と並行して、たまてばやしの小屋の塗装作業には、子どもたちが参加してくれました。時間があまりなく、作業ができたのは少しだけでしたが、子どもたちの思い出にはきっと残ったことと思います。

こうして、どっぽ村見学会の一日は、穏やかに、和やかに、過ぎていきました。

振り返ると、僕は全体の進行に手いっぱいで、みなさんがどんなお話をされていたか、把握しきれませんでしたが、参加された方も、受け容れてくださったどっぽ村のみなさんも、それぞれに、感じたこと、気づかれたこと、思われたことがいろいろとあったようです。

僕自身も、僕個人として、これからやっていけること、やっていくべきこと、そして碧いびわ湖としてこれからやっていけること、やっていくべきことなどを、改めて考えるいい機会になりました。

受け容れてくださったどっぽ村の皆さん、そして参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました!
また来年も、開催できるといいな、と思います。

さぁ、週末はいよいよ、たまてばやしの炊事小屋を建てますよ~!

1/25-26土日)★真冬のたまてフェス(拠点整備チャリティ企画)
http://tamatebayashi.shiga-saku.net/e995873.html



~どっぽ村の小障子菜々子さんから、おたよりを頂戴しました~


外は深深と雪が降り始め、静かな夜です。

今日は、
いつもお世話になっている碧いびわ湖さんの企画で
どっぽ村の見学会でした。
たくさんの皆さんにお越しいただいて、
ほんとうに!賑やかな一日でした。

見学会の内容は、

◎住まいの相談会◎大豆のお話会の二部構成で、

住まいは、小障子家と伊藤家のお家巡りを交えながら、
建築工房エコワークスの清水さんが案内。
大豆は、ウチの父がお話しながら、みんなで大豆選別体験。
といった感じで、みなさんとご一緒しました。

お住まいを考えてらっしゃる方だったり、
農業に関心のある方だったり、
どっぽ村ってなに??という方もいらっしゃったのではと思います。

今日の時間から、何かを少しでも持ち帰ってもらえてるといいな。

そして、
私も、今日を振り返ることで、
また考えるきっかけをもらっています。

どっぽ村の柱であるチチや清水さんに支えられて、
今がある自分たちの生業や暮らし。

私は、どっぽ村の活動のど真ん中に住んでいる人間ですが、
いつも清水さんの発想や行動力に元気を沢山もらっていて、
清水さんのような人がここに居てくれはるから
持てる希望がたくさんあります。

もちろん、黙々淡々といつも冷静なところのある
チチの存在(威圧感?笑)の大きさは、いわずもがな。

たくさん今の私たちにできない事を私たちのために
切り開いてくれている場をどう活用していくのか、
これからの成り行きと、思い描いて行動していくことと、
半々で進んでいきたい、と私なりに、望んでいるのですが、

今日は、同世代のみなさんとお会いできて、
会いたいと思っていた方にもお会いできて、
子ども達が自由に走り回ってどろんこになって遊んでいる姿をみて、
少し、思い描く意欲に近づくことができました。

今日は、形にしてきた「住まい」を見て頂き、
お話することで、
自分たち自身を客観的にみることができて、
一家の自信に繋がったかな、と思います。

来てくれた子ども達が家や外を走り回って遊んでくれたのも、
モデルハウスという整ったものでなく、
暮らしの延長のような…雰囲気で、
どっぽ村らしいってこういうことかな?、と思えました。

それから、
今日は参加者できてくださった
京都の「春風」さんに美味しいフェアトレードの珈琲も
販売してもらって、
栗東のせれんでぃっぽさんにも販売してもらって、
お買い物もして大満足!

自分たちで「作る」ことで生まれる自信、
作れないものを「買う」ことで生まれる繋がりや愛着。
どちらも生きるエネルギー。
今日は、どちらのエネルギーもチャージ。

この機会を与えてくれた、
碧いびわ湖さんに感謝します!
これからも宜しくお願いします。

(小障子菜々子さんより)



☆大戸洞舎の大豆と麹とお米のご注文、好評受付中です!(大豆と麹は期間限定)

★どっぽ村の無農薬大豆
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e1000860.html

★どっぽ村の取り扱い品一覧(共同購入サイト)
http://aoibiwako.ocnk.net/product-group/4


☆エコワークス清水さん&碧いびわ湖で建てた綾さんちのオープンハウス、開催中です!

★綾さんちのオープンハウス~冬編~開催します!1/13(月・祝) 2/8日(土) 3/23(日)
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e998574.html



同じカテゴリー(★住まいが変われば暮らしが変わる)の記事画像
8/27(日)秋久保さん宅のオープンハウス(野洲市)~リフォームでも、身近な自然とつながる住まいづくり~
2017年度住まいづくり関連補助金一覧(滋賀県内)
綾さんのお家がテレビで紹介されます♪(2015/10/10,11,12 びわ湖放送にて)
碧いびわ湖の住まいづくりの本ができました!
びわ湖を想い、太陽熱温水器を設置する。
碧いびわ湖の総会2015&交流会報告
同じカテゴリー(★住まいが変われば暮らしが変わる)の記事
 8/27(日)秋久保さん宅のオープンハウス(野洲市)~リフォームでも、身近な自然とつながる住まいづくり~ (2017-07-19 10:18)
 2017年度住まいづくり関連補助金一覧(滋賀県内) (2017-06-24 00:12)
 綾さんのお家がテレビで紹介されます♪(2015/10/10,11,12 びわ湖放送にて) (2015-10-04 15:57)
 碧いびわ湖の住まいづくりの本ができました! (2015-09-21 16:27)
 びわ湖を想い、太陽熱温水器を設置する。 (2015-08-28 15:00)
 碧いびわ湖の総会2015&交流会報告 (2015-05-24 21:56)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。