9/15土 <祈り>から3.11後社会をデザインする(大阪)
碧いびわ湖では、今年、「びわ湖・流域暮らしとなりわい
創造会議」(通称:びわ創)に参画し、びわ湖・流域にお
ける、これから地域社会の「暮らしとなりわい」について
新たなネットワーキングをはかっています。
やはり、そこで話題になるのは、地域の暮らしとなりわい
の源となる共有資源をどう共同で守りをし、持続的に活
用しながら、地域の暮らしとなりわいを維持し、あるいは
創造していくのか?ということです。
また、他方で、生きることの意義や実感の欠如に気づき
、それを模索しはじめた人がいたり、また、そうした中で
ひととのつながりや、自然とのつながりの中に答えを求
める人の姿があったりします。
すぐに答えが見つかるようなことではないと思いますが
そうした課題、問題意識を交換、共有しながら、ともに
考え、行動する新しい関係をつくっていきたいと思って
います。
(参考)
びわ創・フェイスブックページ
http://www.facebook.com/pages/%E3%81%B3%E3%82%8F%E5%89%B5/263798667061970
*
そうした観点からも、とても気になる勉強会が、大阪にて
行われます。日本における「共同体」のあり様を研究、分
析されている哲学者の内山節さんを招かれます。その他
奈良からは山伏さんがいらっしゃったり多彩な面々です。
びわ創の活動にからめて、應典院の秋田代表からもたく
さんの示唆をいただいています。

※クリックすると拡大されて表示されます。

※クリックすると拡大されて表示されます。
(9/15土、大阪・應典院)
●第64回寺子屋トーク
「〈祈り〉から3.11後社会をデザインする」
http://www.outenin.com/modules/contents/index.php?content_id=648
○登壇者
内山 節さん(哲学者)
田中 利典さん(金峯山寺執行長)
白波瀬 達也さん(大阪市立大学都市研究プラザ博士研究員)
稲場圭信さん(大阪大学准教授)
秋田 光彦さん(大蓮寺住職・浄土宗應典院代表)
日時 9月15日(土) 開会13時30分(閉会16時30分予定)
定員 120名
参加費 1500円(應典院寺町倶楽部会員・学生1200円)
主催 應典院寺町倶楽部
共済 支援のまちネットワーク
後援 「宗教と社会貢献」研究会
協力 新日本宗教団体連合会大阪事務所
(以下は、案内文から抜粋してご紹介)
「3.11」の衝撃は、日本人及び日本社会に大きな覚醒を呼び
起こしました。人と人、人と共同体、また自然との関係が問
い直され、伝統や風習など精神の基層のようなものが掘り起
こされました。これまでの近代的・市場的価値が行き詰まり
、新たな社会に向けて、関係性の再構築が求められていると
いってもいいでしょう。
*
これまで社会の価値から取りこぼされてきたものをどう再生
(デザイン)して、これから社会に活かしていけるのでしょ
うか。また、日本人の精神の基盤にあった「こころの資源」
を掘り起こし、改めて再提示することで、次の社会のありか
たにどのような希望を示すことができるのでしょうか。祈り
(=宗教)を基軸に、3.11後社会の行方について語り合いま
す。
以上
創造会議」(通称:びわ創)に参画し、びわ湖・流域にお
ける、これから地域社会の「暮らしとなりわい」について
新たなネットワーキングをはかっています。
やはり、そこで話題になるのは、地域の暮らしとなりわい
の源となる共有資源をどう共同で守りをし、持続的に活
用しながら、地域の暮らしとなりわいを維持し、あるいは
創造していくのか?ということです。
また、他方で、生きることの意義や実感の欠如に気づき
、それを模索しはじめた人がいたり、また、そうした中で
ひととのつながりや、自然とのつながりの中に答えを求
める人の姿があったりします。
すぐに答えが見つかるようなことではないと思いますが
そうした課題、問題意識を交換、共有しながら、ともに
考え、行動する新しい関係をつくっていきたいと思って
います。
(参考)
びわ創・フェイスブックページ
http://www.facebook.com/pages/%E3%81%B3%E3%82%8F%E5%89%B5/263798667061970
*
そうした観点からも、とても気になる勉強会が、大阪にて
行われます。日本における「共同体」のあり様を研究、分
析されている哲学者の内山節さんを招かれます。その他
奈良からは山伏さんがいらっしゃったり多彩な面々です。
びわ創の活動にからめて、應典院の秋田代表からもたく
さんの示唆をいただいています。

※クリックすると拡大されて表示されます。

※クリックすると拡大されて表示されます。
(9/15土、大阪・應典院)
●第64回寺子屋トーク
「〈祈り〉から3.11後社会をデザインする」
http://www.outenin.com/modules/contents/index.php?content_id=648
○登壇者
内山 節さん(哲学者)
田中 利典さん(金峯山寺執行長)
白波瀬 達也さん(大阪市立大学都市研究プラザ博士研究員)
稲場圭信さん(大阪大学准教授)
秋田 光彦さん(大蓮寺住職・浄土宗應典院代表)
日時 9月15日(土) 開会13時30分(閉会16時30分予定)
定員 120名
参加費 1500円(應典院寺町倶楽部会員・学生1200円)
主催 應典院寺町倶楽部
共済 支援のまちネットワーク
後援 「宗教と社会貢献」研究会
協力 新日本宗教団体連合会大阪事務所
(以下は、案内文から抜粋してご紹介)
「3.11」の衝撃は、日本人及び日本社会に大きな覚醒を呼び
起こしました。人と人、人と共同体、また自然との関係が問
い直され、伝統や風習など精神の基層のようなものが掘り起
こされました。これまでの近代的・市場的価値が行き詰まり
、新たな社会に向けて、関係性の再構築が求められていると
いってもいいでしょう。
*
これまで社会の価値から取りこぼされてきたものをどう再生
(デザイン)して、これから社会に活かしていけるのでしょ
うか。また、日本人の精神の基盤にあった「こころの資源」
を掘り起こし、改めて再提示することで、次の社会のありか
たにどのような希望を示すことができるのでしょうか。祈り
(=宗教)を基軸に、3.11後社会の行方について語り合いま
す。
以上
5/17日)オーガニック ビアガーデン パーティ
12/3水)「ミツバチからのメッセージ」上映会 in 瀬田/グリーンキッチン
10/19日)ヘッツイ(かまど)再生ワークショップ・シンポジウム in 栗東歴史民俗博物館
11/24月祝)アースデイしが2014 in 栗東さきら
サイエンスカフェ2014
11/30土)『映画日本国憲法』上映会in守山ポプリン
12/3水)「ミツバチからのメッセージ」上映会 in 瀬田/グリーンキッチン
10/19日)ヘッツイ(かまど)再生ワークショップ・シンポジウム in 栗東歴史民俗博物館
11/24月祝)アースデイしが2014 in 栗東さきら
サイエンスカフェ2014
11/30土)『映画日本国憲法』上映会in守山ポプリン
2012年09月04日 Posted byaoibiwako at 17:47 │Comments(0) │風の便り
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。