『弁当の日』で子どもが変わる!!

aoibiwako

2010年08月21日 15:11

彦根のぴゅあくらぶ「みつば」さんから、ご案内をいただきました。

碧いびわ湖でも、情報紙「あまいろだより」で、県内のご飯食をすすめる
育児サークルさんに、リレー寄稿いただいていますが、みなさん、元気で
笑顔がにあうお母さんたちばかりです。

今回の『弁当の日』『くらしの時間』も、気になりますね~。



ぴゅあくらぶ「みつば」より講演会の<お知らせ>
★弁当の日の先生がやってくる★

「『弁当の日』で子どもが変わる!!~生きる力を身につける『くらしの時間』とは~」
と題し、香川県の小・中学校で校長在任期間中に“弁当の日”を実施された竹下和男先生
をお招きし講演会を開催します。“弁当の日”とは、月に1回程度子ども自身が献立を決め、
食材を買い、弁当を作って片付ける、その全ての工程を親の手伝いなしに行う日のことで、
決められたルールを守って子ども達が取り組みます。また竹下先生は、日常の暮らしの
衣食住に関する全ての時間を「くらしの時間」と位置づけ、その大切さと効用、また環境
整備が親としての役目であることをわかりやすくお話下さいます。
この講演会では、多くの子育て中の保護者の方々に、弁当の日が家庭に会話と「くらしの
時間」を生み出し、子どもの生きる力を目覚めさせたお話を聞いていただくことで、くらし
の時間の重要性を知っていただき、より豊かな子どもの成長に役立ちたいと考えています。
日々ご多忙とは存じますが、是非ご参加くださいますようご案内致します。

講演会:『弁当の日』で子どもが変わる!
~生きる力を身につける「くらしの時間」とは~
家庭に会話「くらしの時間」を生みだし、生きる力を目覚めさせた
子どもが自分でつくる「弁当の日」。

◆日時:平成22年9月4日(土)13:30~15:00(受付13:00~)
◆会場:南地区公民館大会議室(彦根市甘呂町1321-1 TEL 0749-25-5177)
◆講師:竹下和男氏(前 香川県綾上中学校校長)
◆参加費:一般200円 教育従事者500円
◆主催:ぴゅあくらぶ みつば
◆お問い合わせ:mail pyuapyua00@yahoo.co.jp 電話受付10:00~17:00のみ
0749-26-7738(岡野宅)
※可能な限りメールで申込して下さい
◆申込〆切:8月25日(水)※当日参加可能ですが、資料準備のため事前申込をお願いします
◆後援:彦根市・彦根市教育委員会(申請中)
※講演会は子どもさん連れも可能です。会場内フロア席有り・別室で託児有り

●講師紹介
竹下和男氏 1949年香川県生まれ 香川大学教育学部卒業。香川県内の小学校9年、同中学校10年、教
育委員会9年勤務を経て、H12から綾川町立滝宮小学校校長、H15から高松市立国分寺中学校校長、H20

綾川町立綾上中学校校長歴任。校長をされた学校で実施した、子どもが自分で作る『弁当の日』は、
「くらしの時間」の大切さや家族を巻き込んだ、子どもの生きる力を育む取り組みとして、マスコミ
で大きな反響を呼び、全国に広がっている。
●託児
事前申込制 先着順・定員30名
*料金1人300円(保険・おやつ込) *申込〆切:8/18(水)中 *申込方法 メールで下記の内容を記載の
上、申込みして下さい。*託児申込内容:・親の名前・子どもの名前(カナ)・年齢・連絡先(電話番号)

特に気をつけること *託児専用申込先 mail pyuatakuji@yahoo.co.jp


※この事業は社会福祉法人滋賀県社会福祉協議会「子ども未来基金」の助成を受けて開催しています


関連記事