雨水コレクターはときどきお掃除しましょう。

aoibiwako

2012年07月16日 22:04

住まいづくり担当の村上さとるです。
先日、約2年前に雨水タンク(ホームダム250L)を設置した東近江市のベテラン利用者さんから、「大雨が降ると、樋から雨があふれる」と電話があったので、今日、修理に参りました。

今日は御留守だということだったので、水のあふれるところに印ををしておいてもらいました。
この方のおうちは、樋とタンクの距離が少し長く、ホースを延長していたりしたので、その影響だと思って、部品や道具を準備していきました。


ところが、着いて、雨水コレクターの様子を見てみると…
樋から雨水をとりだす「雨水コレクター」の中のフィルターが、目・づ・ま・り!
 ↓ ↓ ↓


設置した時に、「ときどきお掃除してくださいね」とお伝えしておいたつもりだったのですが…。

そんなにしょっちゅう掃除をする必要はないのですが、さすがに2年も放ったらかしているとさすがにある程度たまります。
特にこの方のお家の場合、屋根がスレート瓦なのが影響していたのかもしれません。

それでも、タンクにたまっている水はきれいなものでした。
 ↓ ↓ ↓


ホースをつないで散水にお使いくださっているようです。
少し高い位置に設置していることもあって、満水の状態だと、そこそこの水圧があります。
 ↓ ↓ ↓

(※この写真、ホースは、しゃがんで低い位置で持っています。)

私の方で掃除をしてもよかったのですが、そうすると現状がお伝えできないので、書き置きをして帰りました。(そのためにお掃除後の写真はありません。今回は「Before」だけでごめんなさい(笑)


帰られたところを見計らってお電話で確認したところ「主人がすぐにやってくれて、済んだ」とのこと。
わたしたとしては、ご本人に見てほしかったんですが(苦笑)
でも、これからはときどき見ておきます、とおっしゃってくださって、ひと安心。

というわけで、雨水タンクを設置された方は、ときどき、コレクターのお掃除をしてくださいね。
(とはいっても、年に数回程度やれば充分。エアコンのフィルター掃除とか大掃除のときの換気扇掃除みたいな感覚やればいいので、それほど神経質になる必要はありません。設置を検討されている方は、ご心配なく〜♪)


関連記事