自治の学校(大阪にて)
市民熱人より、案内をもらいました。
大阪での開催ですが、気になるテーマですね。
----------------------------------------------------【転送歓迎】----
民主主義、自治、NPO、行政との協働を深める理論と実践を学ぶ
「自治の学校」が、今年もやってきます!(大阪・9月25日から)
http://www.osakavol.org/05/seminar/10school_autonomy.html
--------------------------------------------------------------------
ボランティア・NPOの活動の基盤となる民主主義や自治の理論をあらため
て学びたい、新しい自治の実践事例を知りたい、という方にお勧めの学びや
話し合いの場です。
[内容と日時]
1.「『市民自治』をいかに実現するか。我々に問われていることは何か?」
[講師]福嶋浩彦氏(消費者庁長官、中央学院大学社会システム研究所教授)
[内容]「市民の自立した活動」と「市民がコントロールする行政」による
市民自治をどのように実現すればよいのか。そのために、市民やNPOに
できることは何か? 千葉県安孫子市で市民との協働に大きなチャレンジを
され、「新しい公共円卓会議」委員も務めるとともに、8月には消費者庁
長官に就任されたばかりの福嶋氏とともに学びます。
[日時]2010年9月25日・土曜日・13時半~17時半
---
2.「デモクラシーと市民世界の光景~私たちは、21世紀の
コミュニティーと「市民世界」を託す、次代の市民を育てているだろうか~」
[講師]上野真城子氏(関西学院大学総合政策学部大学院教授、
関学アジア都市コミュニティー研究センター代表)
[内容]国内から、一国を超えて、急激に増大する多様な世界の課題に
私たちのデモクラシーと市民社会、そしてNPO/NGOはどう応えていか
れるのだろうか。社会企業など、変貌する資本主義と混成経済の可能性を
展望しつつ、NPOセクターの内からの、新たな市民教育の構築の必要性と
その地平を考えてみます。
[日時]2010年12月18日・土曜日・13時半~17時半
---
3.「市民としての発想法とは」
[講師]立岩真也氏(立命館大学大学院先端総合学術研究科教授)
[内容]税、政治、労働、自由、生や死、障害者運動、所有、自己決定など
幅広いテーマについて、深く本質的に思考しようとする立岩氏。一つひとつ
の物事の真理を探究するための「市民としての思考法」があるのだとすれば、
それはどのようなものなのでしょうか。
普段、なかなか聞くことのできない、新しい切り口のテーマです。
[日時]2011年1月15日・土曜日・13時半~17時半
-----
[会場]大阪NPOプラザ(大阪市福島区吉野4-29-20)
http://www.osakavol.org/10/access/index.html
[定員]40名
[参加費]全3回4,000円(1回2,000円)
※全3回分、初回にお支払時のみ、個人会員、パートナー登録団体(2名まで)
は、さらに500円割引。
[こんなあなたにおススメです!]市民自治に関心がある人/
NPOと行政の協働に悩む人/民主主義とNPOについて考えたい人など
※詳しくは、下記URLをご覧ください!
http://www.osakavol.org/05/seminar/10school_autonomy.html
大阪での開催ですが、気になるテーマですね。
----------------------------------------------------【転送歓迎】----
民主主義、自治、NPO、行政との協働を深める理論と実践を学ぶ
「自治の学校」が、今年もやってきます!(大阪・9月25日から)
http://www.osakavol.org/05/seminar/10school_autonomy.html
--------------------------------------------------------------------
ボランティア・NPOの活動の基盤となる民主主義や自治の理論をあらため
て学びたい、新しい自治の実践事例を知りたい、という方にお勧めの学びや
話し合いの場です。
[内容と日時]
1.「『市民自治』をいかに実現するか。我々に問われていることは何か?」
[講師]福嶋浩彦氏(消費者庁長官、中央学院大学社会システム研究所教授)
[内容]「市民の自立した活動」と「市民がコントロールする行政」による
市民自治をどのように実現すればよいのか。そのために、市民やNPOに
できることは何か? 千葉県安孫子市で市民との協働に大きなチャレンジを
され、「新しい公共円卓会議」委員も務めるとともに、8月には消費者庁
長官に就任されたばかりの福嶋氏とともに学びます。
[日時]2010年9月25日・土曜日・13時半~17時半
---
2.「デモクラシーと市民世界の光景~私たちは、21世紀の
コミュニティーと「市民世界」を託す、次代の市民を育てているだろうか~」
[講師]上野真城子氏(関西学院大学総合政策学部大学院教授、
関学アジア都市コミュニティー研究センター代表)
[内容]国内から、一国を超えて、急激に増大する多様な世界の課題に
私たちのデモクラシーと市民社会、そしてNPO/NGOはどう応えていか
れるのだろうか。社会企業など、変貌する資本主義と混成経済の可能性を
展望しつつ、NPOセクターの内からの、新たな市民教育の構築の必要性と
その地平を考えてみます。
[日時]2010年12月18日・土曜日・13時半~17時半
---
3.「市民としての発想法とは」
[講師]立岩真也氏(立命館大学大学院先端総合学術研究科教授)
[内容]税、政治、労働、自由、生や死、障害者運動、所有、自己決定など
幅広いテーマについて、深く本質的に思考しようとする立岩氏。一つひとつ
の物事の真理を探究するための「市民としての思考法」があるのだとすれば、
それはどのようなものなのでしょうか。
普段、なかなか聞くことのできない、新しい切り口のテーマです。
[日時]2011年1月15日・土曜日・13時半~17時半
-----
[会場]大阪NPOプラザ(大阪市福島区吉野4-29-20)
http://www.osakavol.org/10/access/index.html
[定員]40名
[参加費]全3回4,000円(1回2,000円)
※全3回分、初回にお支払時のみ、個人会員、パートナー登録団体(2名まで)
は、さらに500円割引。
[こんなあなたにおススメです!]市民自治に関心がある人/
NPOと行政の協働に悩む人/民主主義とNPOについて考えたい人など
※詳しくは、下記URLをご覧ください!
http://www.osakavol.org/05/seminar/10school_autonomy.html
5/17日)オーガニック ビアガーデン パーティ
12/3水)「ミツバチからのメッセージ」上映会 in 瀬田/グリーンキッチン
10/19日)ヘッツイ(かまど)再生ワークショップ・シンポジウム in 栗東歴史民俗博物館
11/24月祝)アースデイしが2014 in 栗東さきら
サイエンスカフェ2014
11/30土)『映画日本国憲法』上映会in守山ポプリン
12/3水)「ミツバチからのメッセージ」上映会 in 瀬田/グリーンキッチン
10/19日)ヘッツイ(かまど)再生ワークショップ・シンポジウム in 栗東歴史民俗博物館
11/24月祝)アースデイしが2014 in 栗東さきら
サイエンスカフェ2014
11/30土)『映画日本国憲法』上映会in守山ポプリン
2010年09月16日 Posted byaoibiwako at 19:52 │Comments(0) │風の便り
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。