再エネ事業者養成講座「まちエネ大学 滋賀スクール」のご案内 11/6~@大津

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
エネルギーの地産地消の担い手になろう
■ 再エネ事業者養成講座「まちエネ大学」のご案内 ■
http://www.greenpower.ws/localschools/shiga_scinfo
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。碧いびわ湖の村上です。
碧いびわ湖では、身近な資源とエネルギーを活かす住まいづくりと地域コミュニティづくりに取り組んでいます。この度、琵琶湖のマザーレイクフォーラムのご縁で知り合ったGreenTVJapanさんからお声掛けいただき、経済産業省資源エネルギー庁、滋賀銀行、滋賀県地域エネルギー振興室が連携して開催する再生エネルギー事業者養成講座「まちエネ大学」の開催に協力をさせていただくことになりました。
「まちエネ大学」は、同庁が進める「GreenPowerプロジェクト」の一環として、再生可能エネルギー関連事業者の育成を目指して開かれる講座で、滋賀県のほか、北海道、東京、和歌山、島根、鳥取でも同時に開講されます。
講座は11月6日のプレイベントと、11月18日から来年3月までの全4回の講座です。全国各地の再エネ事業の事例や、リスク、関係する法律などを学び、最後は参加者によるビジネスプランの発表会で構成されています。参加無料(テキスト代3000円)です。
3・11の後、私は一当事者として、エネルギーの地産地消化に取り組むことの必要性をあらためて痛感しました。私の身近では市民共同発電所づくりに向けた動きも盛んです。しかし、実際に事業を行おうとすると、さまざまな課題が浮かび上がります。そして、ビジョンの実現がなかなか果たせずにいる方もいらっしゃいます。
そこで私は、この講座の運営協力を通じ、同じような悩みを持つ人同士が出合い、共に学び、共にビジョンを描いていく機会をつくりたいと考えました。
講座を進行する地域ファシリテータは、市民エネルギー京都の伊東真吾さんと、くうのるくらすの創造舎の南村多津恵さんに担っていただき、参加者のみなさんのビジョンをどう描き、どう実現していくかを、共に考えていただきます。
すでに滋賀には、菜の花プロジェクトをはじめ、各地での市民共同発電所の取り組みや、小型水力発電の取り組み、木質バイオマスの取り組みなど、エネルギーの地産地消社会に向けたさまざまな取り組みが行われ、現在も進行しています。
こうした取り組みに習い、自らエネルギーの地産地消社会の担い手になろうとする方々と、出会い、共に学び、未来を描いていきたいと思います。
まずは下記サイトをご覧いただき、ぜひ、受講をご検討ください。
→http://www.greenpower.ws/localschools/shiga_scinfo
なお、定員に限りがございますので、お早めにお申し込みください。
1.名称
「まちエネ大学 滋賀スクール」
2.日時・会場・プログラム
●プレイベント
2013年11月 6日(水)13:30~16:30 ピアザ淡海 大会議室
再生可能エネルギーに関する映画上映会・ワークショップ
ゲスト講師:村上 敬亮 氏(資源エネルギー庁新エネルギー対策課長)
勝屋 久 氏(プロフェッショナル・コネクター)
ファシリテーター:吉田 典正 氏(ドリームコーチ・ドットコム社長)
(詳細案内)http://www.greenpower.ws/preevent/1.html
●第1回講座
2013年11月18日(月)14:00~16:30 ピアザ淡海
『再エネビジネスを通じて持続可能な地域をつくる、
再エネビジネスのパイオニアに出会う!』
ゲスト講師:村上 敬亮 氏(資源エネルギー庁新エネルギー対策課長)
原 亮弘 氏(おひさま進歩エネルギー株式会社 代表取締役)
●第2回講座
2013年12月16日(月)14:00~16:30 滋賀銀行 本店
『各地の再エネビジネス成功事例から学ぶ』
ゲスト講師:大和田 順子 氏
(一般社団法人 ロハス・ビジネス・アライアンス 共同代表)
●第3回講座
2014年 1月24日(金)14:00~16:30 滋賀銀行 本店
『リスクを踏まえて、始めよう!』
ゲスト講師:水上 貴夫 氏(弁護士)
(NPO再エネ事業を支援する法律実務の会 代表)
●第4回講座
2014年 2月27日(木)13:30~16:30 ピアザ淡海
『「卒業」事業計画/再エネビジネスプラン発表会』
ゲストファシリテーター:小泉 博之 氏(公認会計士)
○講座の特徴
講座前に映像教材を視聴して知識を習得し、講座当日はゲスト講師やファシリテーターが討論型で進める対話志向の講義によって、理解を深めます。
3.定員
プレイベント:80名(先着順)
講座:30名(プレイベントでの事前申込が必要です)
4.参加料
プレイベント:無料
講座:テキスト代として3,000円(税込)が必要
5.主催
まちエネ大学実行委員会
(共催)経済産業省 資源エネルギー庁
(後援)滋賀県
(協賛)株式会社滋賀銀行
(企画)Green TV Japan(http://www.japangreen.tv)
(運営協力)NPO 碧いびわ湖(http://aoibiwako.shiga-saku.net/)
6.問い合わせ・申込方法
Webサイト http://www.greenpower.ws
まちエネ大学事務局 045-227-8828
2013年10月11日 Posted byaoibiwako at 12:45 │Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。