豊かさについて語り合うフォーラム
県大の上田さんから、ちょ〜ホットな案内もらいました。
ゴジカラ村の吉田一平さんの講演はあついゾ!
100人で座談会っちゅうのも面白そう♪
(にしても、この日は、ほかにも二つくらい、行きたい催しがあります。が、私は家事があるので、すべてパスです〜。残念。by 0歳児の父親なり)
*
各位 (転送歓迎)
ご機嫌いかがですか。滋賀県立大学の上田洋平です。
以前にもお知らせいたしましたが、直前になりましたので改めてお知らせいた
します。
豊かさのモノサシを見直そう、作り直そうというフォーラムを実施します。
お時間ご都合つきます方は
是非お誘いあわせの上、ご参加下さい。
記
豊かな暮らしの高島モデル創造フォーラム
経済成長・近代化を目標にして、「坂の上の雲」をめざして、まっしぐらに走
り続けてきた時代が終わり、誰も体験したことのない、モデルなき時代が始ま
ろうとしています。
今こそ、創造性を発揮して、誰もがそれぞれの思う豊かさを実現できる可能性
の場所、誰もが誰かに必要とされていることを実感しながら生きられるまちの
実現に取り組まなくてはなりません。
そのための仲間づくりを目指して参加者同士の対話を回を重ねてきた「高島ギ
ャザリング」。今回は愛知県で多世代交流コミュニティの実現を目指す「ゴジ
カラ村」の代表吉田一平さんをお招きして、「暮らしの豊かさ」について、本
気で語り合いましょう。
と き:平成22年3月7日(日) 午後2時より
ところ:高島市朽木保健センター(高島市朽木市場709番地)
送迎バス有り。当日13:35。高島市役所前出発
参加費無料 申込みは下記まで
(※但し交流会は定員30名・参加費1500円程度が必要)
主催:高島市人材誘致検討協議会(高島市・滋賀県立大学)
問い合わせ先:高島市役所政策調整課(担当:青谷・渕田)
TEL 0740(25)8114 ・ FAX 0740(25)8156
プログラム
?100人対話(ギャザリング?)「私の豊かさ」を見つけよう
?地域おこし協力隊活動報告
?講演「雑木林が暮らしの座標軸〜ゴジカラ村の取り組み」
?交流会(※申込み・参加費要。下記参照)
ゲストスピーカー 吉田一平さん
ゴジカラ村代表。1946年生まれ。サラリーマン生活ののち、「誰にでも役割と
居場所があるところ」「どんな人をも必要としてくれる地域」をつくろうと愛
知県内で幼稚園・老人福祉施設・福祉専門学校・NPO法人ほどほど横丁などを
開設・運営。2004年にゴジカラ村役場株式会社を創設し、多世代交流自然村を
具現化する事業を展開している。
********************************
↓ただいま次の地域誌にエッセイ連載中
http://dada-journal.net/soramimido/
滋賀県立大学地域づくり教育研究センター
近江環人地域再生学座研究員 上田洋平
********************************
ゴジカラ村の吉田一平さんの講演はあついゾ!
100人で座談会っちゅうのも面白そう♪
(にしても、この日は、ほかにも二つくらい、行きたい催しがあります。が、私は家事があるので、すべてパスです〜。残念。by 0歳児の父親なり)
*
各位 (転送歓迎)
ご機嫌いかがですか。滋賀県立大学の上田洋平です。
以前にもお知らせいたしましたが、直前になりましたので改めてお知らせいた
します。
豊かさのモノサシを見直そう、作り直そうというフォーラムを実施します。
お時間ご都合つきます方は
是非お誘いあわせの上、ご参加下さい。
記
豊かな暮らしの高島モデル創造フォーラム
経済成長・近代化を目標にして、「坂の上の雲」をめざして、まっしぐらに走
り続けてきた時代が終わり、誰も体験したことのない、モデルなき時代が始ま
ろうとしています。
今こそ、創造性を発揮して、誰もがそれぞれの思う豊かさを実現できる可能性
の場所、誰もが誰かに必要とされていることを実感しながら生きられるまちの
実現に取り組まなくてはなりません。
そのための仲間づくりを目指して参加者同士の対話を回を重ねてきた「高島ギ
ャザリング」。今回は愛知県で多世代交流コミュニティの実現を目指す「ゴジ
カラ村」の代表吉田一平さんをお招きして、「暮らしの豊かさ」について、本
気で語り合いましょう。
と き:平成22年3月7日(日) 午後2時より
ところ:高島市朽木保健センター(高島市朽木市場709番地)
送迎バス有り。当日13:35。高島市役所前出発
参加費無料 申込みは下記まで
(※但し交流会は定員30名・参加費1500円程度が必要)
主催:高島市人材誘致検討協議会(高島市・滋賀県立大学)
問い合わせ先:高島市役所政策調整課(担当:青谷・渕田)
TEL 0740(25)8114 ・ FAX 0740(25)8156
プログラム
?100人対話(ギャザリング?)「私の豊かさ」を見つけよう
?地域おこし協力隊活動報告
?講演「雑木林が暮らしの座標軸〜ゴジカラ村の取り組み」
?交流会(※申込み・参加費要。下記参照)
ゲストスピーカー 吉田一平さん
ゴジカラ村代表。1946年生まれ。サラリーマン生活ののち、「誰にでも役割と
居場所があるところ」「どんな人をも必要としてくれる地域」をつくろうと愛
知県内で幼稚園・老人福祉施設・福祉専門学校・NPO法人ほどほど横丁などを
開設・運営。2004年にゴジカラ村役場株式会社を創設し、多世代交流自然村を
具現化する事業を展開している。
********************************
↓ただいま次の地域誌にエッセイ連載中
http://dada-journal.net/soramimido/
滋賀県立大学地域づくり教育研究センター
近江環人地域再生学座研究員 上田洋平
********************************
春、野洲から守山の琵琶湖寄りあたり。雑観です。
「生きる」ということ 小出裕章さん 若い人へのメッセージ
近江八幡の水郷_北之庄の農場(百菜劇場)
守山で、ほたるが、ひっそり飛びはじめました。
栗東の竹林で「カスミサンショウウオ」!?
びわ湖・流域でたくましく生きる方に出会う
「生きる」ということ 小出裕章さん 若い人へのメッセージ
近江八幡の水郷_北之庄の農場(百菜劇場)
守山で、ほたるが、ひっそり飛びはじめました。
栗東の竹林で「カスミサンショウウオ」!?
びわ湖・流域でたくましく生きる方に出会う
2010年03月04日 Posted byaoibiwako at 21:56 │Comments(0) │▼配送員のひと言メモ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。