段ボール堆肥講習会情報
事務所のある安土の近辺で、段ボール堆肥の取り組みが広がりつつあります。
一つは、東近江市の南部地区まちづくり協議会での取り組み。
市の職員さんが「一住民」として率先して取り組まれていて、確かな広がりを見せているようです。
福岡のNPO法人「循環生活研究所」の経験に学び、もみがらくん炭とピートモスを使ったタイプでの取り組みです。
こんど7月6日に講習会を開かれます。(問い合わせ先は 東近江市廃棄物対策課(NTT 0748-24-5636 IP 0505-801-5636)
もう一つは、近江八幡市で広がりつつある取り組み。
もともと電機メーカーで生ごみ処理機の開発に携わられたあと、リタイアされて食品のリサイクルネットワークづくりに取り組んでいらっしゃる吉田栄治さんが中心になって取り組まれているもので、毎月1回、堆肥を持ち寄っての講習会を開かれています。
こちらは米ぬかと腐葉土を使ったタイプです。
今年から「みどりのいのちつなぎ隊」という活動で、ゴーヤカーテンづくりと併せた取り組みを始められています。
→
http://midotai.shiga-saku.net/
僕も一度やってみたことがあるのですが(途中でうまくいかなくなって一時停止中なのですが…)、「微生物がすぐ近くで生きている」という感覚は、お魚を飼っているみたいで、なかなか気分のいいものです。
(むらかみ)
関連記事