シリーズ「子どもの冒険と安全」第2回事例研究と安全の哲学

前回6月に開催した「子どもの冒険と安全」のための共同研修会の第2回を行いました。
シリーズ「子どもの冒険と安全」第2回事例研究と安全の哲学

●●●碧いびわ湖主催 とりいしん平企画●●●
「シリーズ 子どもの冒険と安全」
2回目 事例研究と安全の哲学
ファシリテーター:とりいしん平

(9/13土 13:30~15:30 /守山エルセンター・多目的室)

研修会に先だち、11/24月祝に栗東さきらで開催予定の「アースデイしが」についてランチ・ミーティングが行われました。
シリーズ「子どもの冒険と安全」第2回事例研究と安全の哲学

研修スタート!(ウクレレの音が響き、絵本の朗読からはじまりました~)
シリーズ「子どもの冒険と安全」第2回事例研究と安全の哲学

子どもたちは、エルセンターの広場で気持ち良く遊んでいます。大学生インターンと、当番の保護者で見守りにあたりました。
シリーズ「子どもの冒険と安全」第2回事例研究と安全の哲学

今回は、事例研究ということで、小グループに分かれ、各自の経験を紹介しあいながら、グループ討論、全体共有を繰り返していきます。
シリーズ「子どもの冒険と安全」第2回事例研究と安全の哲学

今回は、県内各地で、野外自主保育や、森のようちえん活動などをされている20名の方々がご参加くださいました。今後も、子どもの冒険と安全を自分たちで手づくりしていくために、教育者であり経験豊富な先輩であるとりいしん平さんや、せた♪もりのようちえんの西澤彩木さんなどにも力を借りて、それぞれの経験を交換し、課題を共有するような研修の場を定期的にもちたいと思っています。

関心ある方は、碧いびわ湖までご連絡ください。

(参考)前回の開催案内
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e1041700.html

ええ天気でしたよ~
シリーズ「子どもの冒険と安全」第2回事例研究と安全の哲学


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。