蛍光灯をカエル、でピークカット♪(事業所のみなさんへ)

(2012年8月1日 内容更新しました)


「がんばって節電しているけれど、これ以上は無理かな」
「蛍光灯が切れた。そろそろ更新時期かな」
「この夏の電力ピークをおさえてデマンド契約の電気料金を下げたい」
などとお考えの中小規模事業所のみなさんへ

暑くない、暗くない、コスト的にも無理のない、
ピークカット(節電)対策のご案内です。







蛍光灯をカエル、でピークカット♪

古くなった蛍光灯器具は、
高効率照明に切り替えましょう!






☆明るさそのまま、電力消費量を約半分に減らせます☆
☆必要経費は電気料金の削減分で回収できます☆


わたしたちは、どんな未来を子どもたちに贈るのでしょう?



★福島原発事故で明らかになった、エネルギーの問題


 こんにちは。碧いびわ湖の村上 悟 です。

 年々、わたしたちが生活や仕事で使う電力の消費量は増え続ける一方です。
 それにともなって際限なく増設されてきた発電所からは、大量のCO2が火力発電所から放出され、また原子力発電所からは処分方法が決まっていない放射性廃棄物が生み出されています。(そして昨年にはとうとう、福島では甚大な事故が発生してしまいました。)
 また、こうした海外の資源(石炭・石油やウラン)を大量に消費する暮らし(生活・産業)は、電気代として支払ったお金が地域(国内)から流出し、資源を保有する一部の地域や人々の元に集中してしまうことから、(もともとエネルギーの供給地だった)中山間地域の経済の衰退や、世界的な経済格差や戦争を生む原因の一つになっているとも言われています。

このままでは、明るい未来は描けない、と思います。
地域で自立し循環するエネルギーの流れをつくらないと、と。


★省エネ・節電は、未来世代への贈りもの

<長期的に>エネルギーの自給率を高めていくために

[地域でのエネルギーの自給率]は、
[エネルギーの生産量]/[エネルギーの消費量

で決まります。
したがって、エネルギーの生産量を増やす(自然エネルギーでの発電を増やしたり、太陽熱やバイオマスのエネルギーを活かしたりする)ことと、エネルギーの消費量を減らすことは、同じだけ重要です。
生産できる食料に限りがあるように、自然エネルギーでまかなえる量には、限りがあります。
ですから年々増え続けているエネルギー消費量、電力消費量を、これ以上増やさず、逆に減らしていくことは、エネルギーを地域で自給できる社会をつくっていくために必要なことだと思います。


<短期的に>原子力発電に頼らない社会にしていくために
 原子力発電にたよらない社会を作っていきたい、という想いを今、多くの方が持っていると思います。しかし、滋賀を含む関西電力管内は、原子力発電への依存度が高かったために、他の地域と異なり、原子力発電所がない場合の供給力が、需要を下回る懸念がある、といわれています。
 しかし、原子力発電がない場合に需要が供給力が上回るといわれているのは、猛暑の夏の平日に限られていることが知られています。このときの「ピーク需要」を下げることができれば、まずは原子力発電所がなくてもやっていけるところまで需要を下げることができます。
 関西電力管内の人口は2000万人といわれていますので、一人あたり100W(0.1kW)の節電をするだけで、みんなで200万キロワットの節電となり、これで原子力発電所2基が不要になることになります。


すなわち、私たちが今、省エネ・節電を進めていくことは、自然エネルギーを活かした発電所をつくるのと同じく、原発のない未来、地域でエネルギーを自給できる未来を遺していくための、未来世代への贈りものと言えると思います。



★夏のピークカットは、事業所での対策が重要です

一年で電力需要が最も高まるのは真夏の平日の昼間です。
このとき、使用されている電力の7割は業務用だといわれています(9割という試算もあります)。
その中でも特に「空調」が4割「照明」が3割を占めるといわれていますので、まずそれらを削減することで大きな効果を出すことができます。



夏の電力需要の構成(右の円グラフはピーク時の業務部門の構成)


★まずは簡単にできる対策から

まずは、設備投資をしなくてもできるソフト対策から始めましょう。
これだけでも10%以上の節電効果が得られると言われています。

空調については、
○設定温度を上げる(28℃など)
○窓を閉めて熱が流れ込まないようにする
といった基本的なことの他に
○室外機にすだれをかけて冷えやすくする
○濡れ手ぬぐいを首にかけてからだを冷やす
○扇風機を導入してエアコンの効果を高める
といったアイディアがあります

照明については
○必要のないところをこまめに消す
○照明を間引く
○白熱球をLED球に替える
○卓上ライトを活用する

といった対策があります。

あと、このような対策と並行し、電力使用量をモニタリングすることは日々の努力を自己評価するためにもとても有効です。
○事業所にある電力メータを毎日同じ時間に電力メータをチェックすれば毎日の電力消費量をチェックできますし、1時間ごとにチェックすれば時間ごとの消費電力も調べられます。
○また高圧電力契約の場合、毎日のピーク電力が表示されていますので、それで確認することもできます
(投資できる事業所では「デマンドコントローラ」と呼ばれる機械をとりつけるのも有効です)


★そして、蛍光灯を替えましょう

以上のような対策をしても、どうしても消せない照明や空調があります。
そこで、蛍光灯の更新です。
(もし空調の更新も検討できるところは、ぜひ併せてご検討ください)

今、お使いの蛍光灯が従来型のものならば、新型の高効率蛍光灯器具に交換しましょう。
それによって消費電力量を約半分にすることができます。
先に述べたように、業務部門では夏のピーク時、照明器具が約20~30%を占めるといわれていますので、それを半分にすれば、約10~15%の節電ができることになります。
しかもこの節電方法は、夏だけでなく、一年を通しての節電効果が得られますし、節約した電力で回収ができる、経済的にも無理のない方法です。
(一日10時間点灯している蛍光灯の場合、1台あたり年間約2,000円の節電になります。さらにプルスイッチをつけて一台ごとに節電できるようにすることで、職員さんの節電意識も高まり、節電効果をより高めることができます。)

すべての照明を切り替えることができなくても、点灯時間が長いものから優先して切り替えることで、回収年数を短くすることができます。


蛍光灯のタイプ別の消費電力

そこで碧いびわ湖では、「電気をカエル計画・滋賀」のみなさんと連携し、中小事業所さんを対象とした高効率蛍光灯器具への切り替えを企画しました。

取扱い機種は反射板付高効率蛍光灯LED照明の二種類に対応しています。


誰もが使いたいだけ電気を使う暮らしはもうやめて、限りある電気を無理なく賢く分け合う暮らしへと、変えていきましょう。
節電は、限られた量の電気を互いに譲り合う「エネルギーギフト」であり、未来世代によりよい社会を遺す、未来への「ギフト」でもあります。

ぜひ、導入をご検討ください。


★導入の一事例
こちらのページをご覧ください
→導入事例「蛍光灯の更新工事事例(竜王町・D製作所)」
 http://aoibiwako.shiga-saku.net/e819666.html



★主な取扱い機種のご紹介
(他の機種も取扱いしております)

低コストで大きな効果
A.反射板付きHf蛍光灯



アイゼット社製 リライト RLT-KZV32101
 11,700円 税別
(100台単位で共同購入すれば10,600円となります)
(標準価格 21,300円)

「高反射率反射板」と「高効率蛍光灯」の組み合わせによって、2本の蛍光灯を1本に減らします。

<特徴>
○低コストです
○蛍光灯の交換本数も半減します



(メーカーの製品紹介サイト)
http://www.iz-inc.co.jp/products/relight.html


長寿命で交換の手間が大幅減
B.蛍光灯型LED照明

KOHDEN社製 B4 40VN2

 15,300円 税別
(100台単位で共同購入すれば13,600円となります)



蛍光灯に比べて消費電力が半分、
寿命が4倍(5万時間)の蛍光灯型「LED照明」です。


<特徴>
○長寿命です
○まぶしくなく、蛍光灯とそっくりの使用感です

(メーカーの製品紹介サイト)
→LED照明http://www.kohden-eco.com/index.php?Page=001-001-002
→LED器具http://www.kohden-eco.com/index.php?Page=002&PID=005


【備考】
○ 標準取り付け工事代金は1台あたり1,500円です(10台~)
○ プルスイッチ(ひもスイッチ)の取付も可能です (+1,000円/台)
○ 40W型以外のサイズ、形状の器具についても、取扱い可能です。
○ 「水銀灯」の高効率照明も取り扱い可能です。



★お問い合わせから工事実施までの流れ

1.碧いびわ湖へのお問い合わせ
 まず、お電話、メール、FAX等でご連絡ください。
   ↓
2.ヒアリング
 担当者がご連絡を差し上げ、ご要望をお伺いいたします。
   ↓
3.現地調査
 電話であらかじめお伺いしたご要望に沿って、現地を確認し、更新の計画を練ります。
 また、その際に、それぞれの照明のご使用時間などについてもお伺いします。
   ↓
4.更新プランの検討
 現地調査とヒアリングをもとに、更新の計画をご提案いたします。
 削減できる電力と、コスト、かけた費用の回収年数などをお知らせいたしますので、これを基に更新プランをご検討いただきます。
   ↓
5.工事前確認と見積もりの精査
 仮発注をいただいた段階で、工事業者さんと再度現地を確認し、工事個所の点検と見積もりの精査をいたします。
   ↓
6.発注・工事
 精査後の見積りで正式に発注をいただきましたら、工事を実施いたします。


★蛍光灯器具の更新についてのQ&A

Q.100台単位での共同購入とはなんですか?
注文をとりまとめることで、メーカーさんからの仕入価格を下げ、低価格で購入するためのしくみです。自分の事業所だけでは少なくても、お知り合いの事業所に呼びかけて一緒にご注文いただくことで、更新にかかるコストをさげることができます。碧いびわ湖でも、複数の注文をとりまとめられるように努めます。

Q.どちらの機種を選べばよいですか?
初期コスト重視なら反射板付きHf蛍光灯、電灯の寿命と交換の手間を重視するなら、LED蛍光灯がおすすめです。

Q.LED照明はまぶしかったり光が広がらなかったりすると聞いていますが、大丈夫ですか?
たしかにLEDの中には性能や品質の低いものがありますが、今回取り扱うLEDは、光の広がりが広く、まぶしさも気になりません。

Q.近所の電気屋さんでも工事できますか?
大丈夫です。一般的な照明器具の交換と同じです。心当たりがない場合は、碧いびわ湖でご紹介も承ります。

Q.今まで使っていた器具はそのまま使えますか?
現在ある器具をそのまま使うことが可能な場合もありますが、安全性の面から、原則的には器具ごと取り換えることをお奨めしています。

まずは、お電話、FAX、メール等でお問い合わせください。


★ご連絡先
特定非営利活動法人 碧いびわ湖  担当 村上
電話 0748-46-4551 メール info★aoibiwako.org(★を@にして送信)
〒521-1311 滋賀県近江八幡市安土町下豊浦3 FAX 0748-46-4550

  


2012年07月30日 Posted by aoibiwako at 18:17Comments(0)2012夏のピークカット大作戦

雨水コレクターはときどきお掃除しましょう。

住まいづくり担当の村上さとるです。
先日、約2年前に雨水タンク(ホームダム250L)を設置した東近江市のベテラン利用者さんから、「大雨が降ると、樋から雨があふれる」と電話があったので、今日、修理に参りました。

今日は御留守だということだったので、水のあふれるところに印ををしておいてもらいました。
この方のおうちは、樋とタンクの距離が少し長く、ホースを延長していたりしたので、その影響だと思って、部品や道具を準備していきました。


ところが、着いて、雨水コレクターの様子を見てみると…
樋から雨水をとりだす「雨水コレクター」の中のフィルターが、目・づ・ま・り!
 ↓ ↓ ↓


設置した時に、「ときどきお掃除してくださいね」とお伝えしておいたつもりだったのですが…。

そんなにしょっちゅう掃除をする必要はないのですが、さすがに2年も放ったらかしているとさすがにある程度たまります。
特にこの方のお家の場合、屋根がスレート瓦なのが影響していたのかもしれません。

それでも、タンクにたまっている水はきれいなものでした。
 ↓ ↓ ↓


ホースをつないで散水にお使いくださっているようです。
少し高い位置に設置していることもあって、満水の状態だと、そこそこの水圧があります。
 ↓ ↓ ↓

(※この写真、ホースは、しゃがんで低い位置で持っています。)

私の方で掃除をしてもよかったのですが、そうすると現状がお伝えできないので、書き置きをして帰りました。(そのためにお掃除後の写真はありません。今回は「Before」だけでごめんなさい(笑)


帰られたところを見計らってお電話で確認したところ「主人がすぐにやってくれて、済んだ」とのこと。
わたしたとしては、ご本人に見てほしかったんですが(苦笑)
でも、これからはときどき見ておきます、とおっしゃってくださって、ひと安心。

というわけで、雨水タンクを設置された方は、ときどき、コレクターのお掃除をしてくださいね。
(とはいっても、年に数回程度やれば充分。エアコンのフィルター掃除とか大掃除のときの換気扇掃除みたいな感覚やればいいので、それほど神経質になる必要はありません。設置を検討されている方は、ご心配なく〜♪)  

2012年07月16日 Posted by aoibiwako at 22:04Comments(0)▼疾る代表理事録(村上悟)

直圧式太陽熱温水器「サントップ」施工写真


住まいづくり担当の村上さとるです。
2011年6月、大津市Mさんの新築現場で直圧式の太陽熱温水器「サントップ」の設置をおこないました。
そのときの写真です。
朝は雨が降っていましたが、しばらくすると止みました。


まず、地上で架台を組みました。


架台を屋根にあげて、固定。


屋根の上からは琵琶湖がきれいに見えました。でも正直、足がすくみました(苦笑)


その上にタンクを載せ、真空管をさし、ねじ止めていきます。
(この機種は真空管のなかに金属製の熱伝導板が入っていて、それをねじ込む仕様になっています)


配管し、各種弁をとりつけて、本体の設置完了。


配管を給湯器の設置場所まで下ろします。


後日、設備屋さんにガス給湯器と接続していただき、設置完了しました。
お湯の温度が熱くなりすぎた場合に、水と混合して温度を下げてから給湯器に入れる部品も、とりつけてあります。
こうやって給湯器に接続し、家じゅうに配水できるのが、直圧式のよいところです。
改築の場合も、お風呂のなかに新たに栓をとりつける必要もなく、それまでの配管をそのまま使えますし、コントローラなどの設置が不要なので、工事費が比較的安くつきます。

現在は、お風呂をメインに、台所や洗面にもお使いになっています。
約1年後、お伺いしたインタビューがこちらです。
太陽熱温水器のある暮らし ~前井さん一家編~
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e808794.html



太陽熱利用についての詳しい情報はこちらです
 →「暮らしに活かそう、太陽熱♪」


<<身近な自然とつながる住まいへ(碧いびわ湖の住まいづくり)  


太陽熱利用の施工実例集

碧いびわ湖で施工を請け負わたせていただいた太陽熱利用の施工事例集です。



竜王町 Fさん
改築にあわせて、自然落下式の太陽熱温水器「サナース200L」を設置されました。
お風呂のお湯はりに使用されています。
参考記事 自然落下式太陽熱温水器「サナース」設置完了!(2011年7月)
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e812501.html




大津市 Mさん
新築の際、直圧式の太陽熱温水「サントップ」を設置されました。
直圧式の利点を生かし、お風呂だけでなく、洗面や台所にも使用されています。
参考記事1 太陽熱温水器のある暮らし ~前井さん一家編~(2011年6月)
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e808794.html
参考記事2 直圧式太陽熱温水器「サントップ」施工写真
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e812557.html



太陽熱利用についての詳しい情報はこちらです
 →「はじめよう、太陽熱利用」


<<身近な自然とつながる住まいへ(碧いびわ湖の住まいづくり)  


2012年07月14日 Posted by aoibiwako at 21:36Comments(0)★お日様の熱を暮らしに活かす

自然落下式太陽熱温水器「サナース」設置完了!


住まいづくり担当の村上さとるです。
竜王町で改築をされているFさん宅で、太陽熱温水器「サナース」の設置が完了しました。
もともとは薪ストーブの設置相談からスタートしたのですが、せっかくなら温水器もやりたいねー、とおっしゃってくださり、いろいろ検討した結果、自然落下式の「サナース」を設置することになりました。
この機種を選択された理由は「直圧式よりも低価格」「リモコンで温度が見られる」という二点でした。
サナースには今回設置した200Lサイズより小さい135Lサイズもあるのですが、お子さんが二人いらっしゃることと浴槽がそれほど小さくないことを勘案して、200Lサイズをお薦めしました。

設置したのは6月、時折雨もぱらついた曇りの日。
設備屋さんお二人と一緒に、施工をしました。


まず、本体はこんな感じで届きます。
一番大きな箱が、タンク。
その上に乗っているのが、真空管。
左側の小さな箱が、架台です。


最初に、架台を組みたてます。


組み立てた架台とタンクを屋根の上にあげて、


針金で架台を固定したあと、タンクをとりつけます。


そこに、真空管を一本ずつさしこんで、


温度と水位センサーのとりつけや断熱をして、本体の設置が完了です。
(と、言葉で書けばあっという間ですが、実際はいろいろと手間がかかってます(笑))


次に、お風呂と太陽熱温水器との間を設備屋さんに配管してもらいました。
下のグレーの部分を通って、水が温水器にあがります。途中に電気制御の弁があり、これを室内のコントローラから制御します。
お湯は、上の黒いところを通って屋内に入り、お風呂に配管されています。


お風呂のなかには、混合栓が二つあります。
左がボイラーからの蛇口。右の浴槽についている混合栓が、太陽熱用の蛇口です。
Fさんのお宅は、追いだき機能のあるボイラーをつけられましたので、温度が上がりきらないときでも、ぬるま湯から沸かしなおせます。(水から温めるよりずっと省エネ)


そしてコントローラを、台所のボイラー(右)のリモコンの隣(左)に設置。
ここで、現在温度と水位の表示や、弁の制御などをします。
さいごに使い方をご説明して、無事、設置が完了しました。

設置から1カ月ほどたった先日、お伺いして「太陽熱温水器の調子はいかがですか?」
とお尋ねしたところ
「めっちゃ助かってます〜!(太陽熱温水器を)つけてよかったです〜!」
と満面の笑みでおっしゃっていただけました。
あぁー、よかった!
それまでのいろんな苦労や悩みが吹っ飛ぶ瞬間です♪


ちなみにこちらのお宅では、薪ストーブの設置も進行中。
もうしばらくで、完成予定です。

***

後日、お伺いしたインタビューがこちらです。
”家にいて「楽しいなぁ」って。”
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e1101408.html


太陽熱利用についての詳しい情報はこちらです
 →「はじめよう、太陽熱利用」


<<身近な自然とつながる住まいへ(碧いびわ湖の住まいづくり)