(参照情報)福島原発の事故
ねぎやまです。
東北の地震、絶句というしかありません...。
また、報道されているように福島原発で事故があったよ
うです。
今日は、休日で、朝からほんま天気もよく、普段なら
家族で湖岸などに行こうかと言うところですが、原発の
事故のことを聞き、すこし怖くなりました。
原発のことは、基本的に、とても専門的な部分が多く、
素人にはよくわかりません。とは言え、個人的に登録し
ているメルマガや、いくつかのMLなどを介して、情報収
集してみました。が、いまだに、よくわかりません。苦。
みなさん、どう思われてますか?
以下、参考までに、僕がみつけた情報です。
●経済産業省
(ウエブ)
原子力安全・保安院 緊急時情報ホームページ
!現在、緊急情報が発表されています。今後の情報に注意してください。
http://kinkyu.nisa.go.jp/
◎地震による原子力施設への影響について
(16時30分現在) (第20報) (03/13 17:34)
http://kinkyu.nisa.go.jp/kinkyu/2011/03/1630-20.html
●環境市民(NPO/京都)
(メルマガ)
[cef-news:96] 転送のお願い:原子力資料情報室 福島
原発について20時より記者会見
↓一部、転載
環境市民です。
ご存知の通り、福島原発で爆発がおきております。
政府、電力会社からの原発関連の情報は不十分です。
避難範囲も10キロではもうすまない段階にきている可
能性が高くなっています。
東京ではありますが、原子力の活動を長年つづけてきた
原子力資料室さんが午後8時から記者会見を行います。
メディア関係者のみなさんはもちろん、みなさんの知り合い
のメディア関係者のみなさんにご案内をよろしく尾根ギア
いたします。
(ウエブ)
放射能被害を防ぐために トロロ昆布を食べてください
http://www.kankyoshimin.org/modules/activity/index.php?content_id=131
↓一部、転載
12日午後2時ごろ、福島原発から放射能物質セシウムが放出されていることが
分かりました。冷静な対応と同時が必要ですが、近辺におられる方、また風向に
よっては少し離れていても放射能の危険性が及ぶ場合があります。そこで放射能
による影響をふせぐための予防策としてトロロ昆布、昆布などを食べることをお
すすめいたします。
●原子力資料情報室(CNIC)
(ウエブ)
CNICのTwitter、Ustream、YouTubeアカウントを作成
http://www.cnic.jp/modules/news/article.php?storyid=1004
(ツイッター)
CNIC on Twitter
http://twitter.com/CNICJapan
(USTREAM)※動画配信
外国特派員協会で原子力資料情報室が記者会見/videonews.com
http://www.ustream.tv/recorded/13295291
原子力資料情報室会見
http://www.ustream.tv/recorded/13293527
●鎌仲ひとみ(ドキュメンタリー映画監督)
(ツイッター)
hitomi kamanaka on Twitter
http://twitter.com/kama38
↓一部転載
後藤さんは技術者としての責務を100%果たそうとしている。それは今起き
ていることをできるだけ正確に伝えること。経済性や政治を抜きにして。今それ
こそが求められている。ありがとう後藤さん。 約1時間前 webから
武田邦彦という人の解説、ヒドイhttp://bit.ly/dZ47Xk 寿命が切れたしかも爆
発しそうな原発に経済性をまだ東電は求めていたのか?対応が遅れたのはだから
か? 約2時間前 webから
外国人記者クラブで後藤さんの発言ー燃料が溶けて炉の底に落ちる、そこに水
が触れると水蒸気爆発が起きる。チェルノブイリでも起きた深刻な爆発。水素爆
発も起きる可能性がある。そうなると最悪の事態に。http://bit.ly/bCLXTw
#jishin 約2時間前 webから
さっきもリツイートしけど、これは被曝を防ぐために分かりやすい情報です。
http://t.co/SXYtD9K 約3時間前 webから
●読売新聞(YOMIURI ON LINE)
(ウエブ)
被曝対策どうする
http://www.yomiuri.co.jp/feature/nuclear2011/hibaku.htm
↓一部、転載
被曝から身を守るには、〈1〉放射線を遮る〈2〉放射線源から距離をとる
〈3〉被曝する時間を少なくする——の3点が重要
屋内退避と言われたら、放射性物質が飛散している外気が室内に入らぬよう、ド
アと窓をしっかり閉める。エアコンや換気扇も切る。
避難のため外に出る時は、放射性物質が鼻や口、皮膚の傷口などから体内に入る
「内部被曝」を防ぐことを心がける。ぬれタオルで鼻や口を覆う。皮膚を露出し
ないような服装が望ましい。
●脱原発の日のブログ
(ブログ)
福島3号機はプルサーマル;MOX燃料=プルトニウム
http://ameblo.jp/datsugenpatsu1208/entry-10829758274.html
↓一部、転載
福島みずほ議員tweet
[東京電力は、福島第1原発3号機で、MOX燃料の
上部3メートル弱が水面から上に露出していると発表。
燃料棒が溶けている可能性が報道。MOX燃料は、プ
ルトニウムが入っており、毒性は極めて高い。
放出されたら大変であり、避難はさらに拡大すべき]
・・・・・・・・・・・・・転送・・・・・・・・・・・・・
福島第一原発3号機(福島県大熊町)は玄海原発と同じプルサーマル発電。
<1号機につづき、3号機が今朝5時ごろ冷却装置が完全停止。昨日の1号機と同じ
障害の過程をたどっているようです。>
〜 途中省略 〜
==========================================================
※尚、17時からの原子力資料情報室記者会見中継によれば、
プルトニウムにより被ばくの危険性は2倍になる。(要避難距離も倍)
しかも出力が他の号機よりも3号機は大きい。
チェルノブイリの経験からすると、高レベル放射性物質が雨雲に乗り移動して、
雨になって落ちるーホットスポットー広範囲(2〜300Km首都圏含む)の汚染も可
能性があり得る。
勿論、このまま冷却が確保され、安定収束に向かう可能性もある。
(後藤さん 東芝・元原子炉格納容器設計者)
明日、明後日は雨の予報があります。雨に直接濡れない注意。
●天然住宅/田中優
(ウエブ)
3/12up: 福島原発。放射線の影響。風向きに気をつけ、ヨウ素を。首都圏も。
http://tennenjutaku.seesaa.net/article/190219822.html
↓一部、転載
★風向きに注意してください。
http://www.jma.go.jp/jp/amedas/205.html?elementCode=1
(3/14は北風の予報)
http://www.jma.go.jp/jp/yoho/313.html
今後の情報に注意してください。風向きに直角に逃げるのが一番いいです。
パニックにならずに対処しましょう。ヨウ素剤は副作用もあるので、なるべく
避けたほうがいいです。
(ヨウ素を。ふだんからコンブをいれておくのが一番ですが。それは今後とし
て。少なくとも今あるだけの海藻(・とろろ昆布・昆布・わかめ・寒天 等の海
藻類)を。
いまヨウ素剤が欲しいひとへ:ヨウ素剤 には 副作用もあります!
*
追加)3/13 14:54 鎌仲ひとみ監督(ヒバクシャ 六ヶ所ラプソディー、ミ
ツバチの羽音と地球の回転)より
まずお水を汲んでおいてください。
ペットボトルの空きがあれば、何本か貯めておくのがいいと思います。
水道水にも放射性物質が混入してくる可能性もあります。
野菜は産地を確認して買う。東京より 西で作ったものが安全度が高い。
しばらく篭城できるように備蓄をしておく。
〜 途中省略 〜
日本はあまり逃げるところが少ないんです。
福井の原発からの距離、伊方、玄海、川内と原発は あちこちにありますから。
北陸、富山、石川はまだまし かもしれませんが・・
伊方からももう少しもれたましたから。 あまり深刻になりすぎないで、
確かに原発周囲は大変です。 でもチェルノブイリ級だったら日本のどこにいても
あまり変わらないのよね。 私たちは運命共同体です。
*
3/13夕追加)(あくまで今日の話。3/14の福島の天気予報は北風。)
サーベーメータで立教大学池袋キャンパスでの環境放射線の計測をしました。計
測結果は屋外で0.06 +- 0.03 uSv/h (~0.5mSv/y) との事で、通常時との有意差
なし、という結果が得られたそうです。東京での原発の影響は見られないという
確証です。
*
補足)+++
京都大学原子炉実験所の方のメールから
核反応が止まってもすぐに冷えるわけではないので冷却が必要なのですが、今回
はその冷却用の電源が止まったようです。これ自体はもちろんまずいのですけれ
ども、メルトダウンは「核反応が止められずに熱が出続けて、核燃料そのものが
融ける」ことが原因なので、まったく別の話です。
原発の場合、核反応が止まっても、すでに炉心に蓄積している放射性物質自体が
発熱します。
それを「崩壊熱(Decay Heat)」と呼びますが、それを除去できないとメルトダ
ウンにいたります。
現時点がメルトダウンにどこまで近づいているか、正確な情報がありませんが、
除熱機能が失われている限り、メルトダウンは必然です。
危機意識は持ち続けることが必要です。
事故への対応に追われていますが、その点だけ、お伝えしたえしたくてメールを
送りします。
*
ツィッターだけでなく、各自のいる場所での自発的なたすけあいに感動しています。
原発に限らず集中型のエネルギー生産はリスクを伴い、もろいですね。
インターネットのように、自律分散型にすべき。
ならば、太陽熱、バイオマス(薪、炭、ペレット、生ゴミ)、太陽光、風、地熱
といったもの
が地産でできます(各地によりそれぞれですが)。
これらは再生可能な自然エネルギー。ならば国策を原発からシフトしましょう!
新しい日本はすでに ここに あります。
この地震が自震を経て自信となり
原発の見直し(放射線リスク、地震リスク)、そしてエネルギー政策の見直しが
始まり
自然エネルギーや、地産地消/ローカリゼーション の流れになっていけばいい
なと思います。
(自然エネルギーは再生可能で、各地でできるし、インターネットように頑丈。)
もろもろの情報はツィッターで。
http://twitter.com/#!/tennenjutaku
(以上)
東北の地震、絶句というしかありません...。
また、報道されているように福島原発で事故があったよ
うです。
今日は、休日で、朝からほんま天気もよく、普段なら
家族で湖岸などに行こうかと言うところですが、原発の
事故のことを聞き、すこし怖くなりました。
原発のことは、基本的に、とても専門的な部分が多く、
素人にはよくわかりません。とは言え、個人的に登録し
ているメルマガや、いくつかのMLなどを介して、情報収
集してみました。が、いまだに、よくわかりません。苦。
みなさん、どう思われてますか?
以下、参考までに、僕がみつけた情報です。
●経済産業省
(ウエブ)
原子力安全・保安院 緊急時情報ホームページ
!現在、緊急情報が発表されています。今後の情報に注意してください。
http://kinkyu.nisa.go.jp/
◎地震による原子力施設への影響について
(16時30分現在) (第20報) (03/13 17:34)
http://kinkyu.nisa.go.jp/kinkyu/2011/03/1630-20.html
●環境市民(NPO/京都)
(メルマガ)
[cef-news:96] 転送のお願い:原子力資料情報室 福島
原発について20時より記者会見
↓一部、転載
環境市民です。
ご存知の通り、福島原発で爆発がおきております。
政府、電力会社からの原発関連の情報は不十分です。
避難範囲も10キロではもうすまない段階にきている可
能性が高くなっています。
東京ではありますが、原子力の活動を長年つづけてきた
原子力資料室さんが午後8時から記者会見を行います。
メディア関係者のみなさんはもちろん、みなさんの知り合い
のメディア関係者のみなさんにご案内をよろしく尾根ギア
いたします。
(ウエブ)
放射能被害を防ぐために トロロ昆布を食べてください
http://www.kankyoshimin.org/modules/activity/index.php?content_id=131
↓一部、転載
12日午後2時ごろ、福島原発から放射能物質セシウムが放出されていることが
分かりました。冷静な対応と同時が必要ですが、近辺におられる方、また風向に
よっては少し離れていても放射能の危険性が及ぶ場合があります。そこで放射能
による影響をふせぐための予防策としてトロロ昆布、昆布などを食べることをお
すすめいたします。
●原子力資料情報室(CNIC)
(ウエブ)
CNICのTwitter、Ustream、YouTubeアカウントを作成
http://www.cnic.jp/modules/news/article.php?storyid=1004
(ツイッター)
CNIC on Twitter
http://twitter.com/CNICJapan
(USTREAM)※動画配信
外国特派員協会で原子力資料情報室が記者会見/videonews.com
http://www.ustream.tv/recorded/13295291
原子力資料情報室会見
http://www.ustream.tv/recorded/13293527
●鎌仲ひとみ(ドキュメンタリー映画監督)
(ツイッター)
hitomi kamanaka on Twitter
http://twitter.com/kama38
↓一部転載
後藤さんは技術者としての責務を100%果たそうとしている。それは今起き
ていることをできるだけ正確に伝えること。経済性や政治を抜きにして。今それ
こそが求められている。ありがとう後藤さん。 約1時間前 webから
武田邦彦という人の解説、ヒドイhttp://bit.ly/dZ47Xk 寿命が切れたしかも爆
発しそうな原発に経済性をまだ東電は求めていたのか?対応が遅れたのはだから
か? 約2時間前 webから
外国人記者クラブで後藤さんの発言ー燃料が溶けて炉の底に落ちる、そこに水
が触れると水蒸気爆発が起きる。チェルノブイリでも起きた深刻な爆発。水素爆
発も起きる可能性がある。そうなると最悪の事態に。http://bit.ly/bCLXTw
#jishin 約2時間前 webから
さっきもリツイートしけど、これは被曝を防ぐために分かりやすい情報です。
http://t.co/SXYtD9K 約3時間前 webから
●読売新聞(YOMIURI ON LINE)
(ウエブ)
被曝対策どうする
http://www.yomiuri.co.jp/feature/nuclear2011/hibaku.htm
↓一部、転載
被曝から身を守るには、〈1〉放射線を遮る〈2〉放射線源から距離をとる
〈3〉被曝する時間を少なくする——の3点が重要
屋内退避と言われたら、放射性物質が飛散している外気が室内に入らぬよう、ド
アと窓をしっかり閉める。エアコンや換気扇も切る。
避難のため外に出る時は、放射性物質が鼻や口、皮膚の傷口などから体内に入る
「内部被曝」を防ぐことを心がける。ぬれタオルで鼻や口を覆う。皮膚を露出し
ないような服装が望ましい。
●脱原発の日のブログ
(ブログ)
福島3号機はプルサーマル;MOX燃料=プルトニウム
http://ameblo.jp/datsugenpatsu1208/entry-10829758274.html
↓一部、転載
福島みずほ議員tweet
[東京電力は、福島第1原発3号機で、MOX燃料の
上部3メートル弱が水面から上に露出していると発表。
燃料棒が溶けている可能性が報道。MOX燃料は、プ
ルトニウムが入っており、毒性は極めて高い。
放出されたら大変であり、避難はさらに拡大すべき]
・・・・・・・・・・・・・転送・・・・・・・・・・・・・
福島第一原発3号機(福島県大熊町)は玄海原発と同じプルサーマル発電。
<1号機につづき、3号機が今朝5時ごろ冷却装置が完全停止。昨日の1号機と同じ
障害の過程をたどっているようです。>
〜 途中省略 〜
==========================================================
※尚、17時からの原子力資料情報室記者会見中継によれば、
プルトニウムにより被ばくの危険性は2倍になる。(要避難距離も倍)
しかも出力が他の号機よりも3号機は大きい。
チェルノブイリの経験からすると、高レベル放射性物質が雨雲に乗り移動して、
雨になって落ちるーホットスポットー広範囲(2〜300Km首都圏含む)の汚染も可
能性があり得る。
勿論、このまま冷却が確保され、安定収束に向かう可能性もある。
(後藤さん 東芝・元原子炉格納容器設計者)
明日、明後日は雨の予報があります。雨に直接濡れない注意。
●天然住宅/田中優
(ウエブ)
3/12up: 福島原発。放射線の影響。風向きに気をつけ、ヨウ素を。首都圏も。
http://tennenjutaku.seesaa.net/article/190219822.html
↓一部、転載
★風向きに注意してください。
http://www.jma.go.jp/jp/amedas/205.html?elementCode=1
(3/14は北風の予報)
http://www.jma.go.jp/jp/yoho/313.html
今後の情報に注意してください。風向きに直角に逃げるのが一番いいです。
パニックにならずに対処しましょう。ヨウ素剤は副作用もあるので、なるべく
避けたほうがいいです。
(ヨウ素を。ふだんからコンブをいれておくのが一番ですが。それは今後とし
て。少なくとも今あるだけの海藻(・とろろ昆布・昆布・わかめ・寒天 等の海
藻類)を。
いまヨウ素剤が欲しいひとへ:ヨウ素剤 には 副作用もあります!
*
追加)3/13 14:54 鎌仲ひとみ監督(ヒバクシャ 六ヶ所ラプソディー、ミ
ツバチの羽音と地球の回転)より
まずお水を汲んでおいてください。
ペットボトルの空きがあれば、何本か貯めておくのがいいと思います。
水道水にも放射性物質が混入してくる可能性もあります。
野菜は産地を確認して買う。東京より 西で作ったものが安全度が高い。
しばらく篭城できるように備蓄をしておく。
〜 途中省略 〜
日本はあまり逃げるところが少ないんです。
福井の原発からの距離、伊方、玄海、川内と原発は あちこちにありますから。
北陸、富山、石川はまだまし かもしれませんが・・
伊方からももう少しもれたましたから。 あまり深刻になりすぎないで、
確かに原発周囲は大変です。 でもチェルノブイリ級だったら日本のどこにいても
あまり変わらないのよね。 私たちは運命共同体です。
*
3/13夕追加)(あくまで今日の話。3/14の福島の天気予報は北風。)
サーベーメータで立教大学池袋キャンパスでの環境放射線の計測をしました。計
測結果は屋外で0.06 +- 0.03 uSv/h (~0.5mSv/y) との事で、通常時との有意差
なし、という結果が得られたそうです。東京での原発の影響は見られないという
確証です。
*
補足)+++
京都大学原子炉実験所の方のメールから
核反応が止まってもすぐに冷えるわけではないので冷却が必要なのですが、今回
はその冷却用の電源が止まったようです。これ自体はもちろんまずいのですけれ
ども、メルトダウンは「核反応が止められずに熱が出続けて、核燃料そのものが
融ける」ことが原因なので、まったく別の話です。
原発の場合、核反応が止まっても、すでに炉心に蓄積している放射性物質自体が
発熱します。
それを「崩壊熱(Decay Heat)」と呼びますが、それを除去できないとメルトダ
ウンにいたります。
現時点がメルトダウンにどこまで近づいているか、正確な情報がありませんが、
除熱機能が失われている限り、メルトダウンは必然です。
危機意識は持ち続けることが必要です。
事故への対応に追われていますが、その点だけ、お伝えしたえしたくてメールを
送りします。
*
ツィッターだけでなく、各自のいる場所での自発的なたすけあいに感動しています。
原発に限らず集中型のエネルギー生産はリスクを伴い、もろいですね。
インターネットのように、自律分散型にすべき。
ならば、太陽熱、バイオマス(薪、炭、ペレット、生ゴミ)、太陽光、風、地熱
といったもの
が地産でできます(各地によりそれぞれですが)。
これらは再生可能な自然エネルギー。ならば国策を原発からシフトしましょう!
新しい日本はすでに ここに あります。
この地震が自震を経て自信となり
原発の見直し(放射線リスク、地震リスク)、そしてエネルギー政策の見直しが
始まり
自然エネルギーや、地産地消/ローカリゼーション の流れになっていけばいい
なと思います。
(自然エネルギーは再生可能で、各地でできるし、インターネットように頑丈。)
もろもろの情報はツィッターで。
http://twitter.com/#!/tennenjutaku
(以上)
科学者・木村真三さんに聞く
チェルノブイリとフクシマと東近江を結ぶ
(参考)滋賀県環境放射線情報
子育て中のお母さん・お父さん向け「放射線について知っておきた
★緊急セミナー★脱温暖化+脱原発は可能だ!
須永晃仁さんお話会のお知らせ
チェルノブイリとフクシマと東近江を結ぶ
(参考)滋賀県環境放射線情報
子育て中のお母さん・お父さん向け「放射線について知っておきた
★緊急セミナー★脱温暖化+脱原発は可能だ!
須永晃仁さんお話会のお知らせ
2011年03月14日 Posted byaoibiwako at 00:45 │Comments(0) │■東日本大震災原発事故
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。