村上です。
いろいろなつながりを通じて、12月8日(土)に開催される大阪での水道のシンポジウムにパネラーとして参加させていただけることになりました。
下流での水利用がびわ湖の生き物におよぼしている影響のことや、滋賀での水利用の現状なども交えながら、今碧いびわ湖で取り組んでいる雨水活用や、これから取り組んでいきたいと考えている地域の水源の再活用などについてお話ししたいと思っています。
全体講演の橋本淳司さんは、中村隆市さんのスロービジネススクールの講師もされている方だと伺っています。雨水利用や緩速濾過など、碧いびわ湖でも取り組んでいる水源の「自給」や「自主管理」についてのお話も伺えるそうで、今から楽しみです。
碧いびわ湖では、
「びわ創」を通じて、同じ生命圏に暮らす者同士としての滋賀と京阪神とのつながりづくりに取り組んでいるところですが、碧いびわ湖の原点である「水」への課題意識を通じて、新たなつながりができることをうれしく思っています。
詳細→
http://www.water-policy.com/2012/11/128.html
==================
どうなんのん?大阪の水道シンポジウム
大阪−近畿−世界へとつながる水問題
==================
【日時】2012年12月8日(土)13:00〜17:30(受付12:30〜)
【場所】大阪コロナホテル 別館200ABC(大阪府大阪市東淀川区西淡路1丁目3番21号)
【アクセス】JR・大阪市営地下鉄「新大阪」駅より徒歩2分
【定員】300名
【参加費】500円(水政策研究所・AMネット会員および学生証提示者は無料)
【主催】NPO法人水政策研究所、NPO法人AMネット
【協賛】全国まちおこし自然農法推進機構、アクアスフィア、関西NGO協議会(予定)、全水道(予定)、自治労(予定)、日教組(予定)、全農林(予定)、合洗大阪連絡会(予定)ほか
【後援】大阪府(予定)、大阪市(予定)
【開催趣旨】
市民生活や社会活動をする上で欠くことが出来ない「水」。私たちは、毎朝起きれば水道の蛇口をひねり顔を洗うなどで一日がスタートし、食事や衛生的な生活を営む上においても、水道と私たちの生活とは密接に繋がっています。また、ひとたび災害などが起きれば、まず生命の維持に欠かせないものとして水・水道は認識され、その確保を第一優先順位としながら、復旧、復興の光となるものです。
このように、生きとし生けるものすべてに必要な水、そして水道が、いま大阪では大きく揺れていることを市民の皆さんはご存じでしょうか。
私たちが暮らす大阪府や大阪市では、府民・市民の選択による政治的背景によって、大阪都構想が進められ、水道事業については「二重行政であり無駄を解消する」として、今まさに水道事業の統合が検討されているところです。
大阪市を含む43市町村が、大阪広域水道企業団として水道事業を統合し、大阪府・市で暮らす人々の蛇口の水を管理するようになれば、どういうことが起こるのでしょうか。また、現在の統合協議はどのような議論を経ながら推移しているのでしょうか。
私たちひとりひとりが、この水道事業を取り巻く状況について、正確に知る必要があると考え、関心あるすべての人々を対象とした「大阪の水道を考えるシンポジウム」を開催いたします。