(報告)碧いびわ湖フォーラム2010年6月
住まいと暮らしを考える―――碧いびわ湖フォーラムを初開催しました。
まずは、どっぽ村(大戸洞舎)のお料理をいただき、その後、ゲストの鈴木
ゆみ・有ご夫妻のお話しに耳を傾けました。さらに、5つのグループに分か
れて、ゆったりと座談しました。
*データ*
住まいと暮らしを考える―――
碧いびわ湖フォーラム
<ほんまもんの“豊かさ”ってなんやろ?>
2010年6月6日(日)12:00~16:00
彦根りんご園にて
(昼食)
料理・・・上山田どっぽ村/大戸洞舎
(お話し)「わが家の医食住」
ゲスト・・・鈴木ゆみ&有ご夫妻
(ティータイム座談会)
ファシリテーター・・・佐々木和之、佐藤祐一、樋口幸永、平山奈央子、南村多津恵
無農薬の朝宮茶・・・かたぎ古香園(信楽)
有機コーヒー・・・凛々亭(大津)
雑穀と豆のぜんざい・・・大戸洞舎(湖北)
(ミニミニ市)
愛のまちエコ倶楽部、kikito湖東地域材循環システム協議会、比良里山クラブ、
おうみ木質バイオマス利用研究会、モモの樹朝市、碧いびわ湖
(開催案内)
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e435279.html
(レポート記事)
あまいろだより(第4号) 別刷(A4・2ページ)
[PDFファイル/737KB]
http://www.aoibiwako.org/document/report_forum_2010jun.pdf
*レポート*
※写真を中心に以下、様子を紹介します。
●受付の様子です

●チンダンバンド登場~

※だんちゃんとわだくん

●お料理(byどっぽ村/大戸洞舎)
※きょんちゃんが紹介してくれてます

<料理メニュー>
葉山葵とほうれん草白和え

草蕗の新ジャガサラダ

茗荷ダケ甘酢漬

木の芽味噌(コンニャク・焼ナス)

黒米寿司

釜炊きご飯

料理に使われている素材もきれいに展示

※その他、新玉葱味噌汁(はちく・クレソン) やだし巻卵もありました~。
みなさん、美味しそうにいただいています~


●ミニミニ市もありました
愛のまちエコクラブの<菜の花油>と<ひまわり油>

kikitoもきてくれました~

モモの樹朝市から農家の疋田さん

同じく、モモの樹朝市からジャム工房 あーすふろあさん

比良里山クラブは「ヒラペリラ」(赤シソジュース)をPR

●お話し・・・鈴木ゆみ&有ご夫妻「わが家の医食住」

ゆみさんは、乳がんとの共生についてお話しくださいました
有さんは、わが家の生活用水循環システムを中心に、ご紹介くださいました

みなさんの聴く視線

ほんま、たくさん来てくださいました

●休憩・・・大戸洞舎の雑穀と豆のぜんざいが振舞われました

お茶とコーヒーもこだわりです

●座談会は、5つのグループにわかれて



最後、みんなでもう一度あつまって、発表しました



ちなみに、司会進行は、滋賀大の中野桂先生にお願いしました

●まとめ
お昼から夕方まで、長い時間でしたが、お天気にもめぐまれ、
たくさんの方々と一緒にゆったり語り合う時間がもてました。
今後も、碧いびわ湖フォーラムは、継続的に行いますので、
また、お越し下さい。ありがとうございました。
●参加者の声から
とても楽しい1日でした。
おいしい食事とおやつで心も体もほっこりにっこりいい気持ち
暮らしの中のあれこれ それぞれの思いを聴けて とても刺激
になりました。
今あるものに生かされている自分を知り、まずは世界を感謝で
受け入れる。
その上で自分にできる小さな一歩を実行していきたいと思いま
す。
ありがとうございました!!
*
最高の場をありがとうございます。
話しの内容も、食べものも、人も、思想も。
*
参加者のみなさんの心志しの高さに感動しました。
鈴木ご夫妻のお話も、大変心暖まる内容であり、また自分自身
が身の締まる思いでした。
座談会では、たくさんの人の意見やお話を聞けて、大変貴重な
時間でした。
ご飯も美味しく、楽しく学べる場を提供していただきまして、
ありがとうございました。
また来たい!!と思えるイベントであり、今後仕事にも活かし
たいと思うヒントがたくさん得られました。本当にありがとう
ございました。
*
はじめて参加させていただきましたが、とても貴重な体験をさ
させていただきました。ありがとうございました。
自然の食材を使ったメニューもおいしくいただきました。
鈴木ご夫妻のお話も大変興味深かったですし、その後の座談会
で他の皆さんのご意見を伺ったり、自分の考えをお話しできた
のも楽しかったです。
*
おいしい料理に始まり、鈴木夫妻の感動・感心のお話、そして豊か
なワークショップと、大変充実したフォーラムでした。
(座談会では)皆さんがとてもいい形で話をつなげて下さり、色々なア
イディア・想い・気付きが発掘されたなぁと思います。単に太陽光発
電いいなといった話で終わらなかったのがよかったです。私自身も
勉強になりました。
*
チンドンさんも、売り子でなければ一緒に彦根バヤシを盛り上げた
かったですし、どっぽ村の皆さんの心のこもったお料理は 心にし
みました。
実際にひまわりの種を絞られた御苦労がしのばれる作り手の方と
の触れあい。
そして、一言では言い表せませんが、お二人の先生のお話は、身
にしみました。
私も、阪神大震災・化学物質過敏症の出現により家のありように
ついて、見直した一人です。
知らないうちに先生に導かれていたのかもしれません。
大筋で間違ってない事を確信した次第です。
*
大変、よかった。最初のチンドン屋から感動!!食事はバツグン。
特に葉ざんしょうの味噌は最も気に入りました。
ゆみさんの衝撃的な体験談は、しばらく脳の底の方で消えることは
ないでしょう。脳というより「能」の世界に通じるような心的共鳴と、あ
る種のたじろぎを感じました。
*
●彦根りんごとりんご園の建屋


(以上)
まずは、どっぽ村(大戸洞舎)のお料理をいただき、その後、ゲストの鈴木
ゆみ・有ご夫妻のお話しに耳を傾けました。さらに、5つのグループに分か
れて、ゆったりと座談しました。
*データ*
住まいと暮らしを考える―――
碧いびわ湖フォーラム
<ほんまもんの“豊かさ”ってなんやろ?>
2010年6月6日(日)12:00~16:00
彦根りんご園にて
(昼食)
料理・・・上山田どっぽ村/大戸洞舎
(お話し)「わが家の医食住」
ゲスト・・・鈴木ゆみ&有ご夫妻
(ティータイム座談会)
ファシリテーター・・・佐々木和之、佐藤祐一、樋口幸永、平山奈央子、南村多津恵
無農薬の朝宮茶・・・かたぎ古香園(信楽)
有機コーヒー・・・凛々亭(大津)
雑穀と豆のぜんざい・・・大戸洞舎(湖北)
(ミニミニ市)
愛のまちエコ倶楽部、kikito湖東地域材循環システム協議会、比良里山クラブ、
おうみ木質バイオマス利用研究会、モモの樹朝市、碧いびわ湖
(開催案内)
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e435279.html
(レポート記事)
あまいろだより(第4号) 別刷(A4・2ページ)
[PDFファイル/737KB]
http://www.aoibiwako.org/document/report_forum_2010jun.pdf
*レポート*
※写真を中心に以下、様子を紹介します。
●受付の様子です
●チンダンバンド登場~
※だんちゃんとわだくん
●お料理(byどっぽ村/大戸洞舎)
※きょんちゃんが紹介してくれてます
<料理メニュー>
葉山葵とほうれん草白和え
草蕗の新ジャガサラダ
茗荷ダケ甘酢漬
木の芽味噌(コンニャク・焼ナス)
黒米寿司
釜炊きご飯
料理に使われている素材もきれいに展示
※その他、新玉葱味噌汁(はちく・クレソン) やだし巻卵もありました~。
みなさん、美味しそうにいただいています~
●ミニミニ市もありました
愛のまちエコクラブの<菜の花油>と<ひまわり油>
kikitoもきてくれました~
モモの樹朝市から農家の疋田さん
同じく、モモの樹朝市からジャム工房 あーすふろあさん
比良里山クラブは「ヒラペリラ」(赤シソジュース)をPR
●お話し・・・鈴木ゆみ&有ご夫妻「わが家の医食住」
ゆみさんは、乳がんとの共生についてお話しくださいました
有さんは、わが家の生活用水循環システムを中心に、ご紹介くださいました
みなさんの聴く視線
ほんま、たくさん来てくださいました
●休憩・・・大戸洞舎の雑穀と豆のぜんざいが振舞われました
お茶とコーヒーもこだわりです
●座談会は、5つのグループにわかれて
最後、みんなでもう一度あつまって、発表しました
ちなみに、司会進行は、滋賀大の中野桂先生にお願いしました
●まとめ
お昼から夕方まで、長い時間でしたが、お天気にもめぐまれ、
たくさんの方々と一緒にゆったり語り合う時間がもてました。
今後も、碧いびわ湖フォーラムは、継続的に行いますので、
また、お越し下さい。ありがとうございました。
●参加者の声から
とても楽しい1日でした。
おいしい食事とおやつで心も体もほっこりにっこりいい気持ち
暮らしの中のあれこれ それぞれの思いを聴けて とても刺激
になりました。
今あるものに生かされている自分を知り、まずは世界を感謝で
受け入れる。
その上で自分にできる小さな一歩を実行していきたいと思いま
す。
ありがとうございました!!
*
最高の場をありがとうございます。
話しの内容も、食べものも、人も、思想も。
*
参加者のみなさんの心志しの高さに感動しました。
鈴木ご夫妻のお話も、大変心暖まる内容であり、また自分自身
が身の締まる思いでした。
座談会では、たくさんの人の意見やお話を聞けて、大変貴重な
時間でした。
ご飯も美味しく、楽しく学べる場を提供していただきまして、
ありがとうございました。
また来たい!!と思えるイベントであり、今後仕事にも活かし
たいと思うヒントがたくさん得られました。本当にありがとう
ございました。
*
はじめて参加させていただきましたが、とても貴重な体験をさ
させていただきました。ありがとうございました。
自然の食材を使ったメニューもおいしくいただきました。
鈴木ご夫妻のお話も大変興味深かったですし、その後の座談会
で他の皆さんのご意見を伺ったり、自分の考えをお話しできた
のも楽しかったです。
*
おいしい料理に始まり、鈴木夫妻の感動・感心のお話、そして豊か
なワークショップと、大変充実したフォーラムでした。
(座談会では)皆さんがとてもいい形で話をつなげて下さり、色々なア
イディア・想い・気付きが発掘されたなぁと思います。単に太陽光発
電いいなといった話で終わらなかったのがよかったです。私自身も
勉強になりました。
*
チンドンさんも、売り子でなければ一緒に彦根バヤシを盛り上げた
かったですし、どっぽ村の皆さんの心のこもったお料理は 心にし
みました。
実際にひまわりの種を絞られた御苦労がしのばれる作り手の方と
の触れあい。
そして、一言では言い表せませんが、お二人の先生のお話は、身
にしみました。
私も、阪神大震災・化学物質過敏症の出現により家のありように
ついて、見直した一人です。
知らないうちに先生に導かれていたのかもしれません。
大筋で間違ってない事を確信した次第です。
*
大変、よかった。最初のチンドン屋から感動!!食事はバツグン。
特に葉ざんしょうの味噌は最も気に入りました。
ゆみさんの衝撃的な体験談は、しばらく脳の底の方で消えることは
ないでしょう。脳というより「能」の世界に通じるような心的共鳴と、あ
る種のたじろぎを感じました。
*
●彦根りんごとりんご園の建屋
(以上)
2010年06月07日 Posted byaoibiwako at 15:00 │Comments(0) │碧いびわ湖フォーラム
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。