薪ストーブでおうちカフェ 第2回、開催しました~♪

aoibiwako

2012年02月07日 15:02

 去る1月24日、彦根の中野和子さん宅で、薪ストーブを囲んでのおうちカフェの第2回目を開きました。

 外は雪もちらつき、寒い風が吹いていましたが、薪ストーブで暖められたリビングは、ちょっと動くと汗ばむくらい。私も防寒のために着込んでいた服は何枚かぬいでしまいました。

 今回は平日の開催だったこともあり、お子さん連れのお母さんもたくさん集まってくださいました。
 まず簡単に顔合わせをした後、碧いびわ湖の村上から、身近なエネルギーや資源を生かした住まい(雨水利用、太陽熱利用、木質エネルギーの利用など)について入門的なお話しさせていただきました。



 次に、マックスウッドの回渕さんから、日本の森の現状と課題、海外の薪ストーブ事情などを、数値データも踏まえてお話しいただきました。
 特に、回渕さんがお仕事を通じて実現していきたいと考えていらっしゃる暮らしのビジョンや、「蓄熱式ストーブ」と呼ばれる燃焼効率も利便性も高いストーブのお話しなどは、なかなか聴くことのできない貴重なお話しで、みなさん熱心に質問をされていました。



 いったんブレイクをとって、和子さんが薪ストーブでコトコト煮詰めてくださったリンゴジャムをみんなで賞味。
 やさし~い甘さのリンゴジャムとあったかい飲み物で、心もアタマもホッとしました。



 そして、中野さんへの質問タイムでは「朝、火をつけてからあたたかくなるまでの時間は?」「どのくらいの頻度で薪をくべるの?」「何月から何月まで使うの?」といった生活感のある質問が出ました。
(ちなみに回答はそれぞれ「おおよそ30分」「2時間に1回くらい」「10月末~3月くらい」だそうです)
 そして話題は薪ストーブ以外の、「ストローベイルハウス」や、左官塗りできれいに磨きあがられたキッチンの壁など、自然素材と人の手で丁寧に作られたお家そのもののことにも広がりました。



 15時すぎには帰られた方が多く、流れ解散のような感じにはなってしまいましたが、みなさん、薪ストーブについての日頃の疑問を解いたり、新たな知識を得たりして、満足してお帰りいただけたようで、ほっとしています。

 会場を提供くださった中野さん、貴重な時間を割いて駆けつけてくださった回渕さん、そしてご参加くださったみなさん、ありがとうございました。


【アンケートに書いてくださった参加者さんの感想(抜粋)】

〇薪ストーブが実際に使われているところが見られて、とてもよかったです。電気にたよらない生活をより具体的に考えられる良い機会になりました。

〇是非いつか薪ストーブ生活をしたいと思いました。今日は薪ストーブについての入門講座という感じでしたので、これからも深く学べる機会があったら嬉しいです。

〇薪ストーブのお話し、とても参考になりました薪ストーブもとてもとてもあたたかかったです。リンゴジャムもとてもおいしかった!家もストローベイルハウスで温かみがあり、素敵なくらしをされているなぁと思いました。

〇すてきなおうちでした!いいもの、ほんものに直接触れることができるのは、うれしいですね。夢がふくらみまーす。ありがとう!

〇はじめの環境のお話は、つい最近洗剤や歯みがき粉などをしっかり見極めて使っていかないといけないなぁと、考え始めていたところだったのでとても興味深かったです。暖炉のお話も大変興味深く楽しいお話でした。

〇碧いいびわ湖さんの商品やこころざしも、素直にすごいなと思いました。主人と一緒に薪ストーブの話を聞きにいきたいなと思ってます。

〇初めて聞く話ばかりで、びっくりしましたし参考にしたいです。また、ゆっくりお話が聞かしてもらえるのを、楽しみにしています。

 * * * * *

 こうして、薪ストーブを囲んでのおうちカフェを2回開催してみて、たくさんの方が薪ストーブに関心を持ち始められている、ということと、同時に、正しい知識がまだまだ広まっていない、ということを実感しました。
 また、薪の調達がしやすい状況を作っていくことの必要性と、その道がまだ半ばである現状も。

 石油や原子力に依存する暮らしから、びわ湖の森とつながり直す暮らしへとシフトしていくためには、まず、正しい知識を広めていくことと、いろんな立場、いろんな世代の人たちが協力し合えるつながりをはぐくんでいくことが必要、と、あらためて感じています。

 今回はインフルエンザで急に参加できなくなった方もたくさんいらっしゃいました。
 現時点で次のおうちカフェの予定はありませんが、これからも、びわ湖の森とつながる暮らし、石油や原子力や電気に依存しない自立型の暮らしを、一つ一つ形にしていくための取り組みをしていきたいと思います。

 こうしたイベントの時以外でも、身近なエネルギーや資源を生かした住まいと暮らしについての相談は随時受けていますので、こんなことが知りたい、こんなことをやってみたい、ということがありましたら、お気軽に碧いびわ湖までお問い合わせください♪


(おまけ:中野さんちで見つけた、かわいいティーポット用セーター。お友達の手作りなんだそうです。素敵ですね。)


関連記事