特定非営利活動法人碧いびわ湖
業務用太陽熱利用の補助金のおしらせ
aoibiwako
2013年06月03日 19:46
碧いびわ湖の住まいづくり担当、村上です。
福祉施設、宿泊施設、病院、調理施設など、業務でお湯を使われている事業所の皆さんへ、太陽熱利用施設に対する補助金のおしらせです。
経済産業省が、5月27日から、太陽熱利用施設を含む地域再生可能エネルギーの利用促進のための二種の補助事業の募集を開始しました。
6月28日(金)が一次締切、8月30日(金)が二次締切となっています。
熱利用には、太陽光よりも太陽熱の方が効率がよいことが知られています。
碧いびわ湖では、住宅用と合せて、こうした業務用の太陽熱利用設備導入のご相談にも応じております。
下記サイトを参照の上、ぜひ、導入をご検討ください。
1.制度の概要
→
「太陽熱利用の支援制度」(資源エネルギー庁太陽熱利用ポータルサイト)
http://www.enecho.meti.go.jp/attaka_eco/shien/index.html
制度の枠組みが表でわかりやすく解説されています。
また、太陽熱利用システムの概要についても解説されています。
2.募集要項
「地域再生可能エネルギー熱導入促進事業」
対象:地方公共団体や非営利民間団体(社会福祉法人、NPO法人含む)、地域一帯での取り組み
補助率:1/2以内
規模要件:集熱面積10平方メートル以上(※非営利民間団体の場合は要件なし)
→
「地域再生可能エネルギー熱導入促進事業」
http://www.nepc.or.jp/topics/2013/0527_1.html
「再生可能エネルギー熱事業者支援対策事業」
対象:民間事業者等
補助率:1/3以内
規模要件:集熱面積10平方メートル以上
→
「再生可能エネルギー熱事業者支援対策事業」
http://www.nepc.or.jp/topics/2013/0527_2.html
なお、一般的な家庭用の太陽熱温水器は集熱面積が3~4平方メートルですので、その2.5~3倍以上の規模ということになります。
3.太陽熱利用に関する基礎知識
碧いびわ湖の住まいづくりノート<太陽熱利用 その1-基礎編>
「太陽熱利用って、どうなん?~ちゃんと知ろう、お日さまのエネルギーのこと~」
太陽熱利用の基礎について、私がまとめた資料です。
グラフもまじえて、太陽熱の可能性や、世界の動向や日本の現状などについてまとめた4ページの簡単な内容です。
ぜひ、ご覧ください。
→
http://www.aoibiwako.org/document/2013_03_sumainote_taiyo01.pdf
●お問合わせ先
その他、詳細については下記までお問い合わせください。
特定非営利活動法人 碧いびわ湖 (旧環境生協)
〒521-1311 滋賀県近江八幡市安土町下豊浦3番地
TEL 0748-46-4551 FAX 0748-46-4550
Eメールinfo☆aoibiwako.org ※「☆」印を@に変えてください。
担当 村上 悟
<<碧いびわ湖の住まいづくり ~身近な自然とつながる住まいへ~
関連記事
8/27(日)秋久保さん宅のオープンハウス(野洲市)~リフォームでも、身近な自然とつながる住まいづくり~
2017年度住まいづくり関連補助金一覧(滋賀県内)
6/23(金)ひらけdoma!の日。~綾さんちのオープンデイ~
【※開催終了】2/25(土)綾さん宅のオープンハウス(草津市)~身近な自然とつながる住まいづくり~
リフォームもここまでできる!中古住宅をエコリノベーション~野洲市・秋久保洋さん&由紀さん~
「綾さんの住まいと暮らし」が滋賀県立琵琶湖博物館の常設映像展示に!
[※締切りました]大工の清水さん来たる-綾さん宅のオープンハウス2016~春~開催します!-4/23(土)
Share to Facebook
To tweet