勉強会「わたし と せんもんか の かんけい」(12/14水)
(自主勉強会)3・11後をどう暮らすか?
何を信じる? 誰を信じる?
こどもの安心・安全のために・・・
わたし と せんもんか の かんけい
市民 科学者 信頼
ゲスト・・・石田紀郎さん
(市民環境研究所・琵琶湖市民大学・人間環境大学)
2011年
12月14日(水)10:00~12:00
南草津フェリエ5F(市民交流プラザ・和室)
参加無料
子連れ大歓迎
和歌山の省農薬おみかんを食べながらやります
★追加情報★
「ランチ&交流会」します~♪
12/14の勉強会の終了後、ゲストの石田さんにも
残ってもらって、お昼食べながらの交流会します。
もしお時間ゆるす方は、弁当持参で来て気軽にご
参加ください。(12時すぎから1時間程度予定)
「アースキッチンたまやの季節のベジ弁当」
それで、
「でも、弁当もっていくのが、ちと負担・・・」
という方に朗報です。
石田さんの分を頼むことになったアースキッチン
たまやのひよちゃんが、「希望者がいればついで
につくれるよ」と言ってくれました。
(要事前申込み/〆切:12/11夕方5時)
→詳しくは、
こちらのページで
*
主催:碧いびわ湖
協力:くじらはらっぱ(野外自主保育サークル)
問い合わせ先・・・
碧いびわ湖
(電話)0748-46-4551
(メール)info★aoibiwako.org ★印を@にしてね
* * *
●チラシ画像(表)
※クリックすると拡大されて別ウィンドウで表示されます。
●チラシ画像(裏)
※クリックすると拡大されて別ウィンドウで表示されます。
●チラシをダウンロードする
→チラシ(PDF/A4・2ページ/236KB)
http://www.aoibiwako.org/document/chirashi_111214-ishidanorio.pdf
* * *
(碧いびわ湖からのメッセージ)
3・11の原発震災のあと、
わたしたちは、
なにを信じたらいいのか? だれを信じたらいいのか?
そんな疑念を持つようになりました。
「せんもんか」ということでテレビや新聞などに登場する人にも、
どうやら、いろいろいる、ということも知りました。
放射能のことは、これから永く、暮らしの中で意識していかないといけない。
それ以外にも、農薬や合成洗剤、食品添加物など、私たちの身の回りには、
有害と言われる化学物質があまりにもたくさんあります。
子どもや家族、親しい人たちの健康や安全のために、
わたしたちは、これからどうやって生きていったらいいでしょうか?
もしかすると、わたしたちは、これまで、
大切なことを他人任せにしすぎてしまっていたのかもしれません。
これからは、すこし切り替えて、
みなで、すこしずつ知恵と力をよせあって、
確かなものを自分たちで手さぐりする、
そんな暮らし方を想像しています・・・
* * *
(ゲストからのメッセージ)
福島原発事故の崩壊と致命的な地域汚染に苦しんでいる
農家のことを思うと、なにごとも素直に言葉にできない秋
です。
我々の省農薬への挑戦は、原発を狭いこの日本に54基も
造ることを許してしまったことと、どのように辻褄を合わせ
ることができるのだろうか。
放射能が農薬などの化学物質と決定的に違うものである
ことを再度確認しておかなれければならない。
放射能はいかなる分解も受けることはなく、放射性物質そ
れぞれの固有の減衰期によってその毒性を減衰するだけ
である。
放射能はなにも対策がとれないままに、回収できるものは
人間から離しておく以外にない。
それも1年や2年ではなく、100年も1000年も10000年もの
間である。そのような物質と共存できないことは自明である。
2011年10月31日に地球上の総人口は70億人となると国
連の機関が発表した。食糧もエネルギーも当然のこととし
て逼迫してくるだろう。だから、農薬を使って増産し、原発
を多用してエネルギーを確保して、安全・安心とは対極に
ある世界に戻るのか、それとも、農薬禍や福島の悲劇に
学んで、新たな価値観の社会を求めるのかの岐路にいま
立っているとの思いを詰めて、今年も省農薬ミカンをお届
けする。
石田紀郎
※『みかん山だより』(no.23/京大農薬ゼミ/2011)より
碧いびわ湖にて、本文より抜粋・途中省略しております。
* * *
(ゲスト・プロフィール)
石田紀郎(いしだ・のりお)さん
2003年3月末に京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究
研究科を定年退官し、「市民環境研究所」(NPO)を開設。
中央アジアのアラル海環境問題を研究する一方、琵琶湖・
淀川水系の水問題や農薬問題に地域住民や市民とともに
活動。「20年目の琵琶湖調査団」団長(現・琵琶湖市民大
学)。京大農薬ゼミ・メンバーとして、農薬裁判を支援し、
和歌山・下津での省農薬みかん栽培に関わり35年になる。
3・11後、小出裕章氏や今中哲二氏ら科学者有志14名で
「原発事故と今後を憂うるサイエンティスト有志による提言
書」として菅前首相に提言。「さようなら原発1000万人署
名・京都の会」呼びかけ人。
* * *
(参考)
●京大農薬ゼミ
http://dicc.kais.kyoto-u.ac.jp/KGRAP/index.html
●市民環境研究所
http://www13.plala.or.jp/npo-pie/index.html
●琵琶湖市民大学
http://biwako.yodogawa.org/whats.html
●書籍
「ミカン山から省農薬だより 」石田 紀郎 (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4938427419/ref=ntt_at_ep_dpt_1
ミカン園の農薬散布で、一人の少年が中毒死して
20余年。その裁判に関係した著者は、農薬の現実
にひき寄せられ、省農薬への途を農学の目と足で
さぐった。本書は、その調査をもとに、筆執され
た。
* * *
「碧いびわ湖」って???
碧いびわ湖は、30年以上つづく、琵琶湖のせっけん運動を
引き継ぐ市民事業体(NPO)です。2年ほど前に、旧・環境
生協から、碧いびわ湖(NPO)にバトンタッチして、世代交
代も進めています。
詳しくは、ウエブサイトで♪ ( 「碧いびわ湖」で検索してね)
* * *
(碧いびわ湖の共同購入のご紹介)
◆仲田さん&京大農薬ゼミの省農薬みかん
(企画案内)季節のオススメ~2011秋~
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e682231.html
(一昨年の集荷レポート)みかん山は笑顔の実る山でした。
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e360862.html
(今年のお届け)
1回目=11月18日(金)・19日(土)
2回目=12月16日(金)・17日(土)
※原則、金曜日のお届けですが、件数が多い場合、
一部、地域の方には、土曜日にお届けします。
以上
関連記事