ここからつくる、未来の原型(農ある暮らしと住まいづくり)

松本邸記事


●記事をダウンロード
→PDFをダウンロードする
http://www.aoibiwako.org/catalog/flyer_b4_sumai_2014autumn.pdf

 昨春に完成した草津市の綾さんのお宅に続き、「身近な自然とつながる住まい」のお手本のような住まいがこの春、東近江市愛東に完成しました。
 お家を建てられたのは松本繁世さんご一家。本職はお医者さんで、無農薬のお米やお野菜も育てられる、農のある暮らしの実践家です。愛東に居を構えられたその想いとは?(聞き手:村上悟)

★雨水は、微生物も喜ぶ
-「天然住宅」※1で建てられましたね。
 以前住んでいた家にいろいろと不満が出てきた折、鎌仲ひとみ監督※2と田中優さんの対談のDVDを見て、天然住宅の事を知りました。資料を取り寄せ、建築士の相根さんも訪ね、お話をして、お願いすることにしました。地元の木を使うことができ、住み心地よく、とても満足しています。
-4.6tの雨水タンクを設置されましたね。
 雨水は、ほんとうにありがたいです。肥料や土づくりなどに微生物を培養しているのですが、雨水はそのまま使えるし、すごく調子がいい。水道水だと、カルキを抜いたりする処理が必要なのです。雨水は植木や苗床にも、とてもいい感じです。

注1)天然住宅-「森を守って健康、長持ち」をコンセプトに建築士の相根昭典氏と文筆家の田中優氏が代表を務める非営利住宅事業。
注2)鎌仲ひとみ監督-ドキュメンタリー映画監督。原子力問題に関する映画を数多く制作。現在、内部被ばくに関する映画の制作資金を募集中。


松本さん記事写真1


★農は民主社会の原点
-松本さんは農を大切にされていますね。
 長年、医療に関わってきましたが、やっぱり健康の原点は、食べものですから。そこからきっちりやりなおさないといけない。
 それからもう一つ、医療でも福祉でも、これからは個人や家族の単位ではなく、社会全体で受け止めていくことが必要だろうと思います。そのためにも本当の意味での民主主義、つまり共同性を培っていく、ということが必要だろうと思います。
 農業は一人ではできません。だから分業と役割分担、そして共同作業が生じます。
-なるほど農業は民主社会の原点ですね。
 今の暮らしは土から離れすぎていると思います。誰もが何らかの形で農に関わるようにしていきたいです。

松本さん記事写真2

★未来の原型となる暮らしを
-愛東に住まわれてみての印象は?
 つながりがすごいなぁ、と思います。愛のまちエコ倶楽部さん、kikitoさんなど、さまざまな方々が多様につながっていて。
 環境も、福祉も、社会みんなで、コミュニティでみていくことができるという予感があります。
-これから特に取り組みたい事は何ですか。
 食の安全をきっちりとすることと、環境とエネルギーのことですね。
 そして宮台真司さん※3がおっしゃっる「お任せしてブーたれる社会」を卒業して「自分が参加し、助け合う社会」を実現していきたいです。「未来の原型」となるような社会をここからつくっていきたい、と。
-ぜひご一緒に!ありがとうございました。

注3)宮台真司さん-社会学者。首都大学東京教授。


* * *


<お知らせ>

2014年10月18日(土)に開催する会員交流会で、松本さんのお宅も見学します!
10/18土)好きな暮らし、ひとつまみ。~愛東で暮らしとなりわいのヒント探し~
 
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e1086647.html

お問い合わせ先
  特定非営利活動法人 碧いびわ湖 (旧滋賀県環境生活協同組合)
  521-1311滋賀県近江八幡市安土町下豊浦3番地
  電話 0748-46-4551
  FAX 0748-46-4550
  Eメールinfo☆aoibiwako.org ※「☆」印を@に変えてください。

活かして暮らそう、雨水、お日さま、森の木々。
あなたと考え、カタチにします。

リフォーム、新築いずれのご相談もお受けいたします。


<<碧いびわ湖の住まいづくり ~身近な自然とつながる住まいへ~



同じカテゴリー(★菜園のある暮らし)の記事画像
家庭菜園のある暮らし(滋賀県産の有機肥料)
同じカテゴリー(★菜園のある暮らし)の記事
 家庭菜園のある暮らし(滋賀県産の有機肥料) (2011-01-18 19:32)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。